一円さん♪の愛読しているメールマガジンより…お福分けさせていただきます…m(__)m…
写真は…八王子の菅原さん♪の提供です…ありがとうございます…m(__)m…
【時には感情に流されよう!】№1139
アラン・ダウンズ氏の心に響く言葉より…
「感情に流されてはいけない」という嘘がある。
感情のままに行動してしまったらきっととんでもないことになる…そんな思い込みは根強く、これが原因で、人は人生が与えてくれるはずのものをたくさん失っている。
しかし、歴史に名を残している人たちを考えてみるといい。
彼らは果たして「感情に流されなかった」人たちだろうか。
●ジョージ・ワシントン(米国初代大統領)は感情のままに行動した。
●ライト兄弟(飛行機発明家)は感情のままに行動した。
●エリノア・ルーズベルト(大統領夫人・社会運動家)は感情のままに行動した。
●マーチン・ルーサー・キング(公民権運動指導者)は感情のままに行動した。
例をあげたらきりがない。
「感情に流されて」行動しなければ自分の力を存分に活かすことなどできないのだ。
「感情に流される」という表現は、本当のところ適切ではないかもしれない。
自分の感情を信じて身をまかせるといっても、自分をコントロールできないほどひどい状態を意味するわけではない。
自分の中にあふれるパワーの源を見つけ、そのパワーに元気付けてもらう、という意味だ。
たとえ「感情に流されて」いるときでも、自分の行動はしっかりとコントロールできる。
まちがった思い込みが足かせとなってしまうと、ワクワクすることにあふれる人生を実現できず、果たすべき使命もまっとうできなくなる。
たとえばこんな言葉に押しとどめられる。
「我慢しなさい」
「まわりに合わせて、波風を立てないように」
「感情に流されないように気をつけて」
「人の期待を裏切らないような生き方をしなさい」
このような思い込みが妨げとなり、自分の情熱を見つけてその情熱のままに従うことができなくなっている。
ずっと夢に見てきた人生を実現できずにいる。
キャリアの成功のために、古い殻を脱ぎ捨てるように、こうした根強い思い込みは捨て去ってしまおう。
『その他大勢から抜け出すただ1つの方法』きこ書房
子供の頃に親から伝えられた価値感は多くある。
その肯定的な面としては…
「素直」「従順」「礼儀正しい」「我慢する」「言うことをよく聞く」「協調性がある」
というような、「いい人」であれ、という教えだ。
しかし、これらが行き過ぎてしまうと…
「我慢しすぎる」「閉じこもる」「人の顔色をうかがう」「こびる」「すねる」「自分で考えず人に頼る」
というように、「受け身」、「依存的」、「反抗的」、という否定的な形となって出てしまうことになり、悪しき「思い込み」となる。
「感情に流されてはいけない」というのも同じ「思い込み」だ。
いつも人の顔色をうかがうような、「いい子ちゃん」でいたら、自分の殻など破ることはできない。
時には、思い込みを捨て、感情に流されて動くことも必要だ。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)やってます
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
facebookページできました
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…八王子の菅原さん♪の提供です…ありがとうございます…m(__)m…
【時には感情に流されよう!】№1139
アラン・ダウンズ氏の心に響く言葉より…
「感情に流されてはいけない」という嘘がある。
感情のままに行動してしまったらきっととんでもないことになる…そんな思い込みは根強く、これが原因で、人は人生が与えてくれるはずのものをたくさん失っている。
しかし、歴史に名を残している人たちを考えてみるといい。
彼らは果たして「感情に流されなかった」人たちだろうか。
●ジョージ・ワシントン(米国初代大統領)は感情のままに行動した。
●ライト兄弟(飛行機発明家)は感情のままに行動した。
●エリノア・ルーズベルト(大統領夫人・社会運動家)は感情のままに行動した。
●マーチン・ルーサー・キング(公民権運動指導者)は感情のままに行動した。
例をあげたらきりがない。
「感情に流されて」行動しなければ自分の力を存分に活かすことなどできないのだ。
「感情に流される」という表現は、本当のところ適切ではないかもしれない。
自分の感情を信じて身をまかせるといっても、自分をコントロールできないほどひどい状態を意味するわけではない。
自分の中にあふれるパワーの源を見つけ、そのパワーに元気付けてもらう、という意味だ。
たとえ「感情に流されて」いるときでも、自分の行動はしっかりとコントロールできる。
まちがった思い込みが足かせとなってしまうと、ワクワクすることにあふれる人生を実現できず、果たすべき使命もまっとうできなくなる。
たとえばこんな言葉に押しとどめられる。
「我慢しなさい」
「まわりに合わせて、波風を立てないように」
「感情に流されないように気をつけて」
「人の期待を裏切らないような生き方をしなさい」
このような思い込みが妨げとなり、自分の情熱を見つけてその情熱のままに従うことができなくなっている。
ずっと夢に見てきた人生を実現できずにいる。
キャリアの成功のために、古い殻を脱ぎ捨てるように、こうした根強い思い込みは捨て去ってしまおう。
『その他大勢から抜け出すただ1つの方法』きこ書房
子供の頃に親から伝えられた価値感は多くある。
その肯定的な面としては…
「素直」「従順」「礼儀正しい」「我慢する」「言うことをよく聞く」「協調性がある」
というような、「いい人」であれ、という教えだ。
しかし、これらが行き過ぎてしまうと…
