八坂神社より桜尾根を目指して、山道を進むと、
2、3分で「庚申塔」に着きます。
ここより、僅かに行った所には沢山のヤマザクラがあります。
ここのヤマザクラ、後、少しで茶色っぽい葉が出てくる直前、すなわち、現在は満開の最後の辺りだと思います。空がもう少し青かったら良かったのですが、これでけ見られればヨシとすべきだと思います。
ここは桜尾根の入口みたいな所ですが、ヤマザクラ、これだけ撮れば十分ですので、ここより、小峰公園の入口まで戻ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
まずは、小峰公園の中の平地の部分で、咲いている花を撮影します。
ハナモモ、
ヤマザクラ、
ユキヤナギ等が咲いています。
ここより、階段を登って、少し高い場所にある「八坂神社」に行きます。
ヤマザクラが咲いています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 4. 8(火)、昨日の天気予報だと本日は終日、青空が期待できそうだったのですが、実際は、春の靄った感じの白っぽい空になってしまいました。それでも、10時頃からは多少は青みが出ている空となりました。と言うことで、本日は、「武蔵五日市駅→秋川橋→都立小峰公園→網代城山→弁天山→貴志嶋神社→山田大橋→武蔵増戸駅」と歩いて、山桜とミツバツツジを撮影してきました。と言うのは、インターネット上の情報で、弁天山のミツバツツジが見頃との情報があったからです。歩いたGPS-LOGです。
すなわち、新宿駅8:11発青梅快速に乗り、9:01拝島駅着。拝島駅9:05発武蔵五日市行各駅停車に乗り換え、9:23武蔵五日市駅着。
9:32駅を発ち、右折して、広い通りを進むと、9:33染井吉野が満開です。
9:38右折して、下に下りる階段を下り、下の道路に着いたら、9:39左折して、短いトンネルをくぐります。9:40秋川に架かっている秋川橋を渡ります。川の右岸に沢山の染井吉野が咲いています。
9:44橋の所より更に進みます。緩い登り坂の道です。菜の花、
ハナモモ、
ミツバツツジ、
ユキヤナギ、
等を撮影しながら進むと、10:01都立小峰公園に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
ようやく、文章を書く気力が戻ったので、今回の撮影旅行の最終日を書きます。
2025. 4. 5(土)、本日は今回の旅行の最終日です。朝、目が覚めて外を見ると、もやった感じの空だが、一応、青空です。ううん、昨日、この位の天気が欲しかったです。ホテルを出て、大津駅に行き、大津駅6:55発姫路行快速に乗ります。通勤客があまりいない土曜日ですので、座れます。京都駅に着く直前に見える鴨川沿いの桜並木、完全に満開になっています。そして、7:04京都駅に着きました。
駅構内のコインロッカーに荷物を預け、嵯峨野線ホームに行き、既にホームに停まっている7:18発亀山行各駅停車に乗ります。こちらも座れます。しかしながら、発車直前にはかなりの人が立った状態になりました。発車にてすぐに見える梅小路公園の桜、満開ですが、残念ながら、空はほぼ白色です。そして、7:35嵯峨嵐山駅に着きました
駅前に行くと、空はやはり、白っぽい感じの靄った空です。7:41天龍寺を目指して、線路と直角の道を進み、7:44京福電鉄の踏切の直前の道を右折して進むと、7:48天龍寺に着きました。境内の桜、満開に近い状態ですが、残念ながら、本数はそれほど多くはありません。しかしながら、空はほぼ白色ですので、冴えない感じですが、できるだけ青みが空の部分を選んで、撮影します。勿論、背景はお堂や嵐山の山々です。
7:57ここを出て、嵐山に向かいます。宝厳院のそばの枝垂れ桜も満開です。8:01嵐山の大堰川の前に着いたので、左折して、川沿いの道を進むと、8:05渡月橋に着きます。右折して渡ると言うことは行わず、そのまま進んで、8:08桜が沢山、植えてある場所に着きます。ここで、桜を前景、背景に渡月橋を置いて撮影します。しかしながら、ここは人は通るし、また、渡月橋は自動車も通るので、チャンスを待っての撮影となります。
8:11ここを発ち、渡月橋まで戻ります。8:13渡月橋に戻ったので、左折して、橋を渡り、中ノ島に行きます。しかしながら、青空ではないこともあり、中ノ島の桜は、上流側も下流側もあまり冴えない感じです。
8:22短い橋を渡り、8:23法輪寺の入口に着いたので、中に入って、石段を登ります。途中に電電宮があり、更に石段を登って本堂がある場所に行きます。本堂前には駒牛がおり、また、そのそばには河津桜がありますが、こちらは勿論、最盛期を過ぎています。境内にはこのほか、塔や展望台があり、展望台からは嵐山が一望できます。8:35先程とは異なる出入口から出て、左折して、進むと、8:38先程、渡った小橋を渡り、先程の中ノ島に戻り、再度、桜を撮影してから、8:45渡月橋を渡り始め、8:48対岸に戻ります。
左折して、時々ある枝垂れ桜等を撮影しながら、川沿いの道を上流方向に進みます。先程よりは空の色が青みを増しています。
