AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

未来志向で生きる 人の心に灯をともす 2481 より 写真はMさんからいただいたプレゼントですヾ(@⌒...

2016年06月11日 | 
【未来志向で生きる】№2481


中谷彰宏氏の心に響く言葉より…


自分のスイッチが、「前進」ではなく「バック」に入っている人は、感情的になります。

バックは怖いし、前に進まないからイライラします。

感情的になる人は、モードが「過去」になっています。

うしろを見ているのです。


たとえば、デートでレストランに行くと、予約が通っていませんでした。

彼はメンツがあるので、「今の話だと私が間違っているような言われ方だけど、あなた方のほうで予約をミスったということを、彼女の前ではっきりしてくれ」と言うのです。

これはあくまで過去についての議論です。

スイッチが「過去」に入っているのです。


ここで、「すみません、この近くで系列のお店に席があるか、ちょっと聞いてもらえませんか」と即座に言える人は、スイッチが「未来」に入っていて、前へ向かっています。

大切なのは、今これからごはんが食べられるかどうかという「未来」です。

「すみません、この近くで系列のお店に席があるか、ちょっと聞いてもらえませんか」と言う時、人間は必ず冷静な話し方になります。


「どっちが悪かったのかだけはっきりしてくれ」と言う人は、声が大きくなります。

声が大きくなっている状態は、「過去」にスイッチが入っている一つの証拠です。


未来のことで怒る人はいません。

怒るのは、過去のことです。

過去のことで怒っても、何も解決策にならないのです。


『なぜあの人は感情的にならないのか』ダイヤモンド社





「イラッとした時は、『今この感情的になりそうなところをどうすれば感情的にならずにすむかな』と考えて工夫することによって、キャパを広げられます。『成長する』とは、キャパを広げることです」

と、中谷氏は本書の中で語る。


イラッとした自分を、あたかも神様になったつもりで、客観的に、上の方から見ることができれば冷静になれる。

それができる人は、余裕がある人、つまりキャパの広い人だ。


何か問題があったとき、カッとなって大声で怒鳴る時は、「過去」にスイッチが入っている。

そして、「過去」のことで、つまらない時間を使ってしまう。

どんなに怒ったところで、過去は決して変わらないのに。


起こってしまったことは仕方がない、これからどうすればこのひどい状況を良い方にひっくり返せるか、と考える人は、未来志向の人。

未来志向の人は、時間をムダにしない。

過去にとらわれず、未来志向で生きていきたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2494/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肯定語 100人の1歩より... | トップ | 第2028弾 ホ・オポノポノよ... »
最新の画像もっと見る