AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

どんよくな人になるな 人の心に灯をともす 2615 より 写真はAさんからいただいたプレゼントですヾ(...

2016年10月24日 | 
【どんよくな人になるな】2615


志賀内泰弘氏の心に響く言葉より…


ときおり、講演を頼まれます。

「演題はどうしましょうか」

と相談され、自分で決めさせていただけるときには、いつもこうお願いしています。


「ギブ・アンド・ギブの時代」

ギブ・アンド・テイクは昔からある言葉です。

でも、このギブ・アンド・ギブも、最近あちこちで耳にするようになってきました。


人に、与えて、それでも与えて、見返りを期待しない生き方こそが、結局は幸せになれる一番の近道なのです。

そうお話すると、あるとき、会場から反論がありました。

「それじゃあ、自分は死ぬまで損するだけだし、貧乏になってしまう」

と、たしかに、見返りを期待せずに善行を施すのは、難しいものがあります。


これからはギブ・アンド・ギブの時代ですよ、としゃべっている本人だって、なかなか実行できていません。

そんなとき、ダスキンの創業者である鈴木清一氏の言葉をお借りすることにしています。


《どんよくな人になるな》

ぬけ目なく、損をしないように

上手に立ち回る人がある。

ところが、反対に

自分が損だ、とわかっていても

上手に立ち回れない人もいる。

それぞれの人柄である。

ただ長い人生で、本当に損をしないのは

どちらであろうか?

すくなくとも、どんよくな人は

世間から好かれない人である。


鈴木氏は、「得な道と、損な道があったら、迷わず損な道を歩いてきた」とも言っています。

そして、損をするどころか、一代で大企業を育てあげました。


どうしても、人は目の前の利益に心を動かされてしまいます。

でも、見返りは、与えたその人から返ってくるとはかぎりません。

まったく予期せぬ方向から、突然やってきたりします。

それも、忘れていた頃に。


『元気がでてくる「いい話」』グラフ社




常に、損得でしか動かない、という人は、自分の利をまっさきに考えてしまい、心底、人を喜ばせることができない。

見かえりを求めてしまうからだ。

「ギブ・アンド・ギブ」の人は、決して見返りを求めず、人が喜んでくれることがただひたすらうれしい。


好きか嫌いか、楽しいか楽しくないか、を考えて動く人は、損得を基準にはしない。

人間的な魅力のある人だ。

しかし、効率第一、損得や打算の「どんよくな人」には、人間味も余韻もない。


どんよくな人は世間から好かれない。





■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2166弾 国産の時計 写真で... | トップ | vol.3122 人生で一番頼れるも... »
最新の画像もっと見る