8:56右折して、石段を登って嵐山公園亀山地区に入ります。ここには沢山の染井吉野のほか、枝垂れ桜もあり、いずれも満開に近い状態です。展望台を目指して、階段を登ると、9:07第一展望台に、そして、その隣にある第二展望台に着き、嵐山を撮影します。
ここより、嵯峨野に行くために、下ります。例年より三つ葉ツツジは少ない感じですが、それを前景に、背景に染井吉野を入れて撮影しながら下ります。そして、9:15嵐山公園亀山地区を出ます。
竹林の中の道で、9:16大河内山荘前を通り、9:18トロッコ嵐山駅に着きました。ここには枝垂れ桜等があります。9:19ここを出て、僅かに進むと小倉池です。この辺に御髪神社があり、その前に沢山の染井吉野が咲いています。池に沿って進み、池が終わって更に進むと、9:23常寂光寺に着きました。この前を右折して進み、すぐに左折すると、落柿舎で、茅葺き屋根の左側に枝垂れ桜があります。
更に進み、長神の杜の前を通り、9:28二尊院の前に着きます。この隣の久遠寺の前を通るとT字路にで出るので、9:28右折して進みます。
9:32茅葺き屋根の建物があり、9:33清涼寺に着きました。境内には小さめの枝垂れ桜のほか、他の桜もありますが、数は少ないです。
9:42立派な山門をくぐって、嵐山方向に向かって進みます。9:47JR嵯峨野線の踏切を渡り、9:51先程、入った天龍寺の前を通り、京福電鉄「嵐電嵐山駅」に着きました。私は全く知らなかったのですが、この京福電鉄・嵐山線は全線250円の均一料金なのだそうで、キップ売り場はなく、入場時の改札は無く、降りる時に現金で250円を払うか、SUICA等をタッチするのだそうです。また、ホームには金300円の足湯がありました。
以上、歩いたGPS-LOGは以下です。
嵐電嵐山駅10:03発四条大宮行各駅停車は2両編成で、超長いロングシート車です。立っている人がいる人がいる状態で発車します。この列車、無人駅では先頭車両の運転士がいる所で運賃支払いを行って出る、有人駅では駅の出入り口で運賃支払いを行うと言う形だそうです。10:10帷子ノ辻駅に着いたので、既に停まっている北野白梅町行各駅停車に乗り替えます。こちらも2両編成ですが、座席の5割程度の埋まり方です。そして、定刻通りに発車し、両側に染井吉野が植えてあり、それが満開状態の場所、おそらく、50m位の長さでしょうか、そこを通って、10:23御室仁和寺駅に着きました。ここは駅員がいるとのことで、車内での支払いは無かったのですが、駅を出た所にSUICA等の精算機がありました。
10:27駅を発ち、駅から見える仁和寺の前に行き、10:28右折して、きぬかけの道を進みます。10:42竜安寺の前を通り、10:49国立堂本印象美術館の前を通り、10:53道が大きく左に曲がる所で右折、10:57左折して進み、11:02大通りを渡って平野神社に着きました。
境内のヨウコウ桜は最盛期を過ぎていましたが、枝垂れ桜や染井吉野はまあまあの状態です。しかしながら、やはり、私が初めてここに来た時より、かなり悪くなっている感じです。
11:19ここを発ち、北野天満宮に向かいます。途中にある石仏を撮影し、11:21北野天満宮の境内に入ります。吊り灯籠を撮影し、船出の庭・紅梅殿の辺りに行きます。ここには枝垂れ桜があるので撮影します。
境内には牛が沢山、います。
11:38ここを出て、前の大通りを渡り、南下します。11:42宥清寺に着きました。本堂前左に大きな枝垂れ桜があり、満開です。11:47ここを出て、更に南下して、11:53立本寺に着きますが、ここ、境内に大量に染井吉野が咲いていると言うのに何と、「通り抜け、散歩等禁止」と書かれています。ううん、すなわち、お参りの人以外はダメと言うことでしょうから、私のように撮影の人はダメなようです。
11:57ここを出て、東方向に進んで、まずは、12:11千本通りに出て、右折して、千本通りを南下します。12:22二条駅の前で、左折して、御池通りを東方向に進むと、12:27神泉苑に着きました。ここは先日も行きましたが、その時よりは天気が良い感じですが、それでも、青空ではありません。
12:38ここを発ち、更に東方向に進み、12:39信号の所を右折して進むと、12:40二条陣屋の前を通り、12:42三条商店街に出るので、左折して、商店街を進みます。12:45堀川通りに出るので、渡って、右折して南下します。薄日は射していますが、空はほとんど白色になっています。12:55四条通りに出たので渡って左折して、四条通りを東方向に進みます。12:59膏薬辻子(コウヤクズシ)に着いたので、右折して、路地を進みます。両側は昔の民家が続いています。私はここ、初めて歩きましたが、こんな古き京都と言う場所、まだ、京都に残っていたのですね。
13:03この地域を出て、東方向に進んで、13:06烏丸通りに出たので、右折して、烏丸通りを南下し、13:22東本願寺の前を通り、13:28京都駅に戻りました。
以上、歩いたGPS-LOGを以下に示します。
