![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/f48e895831a89fa195fc7a94784d683a.jpg)
【相手に花をもたせよう】5458
リチャード・カールソン氏の心に響く言葉より…
気のもちようでふしぎなことが起きる。
「自分が、自分が」という思いをすっぱり捨てて人に花をもたせると穏やかな気分になれるのだ。
人に注目されたいという思いがこうじると、つい「私を見て。私は特別。私の話はあなたのよりずっとおもしろい」と心の中で言ってしまう。
その心の声は口にこそ出さないまでも、「私の業績はあなたのよりすぐれている」と信じたがっている。
注目されたい、尊敬されたい、特別な存在に思われたいといった私たちのエゴは、しばしば他人を犠牲にしてしまう。
人の話をさえぎったり、一刻も早く自分のことを話したいというエゴは、だれの心にも巣くっている。
程度の差こそあれ、残念ながらほとんどの人がそうだ。
話に割り込んで自分の話題に変えるのは相手の喜びを奪うと同時に、相手とのあいだに距離をつくる。
みんな敗者になってしまう。
こんど人の話を聞く機会があったら、自分のことを口にする癖がないかどうか確かめてみよう。
これはけっこう断ち切るのが難しい癖でもあるが、相手に花をもたせるようにつとめると、楽しいだけではなく心がくつろぐ。
話の途中で「ぼくもそうだったよ」とか「今日なにがあったかわかるかい」と言いたい気持ちをぐっと抑えて、「それはすごいね」とか「もっと聞きたいな」と言うだけにする。
相手は楽しいばかりかじっくり話を聞いてくれていると感じ、あなたと競争しなくてもいいんだと気が楽になる。
するともっと自信がついて、話はさらにおもしろくなる。
あなたもまた自分の番を待っていらだつことなく、ゆったりできるというわけだ。
もちろん、いつも相手をたてるだけではなく、お互いに経験を分かち合って花をもたせ合うことも必要だ。
私が言いたいのは、相手から花をもぎとりたいという衝動を抑えることが大切だということだ。
その衝動を抑えると、人から注目されたいという願望は、相手に花をもたせてあげられるという静かな自信にとってかわる。
『小さいことにくよくよするな!』サンマーク出版
https://amzn.to/3ElsYEj
人は、多かれ少なかれ、程度の差こそあれ、「自分が、自分が」という思いを持っている。
「あなたの話より、私の話の方が面白い」「自分はもっと知っている」「自分は本当はすごいんだ」と、他人から認めてもらいたい気持ちだ。
もっと、自分のことを、評価して欲しい、共感して欲しい、ほめて欲しい、肯定して欲しい、気にかけて欲しい、という「承認欲求」だ。
その最も分かりやすい例が、相手が話をしている最中なのに、話をとって、自分の話を始めてしまうこと。
そのために必要なのが「相手に花をもたせる」こと。
◎相手が話をしているときは、自分が言いたいのを我慢して、言い終わるまで絶対にしゃべらないと決めること。
◎意見が食い違ったときは、相手をやりこめたり、反論するのではなく、「ああ、なるほど」とか「ホントだね、あなたが正しいよ」、とスルーしたりよけたりする。
周りの人は、その状況をよく見ている。
「ああ、あの人はさっと引き下がって、相手に花をもたせた。利口だね」と。
「相手に花をもたせよう」という言葉を胸に刻みたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
リチャード・カールソン氏の心に響く言葉より…
気のもちようでふしぎなことが起きる。
「自分が、自分が」という思いをすっぱり捨てて人に花をもたせると穏やかな気分になれるのだ。
人に注目されたいという思いがこうじると、つい「私を見て。私は特別。私の話はあなたのよりずっとおもしろい」と心の中で言ってしまう。
その心の声は口にこそ出さないまでも、「私の業績はあなたのよりすぐれている」と信じたがっている。
注目されたい、尊敬されたい、特別な存在に思われたいといった私たちのエゴは、しばしば他人を犠牲にしてしまう。
人の話をさえぎったり、一刻も早く自分のことを話したいというエゴは、だれの心にも巣くっている。
程度の差こそあれ、残念ながらほとんどの人がそうだ。
話に割り込んで自分の話題に変えるのは相手の喜びを奪うと同時に、相手とのあいだに距離をつくる。
みんな敗者になってしまう。
こんど人の話を聞く機会があったら、自分のことを口にする癖がないかどうか確かめてみよう。
これはけっこう断ち切るのが難しい癖でもあるが、相手に花をもたせるようにつとめると、楽しいだけではなく心がくつろぐ。
話の途中で「ぼくもそうだったよ」とか「今日なにがあったかわかるかい」と言いたい気持ちをぐっと抑えて、「それはすごいね」とか「もっと聞きたいな」と言うだけにする。
相手は楽しいばかりかじっくり話を聞いてくれていると感じ、あなたと競争しなくてもいいんだと気が楽になる。
するともっと自信がついて、話はさらにおもしろくなる。
あなたもまた自分の番を待っていらだつことなく、ゆったりできるというわけだ。
もちろん、いつも相手をたてるだけではなく、お互いに経験を分かち合って花をもたせ合うことも必要だ。
私が言いたいのは、相手から花をもぎとりたいという衝動を抑えることが大切だということだ。
その衝動を抑えると、人から注目されたいという願望は、相手に花をもたせてあげられるという静かな自信にとってかわる。
『小さいことにくよくよするな!』サンマーク出版
https://amzn.to/3ElsYEj
人は、多かれ少なかれ、程度の差こそあれ、「自分が、自分が」という思いを持っている。
「あなたの話より、私の話の方が面白い」「自分はもっと知っている」「自分は本当はすごいんだ」と、他人から認めてもらいたい気持ちだ。
もっと、自分のことを、評価して欲しい、共感して欲しい、ほめて欲しい、肯定して欲しい、気にかけて欲しい、という「承認欲求」だ。
その最も分かりやすい例が、相手が話をしている最中なのに、話をとって、自分の話を始めてしまうこと。
そのために必要なのが「相手に花をもたせる」こと。
◎相手が話をしているときは、自分が言いたいのを我慢して、言い終わるまで絶対にしゃべらないと決めること。
◎意見が食い違ったときは、相手をやりこめたり、反論するのではなく、「ああ、なるほど」とか「ホントだね、あなたが正しいよ」、とスルーしたりよけたりする。
周りの人は、その状況をよく見ている。
「ああ、あの人はさっと引き下がって、相手に花をもたせた。利口だね」と。
「相手に花をもたせよう」という言葉を胸に刻みたい。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117