「我慢しすぎる」「閉じこもる」「人の顔色をうかがう」「こびる」「すねる」「自分で考えず人に頼る」
というように、「受け身」、「依存的」、「反抗的」、という否定的な形となって出てしまうことになり、悪しき「思い込み」となる。
「感情に流されてはいけない」というのも同じ「思い込み」だ。
いつも人の顔色をうかがうような、「いい子ちゃん」でいたら、自分の殻など破ることはできない。
時には、思い込みを捨て、感情に流されて動くことも必要だ。
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】
メルマガ登録はこちら(空メールで登録できます)
↓
00564226s@merumo.ne.jp
□□□□□□□□
メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html
□□□□□□□□
朝だけ、Twitter(ツイッター)やってます
本日のメルマガを短文でつぶやいてます
↓
http://twitter.com/hiroo117
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】のブログはこちら
↓
http://ameblo.jp/hiroo117/
□□□□□□□□
facebookページできました
↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro
□□□□□□□□
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より 、とひとこと表記いただければ、このブログの引用、転載はご自由です
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
浮かびました~
迷った時
風が吹いていますか。
川が流れていますか。
「風」と「流れ」が答えを示しています。
それに従う 「風流な人」。
流れに任せて ゆらゆら~っと…~~~
感情
それとは 別なものが
あるかも
ないかも
しれないですねぇ~
ありがとうございます
たしかにそうかも~~~~~
感情は自分の見方に応じたものを味わっているだけですからね~~~~
『コップに水(みず)が半分入っています』
①水が半分しかコップに入っていないと否定する…(嫌な感情を味わう)
②水が半分入っててくれて嬉しい楽しい幸せ~~~と肯定する…(気持ちよい感情を味わう)
③水が半分も入っていてくれて有り難いと手を合わせて心から感謝する(^人^)…(感動☆至福☆の感情を味わっている)
①は否定的な見方をしたときに味わう感情
②は肯定的な見方をしたときに味わう感情
③は感謝的な見方をしたときに味わう感情
です♪
現象は一つで①も②も③も同じく…
コップに半分のお水が入っていただけ…
見方の違(ちが)いが…
感情の違(ちが)いになってきます♪…
どんな感情を味わったら~~~
自分自身にとって『得(とく)』かな~~~
という風に考えてみると…
『感動』や『至福』や『嬉しい楽しい幸せ~』などの感情を味わったほうが…
自分自身の『心』も『体』も『魂』も嬉しい楽しい幸せで健康的にすこやかですから~~~
さらには…
周りの人や環境にも…
爽(さわ)やかな好影響を及ぼすことができている状態となりますから…
いいことずくめなんで…
『否定的な見方』よりも…
『肯定的な見方』をしたほうが『得』
さらには…
『感謝的な見方』は『超得(ちょーとく)』です(*^-゜)v♪
なんて…
そうしなくてもいいですけどね~~~…
ゆらゆら~のいねさん♪が…
ステキな言葉を投げかけてくださったので…
正観さん♪の『コップの水』の話をさせていただきました…
迷った時
風が吹いていますか。
川が流れていますか。
「風」と「流れ」が答えを示しています。
それに従う 「風流な人」。
流れに任せて ゆらゆら~っと…~~~
ね~~~
今日の姫クリカレンダーが…
フランスの作家・思想家ルソーさん♪で…
『自然(しぜん)は決(けっ)して
我々(われわれ)を欺(あざむ)かない
我々自身(われわれじしん)が
いつも自分(じぶん)を欺(あざむ)くのである』
という言葉でした…
『欺(あざむ)く』というのは…
真実(しんじつ)めかして他人(たにん)をだます。
自分(じぶん)の心(こころ)に反(はん)する言動(げんどう)をする。
偽(いつわ)る。裏切(うらぎ)る。
物事(ものごと)が予想(よそう)などに反(はん)した結果(けっか)となる。
ということなんですけど…
自然(宇宙の法則性)は…
私達を欺(あざむ)くことはありませんから…
安心して…
自然(宇宙)の『風』や『流れ』に『おまかせ』して~~~
自然(宇宙)の風に乗り~
自然(宇宙)の流れに乗って~~~
ゆらゆら~~ゆったり~~~
まったり~~にっこり~~~~
どんぶらこ~~~
どんぶらこ~~~
可愛い子ちゃん♪(年齢不問)のお尻(しり)の桃(もも)から生まれた『一ん円さん♪で~~~す☆笑(*^.^*)』
という感じなんですけどね~~~
ゆらゆら~のいねさん♪~
嬉しい楽しい幸せな…
自然(宇宙)の風や流れを感じて~~~
ゆらゆら~~ふわふわ~~乗(の)ってく~~~
茶飲み友達のみなさん…
ありがとうございます…m(__)m
遊びにきてくださった嬉しい楽しい幸せなたまたましいみなさん…
ありがとうございます…m(__)m
みんなに有り難う御座居ます…m(__)m
みんな違(ちが)って…
みんないい調和(ちょうわ)◎♪~~~
『あなたはあなたのままでいい~~~』
『今のままでいい~~』
『あなたがいてくれるだけで
嬉しい楽しい幸せ♪~~~』
『み~~んな自分で生まれる前に書いてきたシナリオ通りです♪』
☆感謝☆感謝☆どうもありがとうございます☆