京都駅地下街にて、家への土産を入手し、コインロッカーより荷物を取り出して、新幹線ホームに行きます。京都駅14:13発東京行のぞみ号は大阪駅始発の列車なので、自由席は窓際に座れると思って、この列車に乗ったのですが(本当は15:01発やその後の列車に乗れました)、残念ながら、窓側の席は全て埋まっていたので、2列席の通路側に座りました。しかしながら、発車してから、他の車両からドンドン、乗客が来て、結局、ほとんど埋まってしまいました。加えて、名古屋駅でかなりの人が降りたにもかかわらず、大漁の人が乗ってきたので、満席の上、デッキに立っている人もいる状態になりました。新富士駅近くでは、行く時は見えなかった富士山が、本日は頂上付近が雪をかぶった富士山が見え、16:24東京駅に戻りました。
と言うことで、本日を含めて、今回の撮影旅行はまともな青空がほとんど無かったのが残念でしたが、それでも、円山公園や熊野若王子神社の桜花苑を撮影できたのは良かったです。来年も行くつもりですので、来年に期待です。
上記の写真はスマートフォン「シャープ:AQUOS wish」の内蔵デジカメで撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 4. 6(日)、昨日、京都・伊勢への撮影旅行から戻ってきて、まだ、疲れが取れていない状態です。しかしながら、本日は、忙しい日で、まずは、家を7時半頃に家を出て、上中里駅近くの「平塚神社」や、王子駅近くの「飛鳥山公園」にて桜の撮影、一旦、家に戻ってから、今度は駒込駅近くの「染井吉野記念公園」で開かれる「第23回 駒込染井よしの桜まつり」のオープニングパレードを動画で撮影、その後、地下鉄「根津駅」近くで行われた「祭友会」による神輿渡御を動画で撮影(11時:根津神社の神職による魂入れ、12時:神輿渡御開始)、そして、13:30錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・大ホール」で行われたコンサートと言う、強行軍となってしまいました。
と言うことで、今回の撮影旅行の最終日の昨日分、本日は書く気力が起きないので、とりあえず、10時から行われた「第23回 駒込染井よしの桜まつり」の「オープニングパレード」です。
これ、本郷通りの霜降交差点から染井吉野記念公園までの100m程で行われるパレードで、10時開始と言うことことでしたが、実際はパレードの吹奏楽の演奏が始まったのは10:05頃でした。先頭は交通安全の横断幕を持った「交通少年団」、
次が「染井よしの桜まつり」の横断幕を持った3名の「ソメイヨシノ桜の親善大使」、
来賓達、
「ハクビ京都きもの学院」(巣鴨駅近くの同学院の着付教室があるので、参加しているみたいです)の人達、
最後が「十文字中学高等学校吹奏楽部」です。服装的には男ですが、十文字中学・高等学校は女子校ですね。
以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
彦根市の続きで、14:54「河原町片町重要伝統的建築物保存地区」に着きました。ここは古い商店街のようですが、今は商店はほとんど残っていません。肝心の建物ですが、確かに結構、古っぽい民家が並んでいますが、何だか、あか抜けないと言うか、庶民的と言うか、あまり美しさを感じさせない建物が続いています。特に素晴らしそうなものはなく、たんに古い木造の民家や元商店が並んでいるようにしか見えず、単なる古い民家群と言う感じです。それでも、折角、来たのですからドンドン、撮影して行きます。
ウダツと言うか、防火壁がある民家が並んでいました。
14:59大雲寺と妙源寺の前を進み、15:05更に民家は続いていますが、「もう、いいや」と言うことで、Uターンして来た道を戻ります。先程、人がいて撮れなかった建物を撮影しながら進みます。
15:11右折して、保存地区と別れて進みます。
15:23彦根城からの大通りに戻ったので、右折して、進み。15:27彦根駅に戻りました。そして、15:38米原行各駅停車に乗り、15:43米原駅に戻りました。
と言うことで、本日は青空の快晴の下、安土城跡と彦根城に行けて良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「国営昭和記念公園」内の「日本庭園」の続きで、盆栽園を出て、更に、日本庭園を撮影します。
日本庭園を出て、西立川口に向かいますが。途中、「ダリアの庭」に寄ると、「皇帝ダリア」が咲いていました。
更に、西立川口方向に進んで、「かたらいのイチョウ並木」に行きますが、黄葉は始まったばかりでした。
そして、12:10西立川駅に戻り、12:12発立川行各駅停車に乗りました。
と言うことで、本日は青空の下、まあまあの状態の紅葉を撮影できてよかったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「国営昭和記念公園」内の「日本庭園」の続きです。
盆栽園を外から見たところです。
