AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

豊かさ。 100人の1歩より

2010年12月18日 | うたしやきなお話
一円の愛読しているメールマガジンよりみなさんにもお福分けです〓〓〓
毎日すばらしいメールが届いてありがたいです〓〓〓
写真は愛知県岡崎の奥殿陣屋さんで見つけた『ありがとう徳利』
です〓〓〓酒のみのお父さんに気持ちが伝わりそうですね〓〓〓
ありがとうがますます広がっています〓〓〓〓〓〓〓〓


vol.656[豊かさ]


おはようございます

絶好調♪ワクワクさま♪でツイてる♪

★ゆうです★


な、なんと!!

このメルマガ

「100人の1歩」の名刺ができました♪


とても素敵なデザインにルンルンです(^o^)v


行きます!

~~~~~

「いまを、生きる」

半田考淳著

PHPより

~~~


戦後の日本は

とてもお金持ちになりました。



父親の給料もどんどん上がる。


母親もそれが幸せと思うようになる。



子供が欲しい物は何でも買ってやる。



それが

子供の幸せなんだと。



でも豊かさの後ろで


きっと子供たちは叫んでいた!



おもちゃなんかいらない。

お菓子ももう十分だよ。



だから

もっと遊んでよ・・・


もっともっと

側にいてよ・・・



やがて子供たちは

叫ぶこと


側にいてもらうことを

諦めました。



「おもちゃや

お菓子があればいいや」



と思うことで、自分を納得させるようになっていった。



物を優先する心が生まれる。



でも

人を大切に出来ない人間は


物を大切に

することもできない。


みんなそのことに

気がつきませんでした。



マザーテレサが来日して新幹線に乗りました。


当時の新幹線には

水を飲むために紙コップが備え付けられていた。



日本人は紙コップで一口水を飲むと


当たり前のように

それをゴミ箱に捨てる。



その光景を見て彼女は

こういう言葉を残して帰国しました。


「日本の国は

物はとても豊かになったけれど

心が貧しくなってしまいましたね」



それは

心に染みるほど

悲しい一言でした。



・‥…━━━☆・
今日の1歩
・‥…━━━☆・

物を大切にする心

人を大切にする心


とても考えさせられました。


物を大切にして行きましょう♪

*-*-*-*-*-*-

Twitterはじめました♪

http://twtr.jp/user/yuu10001/follow

よろしくお願いします♪


最後までお読みいただきありがとうございます

みなさまと一緒に学ばせていただいております


このメルマガを

「友達に教えたい!」という心優しい方は・・・

大好きです(・ω・*)


下記のアドレスに空メールを送信

100人の1歩
空メール登録は
こちら
 ↓
00551553s@merumo.ne.jp
 ↑
登録解除もこちらです

ご意見、ご感想、質問などある時にはこのメールに返信して下されば私(ゆう)に届きます!

また、ブログ・メルマガなどに載せたい内容がありましたらご自由にどうぞ!

ちょっと宣伝してね♪

仲間・同志、が繋がっていったら素敵です♪

百人・千人・一万人・・・



バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00551553
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  毎年届くクリスマスケーキ。... | トップ | とうせん桜〓 里山プロジェクト »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとですよね~ (松本一円)
2010-12-18 16:54:47
このお話にあるように、当たり前の顔して

いろんなものを使い捨てていますけど、

当たり前なんかじゃないんですよね~
とってもありがたいことだったんですよね~
マザーテレサさんの指摘した、

日本人は物質的なの豊かさを手に入れたけ

ど、心は貧しくなりましたねって、

まさにその通りで、

これは日本に生きる一人一人の

個人的な問題なんですけど、

この心の貧しさを解消して、

心の豊かさを回復する方法が

感謝なんですね

いっぱいのありがとうなんですね
物質的にめちゃくちゃ豊かな分、むちゃく

ちゃありがたいな~って感じられたら、

人間は、そのありがたいものを大事に

大切にするようになります

物を使い捨てる、物を大切にしないのは

物質的に恵まれ過ぎて、

ありがたいものがありがたいと

感じられなくなってしまっている

ありがたいという

感覚が麻痺させられている

そういう状況があるかな~って思います
ありがたいと感じる感覚の回復が日本人に

必要かもしれません

当たり前当たり前という世間のたくみに

作りあげた常識にとらわれない

当たり前なんて本当はないんだよという

すべてが奇跡的なんだよ、

すべてがありがたいことなんだよという

自由な感覚の回復が必要かもしれません
嬉しい楽しい幸せ~も激増しますしね~
アハハハハ~日本最幸~◎^∇^◎



返信する
なるほどぉ~~~ (イネ~イ~ネ♪)
2010-12-18 20:55:26
なるほど~なるほどぉ~~~なるほど~

そ~なんですよねぇ~~~

一円さんの解説で よくわかりました


豊かになった 日本に 不平不満を 言うよりも
豊かになった 日本に 感謝する

それが どれほどの 喜びになるか


きゃっほぉ~~~

すてき すてき 


日本 いいねぇ~いいねぇ~~
返信する
いねさん、ありがとう~ (松本一円)
2010-12-19 00:30:21
そういうふうに、
日本に、
日本という社会の恵みに
感謝して暮らすととっても
ステキに日本がどんどん光り輝いていくと思うんですよね~

すばらしい国、日本って、褒めてあげる人がもっとたくさんいてもいいと思うんですよね~とりあえず一円は日本はすばらしいよ~どうもありがとうございますm(__)mっていっちゃう。

日本について愚痴や泣き言、悪口文句を一円は耳にすることがありますけど、
はたしてそうなのかなって、
もっともっと感謝を全面にだしていっても
いいんじゃないかなって

なんでそんなに不満をどんどん垂れ流しにするのかなって思いますよ

みんなが一生懸命やってきたことがどんどん結実してきているんですよね

それなのにどうしてダメ出しばっかりなのかなって、みんなが精一杯生きてるのに、みんな一生懸命のはずなのに…
だから一円はありがとうございますだけですけどね~みんなありがとうございますって、馬鹿ですかね~アホですかね~
アハハハハハハ~




返信する