AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

己の品性を高める 人の心に灯をともす 1210より

2012年12月18日 | 
一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…言玉ひかりさん♪の次女さん♪の成人式の衣装合わせのお姿です…(^人^)ありがとうございます…m(__)m☆☆☆



【己の品性を高める】№1210


伊集院静氏の心に響く言葉より…


正岡子規は明治元年に生まれた。

時代が大きく変わろうとする時である。

子規の親友、夏目漱石こと、夏目金之助も同じ年に生まれた。

時代が激しく変わる中で、二人は寄席で落語、講談を聴いたり、芝居小屋で浄瑠璃を見て愉しんだりしている。


二人が互いを認めたのは、たとえば寄席で落語を聴いていても、大声で茶化すなど、人の品性の卑しい行為を嫌悪した点である。

もう一点は、喀血を若くして経験し、死を、自分の生の間近に見た子規と、ノイローゼ気味で、初中後(しょつちゅう)体調が良くなかった漱石も己の生涯を考えたからである。

27、8歳の若者が、それをきちんと考えたのである。


サッカーの日本代表がオーストラリアと対戦する試合をテレビで観た。

サッカーは引き分けだったが数人の選手のインタビューを見聞きした。

…ああ、これでは野球は衰退してしまう。

と思った。


サッカー選手のコメントは日本語がきちんとしており、しかも話の軸が見えた。

ひどいのはプロ野球選手である。

なぜそうなったか?

時代と環境にちやほやされたからである。

若い時にそれをされるとよほど性根、己と時代を見る眼がないと置かれた立場に気付かない。

『別れる力』講談社



「粗にして野だが、卑ではない」という言葉がある。

元国鉄総裁、石田礼助の国会答弁の時の言葉だ。


若いときは、荒削りで勢いもあり、洗練されていない。

しかし、だからと言って、下品で卑しくていい訳ではない。


真の人格者は、知識や頭脳が優秀な人ではなく、品性が磨かれた人だ。

若い時から、己の品性を高めたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
    ↓
http://www.facebook.com/hitonokokoro


■メルマガの履歴(バックナンバー)と解除はこちらから
    ↓
http://merumo.ne.jp/00564226.html


■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
    ↓
http://ameblo.jp/hiroo117/


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/

スマートフォンの方はこちらから登録端末変更をしてください。
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 向き 100人の1歩より | トップ | 第769弾 愛嬌だぜ(^_^)v »
最新の画像もっと見る