中に入ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 4. 4(金)、目が覚めて、外を見ると、青空部分もあるが、雲が多い状態です。青空部分もあるが、雲が非常に多くて、直射日光は無いです。ううん、もしかして、本日はダメかと思います。しかしながら、TV天気予報を見ると、本日は終日、晴れです。と言うことは、もうしばらくしたら、青空と直射日光になるのでしょうか。
ホテルを出て、大津駅に向かいますが、天気は先程と同様で、直射日光はありません。大津駅7:12発姫路行快速に乗ります。7:15山科駅に着きますが、ここでも、大津と同様な天気です。しかしながら、ここで座れます。そして、8:21京都駅に着きました。先程よりは青空部分が増えていますが、それでも薄日も直射日光も射していません。地下ホームに行き、地下鉄・京都駅7:29発国際会館行各駅停車に乗り、7:44北山駅で降ります。この列車、ガラガラでしたので、座れました。
外に出ると、何と、京都府立植物園の「北山門」の前でした。京都駅から府立植物園に行くには、地下鉄で行くのが良いようです。あ、何でこの北山駅に来たかと言うと、ここより加茂川沿いに歩いて、上賀茂神社に行くためです。京都駅からバスで上賀茂神社前のバス停に行くことができるのですが、このバス、何と最低でも52分、通常は55分もかかるのです。昨年だったか、乗って、あまりに乗り続けていたので嫌になってしまったので、今回は地下鉄+徒歩と言うのを選んだと言う訳です。
7:50まずは、賀茂川を目指して西方向に向かって進みます。途中より、少しでも歩く距離を短くしようと言うことで、少し斜めに進む道を進み、8:02賀茂川左岸に着いたので、川の堤防沿いの道を上流方向に進みます。堤防には沢山の染井吉野が植えてあるので、それの低い枝を前景に、背景に川を入れて撮影しながら進みます。青空に下で直射日光が当たっていれば、満開に近い花を撮影できるのにと思いますが、この曇り状態では仕方がありません。上加茂橋を過ぎ、8:17次の御薗橋に着くと、右前に上賀茂神社の朱色の鳥居が見えるので、右斜め前に進んで、8:18上賀茂神社の鳥居をくぐって進みます。染井吉野、ヨウコウ桜等が咲いている場所があり、その次が枝垂れ桜が咲いている場所で、枝垂れ桜は少なくとも3本はあるようですが、最も大きな木は満開です。しかしながら、色は白っぽいものの上、本日は曇り状態なので、満開にもかかわらず冴えない感じです。これより更に進んで、拝殿の所にも行きますが、そのそばに桜に木が1本あるだけです。雨が降ってきました。それも傘が必要な位の強さです。テントがせっちあるので、そこに行って雨宿りします。ううん、本日は終日晴れのはずなのに、曇りの上、雨が降るとは。これが京都特有の天気、時雨と言うものなのでしょうね。加えて、インターネットの降雨情報を観ても、私がいる場所には雨雲は無いですし。西の方を見ても、水平線付近までは雲だらけて、これでは、快晴の青空なんてとても期待できません。
雨が止んだところで、8:44ここを発ち、御園橋に戻り、今度は堤防の内側の遊歩道を下ります。ここからも、染井吉野や枝垂れ柳を撮影します。8:55上加茂橋の下を通ります。この辺りから、時々、薄日が射し、また、空に一部に青空が出るようになりました。9:04北山大橋の直前に堤防の上に上がります。この北山大橋を過ぎると、枝垂れ桜が沢山、植えてある「半木の道」になりますが、残念ながら、この赤い枝垂れ桜がその大部分が咲いていません。僅かの咲いている木があるので、それらを撮影しながら進みます。9:12半木の道が終わった辺りにある道標に従って、左折すれば、9:13京都府立植物園です。
ここの入園料、勿論、有料ですが、以前は大人200円だったのですが、本日、行くと、それが500円に値上げされていました。この値段でも良いですが、以前の2.5倍と言うのは、ちょっとひどいと思います。まあ、以前が屋過ぎたことは間違いないですが。
中に入って、早速、満開の染井吉野が大量に植えてある場所のそばを通り、色々な種類の桜が植えてある場所に行きます。空に一部が青空となり、直射日光が射してきました。すぐに、背景を青空にして、桜や枝垂れ桜をドンドン、撮影して行きます。直射日光が射していたのは15分間位でしょうか。しかしながら、青空の位置はその間に、それほど大きくは変わらないので、結構、無理な構図で撮影します。
9:44ここを発ち、9:45賀茂川左岸に戻り、更に下ります。すぐに北大路橋の下をくぐり、10:07出雲橋の直前、上に上がり、左折してすすむと。大通りに出るので、渡ると。下鴨神社の短い参道があり、すぐに、下鴨神社の境内に入ります。時々、直射日光が射すので、その時に狙って、朱色の橋、鳥居、桜の構図で撮影します。
ここより、京都御苑に行き、先日、行った枝垂れ桜が植えてある場所に行きますが、残念ながら先日が最盛期だったようで、一部に木は葉が出ています。
