【人生における目的は、ひまつぶし】5048
無能唱元師の心に響く言葉より…
「結局のところ、人生における目的とは、ひまつぶしの一語に尽きるのではあるまいか」
このところ、私は、よくそんなふうに思うのです。
成功したい。
立派な人物になりたい。
お金が欲しい。
女にもてたい。
人に尊敬されたい。
自分を振り返ってみれば、こんな欲望は全部自分にあると思います。
でも、それだから といって、「ああ、なんと私はあさましい人間であることよ」などと言って、自己嫌悪に陥ることもありません。
私が人生において一番恐れていること、それは「退屈する」ことなのです。
有り難いことに、私は欲張りで、やりたいことだらけ。
お金も、名誉も、欲しいものだらけ。
それで、なりふり構わず、いつもそれらを追いかけております。
でも、それがうまく得られないからといって、悩むこともない。
なぜなら、それらは、 私にとって、みんなゲームだからです。
というわけで、私はいつも楽しく遊んでおります。 これは結構な「ひまつぶし」じゃありませんか?
『小さなサトリ』河出書房新社
https://amzn.to/3v4fjgp
「人生は冥途(めいど)までの暇つぶし」
とは、今東光大僧正の言葉です。
続けて、「極上の暇つぶしをしなくてはあかん。人生は誰と出会えるか、その積み重ねでしかないんだよ」と、語ったといいます。(島地勝彦)
暇つぶしだから、何もしないで、毎日ダラダラと怠惰に遊んで暮らす、という意味ではありません。
日々起こる様々な問題に対して、悲観的にならず、ゲームのように事にむかい合い、面白がって暇つぶしをしていくことです。
そして、好奇心いっぱいに、機嫌よく、毎日を過ごし、素敵な人と会い、常に新しいことを知ろうとすることです。
特に問題なのは、定年を過ぎてから「今日やることが何もない」、「今日行くところがない」、「今日会う人がいない」という、人から必要とされていない「暇をもてあます」状態です。
これは、仕事バリバリの現役世代のときからの、行動の積み重ねの結果です。
仕事以外のつながりをまったく持たなかった結果です。
様々な異質の人と会うことにより、「縁」が生じます。
その「縁」から、「運」がやってきます。
それを安岡正篤師はこう言っています。
縁尋機妙 多逢聖因 (えんじんきみょう たほうしょういん)
《縁尋機妙》 良い縁は次から次へと良い縁を結んでくれます。縁とは誠に不思議なもの、計らざるものです。
《多逢聖因》 結果には必ず原因があります。いい人との出逢い、いい書物との出会い、いい師との出会い、気のいい場所との出会い、それら全てが良い結果を創り出すのです。
まさに、極上の暇つぶしです。
冥途までの、極上の暇つぶしを楽しみたいと思います。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
無能唱元師の心に響く言葉より…
「結局のところ、人生における目的とは、ひまつぶしの一語に尽きるのではあるまいか」
このところ、私は、よくそんなふうに思うのです。
成功したい。
立派な人物になりたい。
お金が欲しい。
女にもてたい。
人に尊敬されたい。
自分を振り返ってみれば、こんな欲望は全部自分にあると思います。
でも、それだから といって、「ああ、なんと私はあさましい人間であることよ」などと言って、自己嫌悪に陥ることもありません。
私が人生において一番恐れていること、それは「退屈する」ことなのです。
有り難いことに、私は欲張りで、やりたいことだらけ。
お金も、名誉も、欲しいものだらけ。
それで、なりふり構わず、いつもそれらを追いかけております。
でも、それがうまく得られないからといって、悩むこともない。
なぜなら、それらは、 私にとって、みんなゲームだからです。
というわけで、私はいつも楽しく遊んでおります。 これは結構な「ひまつぶし」じゃありませんか?
『小さなサトリ』河出書房新社
https://amzn.to/3v4fjgp
「人生は冥途(めいど)までの暇つぶし」
とは、今東光大僧正の言葉です。
続けて、「極上の暇つぶしをしなくてはあかん。人生は誰と出会えるか、その積み重ねでしかないんだよ」と、語ったといいます。(島地勝彦)
暇つぶしだから、何もしないで、毎日ダラダラと怠惰に遊んで暮らす、という意味ではありません。
日々起こる様々な問題に対して、悲観的にならず、ゲームのように事にむかい合い、面白がって暇つぶしをしていくことです。
そして、好奇心いっぱいに、機嫌よく、毎日を過ごし、素敵な人と会い、常に新しいことを知ろうとすることです。
特に問題なのは、定年を過ぎてから「今日やることが何もない」、「今日行くところがない」、「今日会う人がいない」という、人から必要とされていない「暇をもてあます」状態です。
これは、仕事バリバリの現役世代のときからの、行動の積み重ねの結果です。
仕事以外のつながりをまったく持たなかった結果です。
様々な異質の人と会うことにより、「縁」が生じます。
その「縁」から、「運」がやってきます。
それを安岡正篤師はこう言っています。
縁尋機妙 多逢聖因 (えんじんきみょう たほうしょういん)
《縁尋機妙》 良い縁は次から次へと良い縁を結んでくれます。縁とは誠に不思議なもの、計らざるものです。
《多逢聖因》 結果には必ず原因があります。いい人との出逢い、いい書物との出会い、いい師との出会い、気のいい場所との出会い、それら全てが良い結果を創り出すのです。
まさに、極上の暇つぶしです。
冥途までの、極上の暇つぶしを楽しみたいと思います。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117