ついでですので、京都御所に入ります。荷物検査を受けますが、並んでいるのは異人さんばかりと言っても過言ではありません。先程の枝垂れ桜の所には日本人がほとんどでしたので、これだけ明確に分かれるのは珍しいです。今回は紫宸殿の前には行けなかったので、係員に聞いたら、春と秋の特別公開の時だけなのだそうです。ううん、別に、減るものではないので、普通に公開しても良いと思いますが。終わりの方で、やっと、枝垂れ桜や桜がまあまあの状態で咲いていたので、直射日光が当たるまで待って撮影します。
京都御苑を出た後は、西方向に進み、堀川通りに出ます。そして、地上より、3、4m下を流れている堀川沿いの遊歩道を南方向に進みます。時々、咲いている桜を、背景に僅かにある青空を入れて撮影します。
遊歩道が終わったら上に出てると、御池通りですので、堀川通りを渡って、御池通りを西方向に進むと、神泉苑です。ここ以前は日本人しか来なかったのですが、本日は来ている人の大部分が異人さんです。ううん、こんなマイナーな所にも来るようになったのですね。時々ある部分的な青空と直射日光の時に、朱色の橋と拝殿、また、池の所の枝垂れ桜等を撮影します。
ここより、二条陣屋を経由して、菅大臣神社に向かいます。まず、堀川通りに出て、渡ってから南下し、五条通りを渡ってから更に南下し、五条通りより2本目の通りを左折、そして、歩道のある通りを右折して少し進むと、菅大臣神社です。ここには片足を上げた狛犬がいます。
ここで、本日の撮影は終了とします。まだ、時間があるので、下京図書館に行き、本を1冊読んだ後、京都駅に向かいますが、何と、下京図書館を出た時には空のほとんどに雲は見られなくなっていました。ううん、この天気、せめて、午後一番で欲しかったです。
そして、東本願寺を経由して、15:13京都駅に戻り、京都駅15:22発野洲行各駅停車に乗り、15:31大津駅に戻りました。
以上の歩いたGPS-LOGは以下です。
なお、夜は昨日に引き続いて、天孫神社の桜のライトアップを撮影しました。
と言うことで、本日はガッカリの1日でしたが、それでも、僅かな間、府立植物園の桜を撮影できて良かったです。
本日の歩数:30,904歩
上記、未完ですが、眠くて、これ以上は無理なので、upします。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 2.25(火)は朝から青空だったので、小田急「新宿駅」より「梅ヶ丘駅」に行き、そのすぐそばにある「世田谷区立羽根木公園」に行き、梅の花を撮影してきました。その後は小田急線の線路づたいに1駅分歩いて、濠徳寺駅に行き、そこで、左折して、しばらく歩いて、「豪徳寺」に行きました。その後は、都区内に戻り、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きました。
ここでの写真は全て、ソフトフォーカスレンズで撮影しました。まずは、現在、修復工事中の石造りの洋館です。
まだ、全く花が咲いていないバラ園を通って、日本庭園に行きます。
日本庭園を過ぎた奥に、白梅と
紅梅があります。
と言うことで、本日は旧古河庭園の梅の花のほぼ最盛期を撮影できて良かったです。
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 4. 3(水)、目が覚めて外を見ると、昨日、夜の天気予報は当たって、青空です。朝から青空なのは、今回の撮影旅行で初めてです。しかしながら、、ホテルを出ると、何と、西の方、すなわち、京都方面には大きな雲が! ううん、もしかして、これから行く京都はまだ、曇りなのでしょうか。大津駅6:51発網干行快速はに乗ります。勿論、座れませんが、先日とは異なり、ギュウギュウづめと言うことはないです。6:55山科駅は曇り状態で、7:01京都駅に着きますが、こちらも曇り状態です。あ、本日の歩くルートは「京都駅→塩小路橋→鴨川左岸→四条大橋→八坂神社→円山公園→知恩院→あおくすの庭→粟田神社→蹴上インクライン→南禅寺→若王寺熊野神社→哲学の道→真如堂→金戒光明寺→聖護院御池大橋→丸太町橋→鴨川左岸→塩小路橋→ひかり公園→九条大橋→京都駅」とするつもりです。
天気予報によると、もうしばらくすれば晴れるようですので、7:07駅前を発ち、塩小路を東に向かって進みます。7:14高瀬川に架かった小橋を渡り、7:16鴨川に架かっている塩小路橋に着きました。左岸の桜の桜並木、まだまだの状態ですが、それでも橋に近い木は結構、咲いています。
橋を渡って、左折して、上側左岸の堤防の内側の遊歩道に下り、上流方向に向かって進みます。7:21七条大橋の下をくぐると、右上の堤防と言うか、道路には、枝垂れ桜が植えてあります。鴨川左岸を歩き始めてから、西方向の地面に近い方には青空が、見えるようになりました。また、東方向の雲も切れてきて、時々、薄日が射すようになりました。7:26正面橋の下をくぐると、青空が大分、増えてきて、直射日光が射すようになりました。7:35松原橋の下を通り過ぎた所で上に上がって(7:38)、以後、鴨川のすぐそばの川端通りを北上します。この辺り、ピンク色の花を付けた枝垂れ桜が沢山、植えてあるのですが、残念ながら。まだ。咲いているのは僅かです。空の大部分が青空とまりました。しかしながら、白いユキヤナギは満開です。川を挟んだ向こう側には染井吉野の木が結構ありますが、こちらももう少しと言う感じです。7:41団栗通りを渡り、7:44四条通りに着きました。右折して、川端通りを渡り、東方向に進むと、7:49東大路通りに面した八坂神社の前に着きました。ここはT字路で、信号の待ち時間が長いです。そして、ようやく、7:51八坂神社の楼門前に着きました。
楼門をくぐって、境内に入り、社殿を撮影し、境内を西方向に進んで、7:54円山公園に入ります。園内の染井吉野、結構、咲いているので、ドンドン、撮影し、有名な枝垂れ桜の所に行きます。ここには本当の有名な枝垂れ桜、その左右に別な枝垂れ桜が植えてあります。
と言うのは。本当のものは衰えてしまったためだと思います。ここでの撮影後、園内の方々にある染井吉野のほか、何本かある枝垂れ桜があるので。そちらも撮影します。ここで十分に撮影後、今度は更に東方向に進んで、高い場所に行き、ここでは大島桜のほか、枝垂れ桜や染井吉野を撮影します。
8:55すぐ隣の知恩院の境内に入ります。境内の内の最も高い場所にある鐘突堂がある場所で、階段を下って、大きなお堂である御影堂や阿弥陀堂がある場所に行きます。しかしながら、この辺り、染井吉野はあまり見当たりませんが、早咲き桜はあります。ここより、有名な山門に向かって石段を下ります。門の側には何本か染井吉野があるので、それを前景に撮影します。
9:04門前を発ち、北方向に進みます。9:10青蓮院の前を通り、9:11あおくすの庭に着くので、右折して中に入ります。ここには枝垂れ桜は2本あるのですが、奥の1本が咲いています。これを撮影後、先程とは別の出入口より出て、右折して、東方向に進みます。9:16粟田神社に着いたので、右折して、石段を登って。拝殿がある場所に着きますが、残念ながら、綺麗に咲いている桜は見当たらず、私が好きではない茶色も葉をつけた早咲き桜があっただけでした。9:21更に戻って、東方向に進むと9:22仏光寺に着きますが、ここにあったには、小さな染井吉野だけでした。ここより、三条通りに出て、東方向に進むと、9:25蹴上発電所があり、その前には染井吉野がほぼ満開です。大通りを渡ると、蹴上インクラインでここの染井吉野は満開に近い状態です。線路に沿った道を進み、橋で線路を渡る場所に着いたら、9:32橋を渡り。渡った所にある石仏を撮影、そして、そのまま進みます。枝垂れ桜が2本あり、結構、咲いています。
9:37南禅寺に着いたので、中に入ってそのまま進みます。時々、まあまあの状態の染井吉野があるので撮影します。十分に撮影後、10:10先程とは異なっている大寂門より出て、進みます。10:13永観堂の前を通り、10:16右折して、緩い登り坂を進むと、10:18哲学の道の終わりの若王子橋に着くので、渡って、10:19若王子熊野神社に着きます。ここの桜を撮影後、ここの裏山と言うべき桜花苑に行きます。石だらけの歩きにくい石段を登ると、開けた場所に出て、そこには10本以上のヨウコウ桜が植えてあり、ちょうど、満開です。
しかしながら、この頃から、時々、陽が陰るようになりました。このため、直射日光が当たっている時に。背景が青空となる構図で撮影します。十分に撮影し、11:17若王子橋に戻ります。
若王子橋では休まずにそのまま、哲学の道、すなわち、疎水沿いの散歩道を北上します、時々、満開に近い染井吉野や、ここから見下ろせるお寺の庭の枝垂れ桜があるので、それを撮影したりしながら進みます。11:28大豊神社への分岐点に着いたので、右折して、大豊神社に向かいます。と言うのは、ここには大きな枝垂れ桜があるからです。中に入り、拝殿前の大きな枝垂れ桜のほか、駒鼠や駒蛇等を撮影します。11:14哲学に道まで戻り、そのまま哲学の道を進みます。11:48左折すると真如堂の道標に従って、左折して進み、公園の途中で右折して、11:51大通りに出ます。右折して、信号機の所に行き、11:52左折して大通りを渡り、11:53白川に架かった橋を渡り、急坂を登り、11:56左折して、石段を登れば、真如堂です。ここの境内にも結構な数の染井吉野がありますが、あまり咲いていないものもあるので、なるべく咲いているものを選んで撮影します。あまり大きくはないのですが、枝垂れ桜もあります。また、雲の動きが速いこともあり、陽が結構、陰ります。ここで十分に撮影した後、12:17正面の門から出て。左折して進むと、12:18金戒光明寺の東門に着いたので、中に入ります。ここは、本堂のそばには染井吉野はないのですが、大きな山門のそばとか、池のそば等にあるので、よく咲いているのを探して撮影します。しかしながら、空の大部分が雲で覆われてきました。
12:45金戒光明寺を出て、西に向かって進みます。12:55聖護院門跡に着いたので、右折して中に入りますが、入ってすぐに大きな枝垂れ桜は、最盛期は過ぎてしまっていて、ドンドン、花びらが落ちています。
ここより更に進むと、12:58川端通りに出たので、渡り、そして、鴨川の堤防の中の遊歩道の行きます。ここより、鴨川の左岸を南下します。すなわち、13:12丸太町橋、13:26二条大橋、13:28御池大橋、13:31三条大橋、13:40四条大橋、13:42団栗橋、13:47松原橋、13:50五条大橋と進みます。五条大橋を過ぎてからの枝垂れ桜が綺麗です。14:02正面橋、14:07七条大橋、14:10塩小路橋の直前に上の川端通りに上がり、右折して塩小路橋を渡り、右折、右折して、鴨川の右岸の遊歩道に行きます。塩小路橋の側には染井吉野が何本か、植えてあります。14:07東海道線の橋の下をくぐり、僅かに進んで右折し、14:18ひかり公園に入ります。ここの染井吉野は結構、咲いています。14:25ここを発ち、14:26奈良線に橋をくぐり、14:30九条大橋の直前、上に上がります。ここより九条通りを西方向に進ますが、何と、強い雨が降ってきました。これではとても歩けないので、民家の軒下に避難します。雨は結局、14:50頃まで降り続けました。14:57竹田街道との交差点に着いたら、右折して、北方向に進み、15:03京都駅に戻りました。
以上の歩いたGPS-LOGは以下です。
と言うことで、本日は、青空の下、満開に近い枝垂れ桜や染井吉野を撮影で来た円山公園と、これも満開のヨウコウ桜を撮影できた若王子熊野神社に行けて良かったです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2025. 2.25(火)は小田急「新宿駅」より「梅ヶ丘駅」に行き、そのすぐそばにある「世田谷区立羽根木公園」に行き、梅の花を撮影した後、今度は小田急線の線路づたいに1駅分歩いて、濠徳寺駅に行き、そこで、左折して、しばらく歩いて、
「豪徳寺」(東京都世田谷区豪徳寺2-24-7)に行きました。
門をくぐって中に入ります。
豪徳寺と言えば、招き猫です。こう言う棚が合わせて4つ以上、お堂に向かって左側とお堂の後ろにあり、沢山の白い招き猫が奉納されていました。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 4. 2(水)、本日は今回の撮影旅行の6日目です。本日も青空は期待できそうもないです。このため、昨日に続いて歩くこととします。すなわち、大津駅より京都駅経由で稲荷駅に行き、伏見稲荷に行った後、そこより、泉涌寺を経由して、北方向に進むハイキングコースを粟田神社まで歩き、その後は、知恩院、円山公園等を経由して、京都駅まで歩くと言うコースです。
ホテルの窓から見ると、ほぼ全体が雲で覆われていますが、薄日が射しています。ううん、この天気程度の天気でも良いですので、京都に行ってみ同様な天気だったら良いのですが。しかしながら、TVの天気予報だと、本日は終日曇りで、降雨確率は30%で、多少は雨が降るかもしれないと言うことです。
ホテルを出て、まずは、大津駅近くにある「天孫神社」に行きます。と言うのは、ここの境内には沢山の染井吉野が植えてあり、例年、この桜のライトアップが行なわれるからです。加えて、ここのライトアップは、京都市内のお寺とは異なり、無料です。もし、十分に咲いていたら、本日の夕方、撮影に行くつもりです。行ってみると、ここの染井吉野は結構、咲いており、これならば、十分に撮影できそうです。
大津駅7:44発西明石深新快速に乗ります。列車は、ラッシュアワーの山手線の列車みたいな感じの混み方でしたが、大津駅で大量の人が降ります。しかしながら、それでも、勿論座れません。7:54京都駅に着き、奈良線ホームに行って、8:02発奈良行各駅停車に乗ります。秋の紅葉の時期に行くと、通学の高校生達が大量に乗っているので座れませんが、本日は春休み中なので座れます。8:09稲荷駅着。結構な数の人が降りますが、降りた人の9割以上は異人さん達です。ううん、まだ、8時過ぎと言うのに、頑張っていますね。
8:11駅前を発ち、道路を渡って、駅前の伏見稲荷大社の境内に入ります。大きくて立派な楼門をくぐり、拝殿、本殿と進み、千本鳥居に向かいます。そして、千本鳥居の緩い登り道を進みます。8:21奥社遥拝所、8:33三ッ辻、8:37展望の良い場所、ここからは京都市内がよく見えます、そして、8:43四ッ辻に着きました。ここより山頂を含めたお山一周コースを進みます。9:01一の峰に着きました。ここが最も高い場所です。更に進み、9:09長者社、9:15御膳谷、9:16四ッ辻に戻りました。
とりあえず、伏見稲荷大社の主要な所を見たと言うことで、以後は、京都一周トレイルの一部を歩くこととします。ここからは、このトレイルの道標に従って進みます。このトレイル、街中を進むことが多いこともあり、道が複雑です。9:20ここを発ち、道標に従って、土の道を下ります。僅かですが、雨が降ってきました。9:28大きな石が沢山、並んでいる場所に着きます。ここより舗装道路となり、9:32自動車留めの鎖を通り、9:34太い竹の林の前を通り、更に進みます。雨は止み、また、曇り状態になりました。、以後、右折、左折を何回も繰り返して、9:43泉涌寺の中の御陵に着きました。ここより、その塔頭の1つの今熊野観音寺に向かって進み、朱色の橋を渡り、9:52今熊野観音寺の本堂前に着きました。ここの本堂の右に白い枝垂れ桜があります。
朱色の橋を渡った所まで戻り、以後、道標に従って進みます。10:17大きな枝垂れ桜、そして、剣神社に着きます。ここより、また、右折、左折が複雑です。10:30土の細い山道となります。ここは湿度が高いためか、シダが大量に生えています。シダの中の山道と言っても良いものです。歩いている内に直射日光が射してきました。登りきると、下ります。10:50Y字路に出ますが、太閤廟に行く左には進まず、右の道を進みます。杉林の中の山道を下り、10:57道路に出ます。そして、11:03五条通りを地下トンネルで渡ります。直射日光は先程よりずっと射しています。ここからは、空が良く見え、南方向や西方向の空を見ると、雲はほとんど無く、この後は完全な青空とはなりませんが、直射日光はずっと射しそうです。本当はこの後、また、山道を歩いて、清水山を経由して、東山頂上公園、そして、粟田神社まで歩くつもりだったのですが、それをとりやめて、東大路通りまで行き、そこより北上して、大谷本廟、八坂塔、寧々の道と歩いて、円山公園に行くこととします。
11:05東大路通りを目指して、緩い下り道を進みます。11:17東大路通りに出て、右折して、すぐに大谷本廟があり、入口付近の池のそばに染井吉野が咲いていました。更に南下し、11:25右折して、石畳道をのぼると11:35八坂の塔に着きました。ここより、北上して、寧々の道を通って、円山公園に向かいますが、この辺りも結構、染井吉野が咲いています。11:36円山公園に着きました。肝心の円山公園の枝垂れ桜ですが。あの有名な枝垂れ桜は完全に見頃と言うか、ここ数年間で最も良いのではと思います。勿論、青空ではなく、曇り状態なのが困りものですが。また、他の枝垂れ桜や染井吉野も結構、良く咲いています。この後、東方向に進んで、高い場所に行きますが、ことらの大島桜は満開ですが、枝垂れ桜はもう少しと言う感じです。しかしながら、先程までの直射日光は完全に消え、空は雲で覆われています。どうやら、直射日光は山道を歩いていた後半とその後で合わせて30分強と言ったところでしょうか。このため、先程の続きを歩くとにします。と言っても、今度は隣の知恩院より山道を戻って、清水山を通って、五条通りに出ると言うコースをあることとします。これで、とりあえずは、伏見稲荷大社から知恩院までのコースを歩いたことになります。
すなわち、12:12円山公園の高い場所より僅かに進むと、12:13知恩院の鐘突堂に着きます。ここより山道を進みます。途中、石仏が結構あります。途中、ウグイスが鳴いているので、持参したWAVE Recorderで録音します。十分に録音し、更に進んで、12:52東山山頂公園に着きました。ここには青蓮院門跡の展望台があります。13:03ここを発ち、山道を清水山に向かって進みます。結構、わかりにくい道で、道標に従って進みます。そして、13:35清水山(標高242.5m)に着きました。ここは林の中ですので、展望はありません。13:35ここを発ち、今度は下り道を進み、13:49道路に出ました。更に進み、13:53五条通りに戻りました。
ここより、東大路通りに出て、14:08五条通りに出ます。先程はここで右折しましたが、今度は左折して、東大路通りを南方向に進みます。14:14妙法院門跡、14:20智積院と進んで、以後、塩小路通りを西方向に進んで、14:42京都駅に戻りました。
昨日も東海道本線は遅れていましたが、本日も遅れており、結局、京都駅14:58発米原行各駅停車に乗り、15:08大津駅に戻りました。
以上のGPS-LOGです。
なお、天孫神社のライトアップですが、インターネット上の情報によると、ライトアップは明日(4/3)からのようです。
と言うことで、本日も歩けたことが収穫でした。
本日の歩数:35,268歩
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2025. 2.23(日)は地下鉄「住吉駅」近くの「ティアラこうとう・大ホール」で行われたコンサートを聴きに行ったのですが、家から谷中のお寺、上野公園内の「五條天神」、そして、錦糸町駅より徒歩10分位の所にある「亀戸天神」に寄って、「梅」の花等を撮影しました。内、「五條天神」(東京都台東区上野公園4-17)です。
ここの花と言えば、まずは、紅梅と白梅、そして、福寿草、河津桜、寒桜と言ったところでしょうか。そして、今の時期は紅梅と白梅、そして、福寿草ですが、残念ながら、福寿草はかなり数が少なくなってしまいました。また、背の高い紅梅、白梅の木があったのですが、こちらは数年前の台風で枝がかなり折れてしまいました。
と言う状態ですが、拝殿でない建物のそばのピンク梅はまだ健在です、
また、拝殿に向かって左前の白梅も健在です。
そのほか、境内にある梅です。
と言うことで、本日は青空に下、五條天神の梅の花を撮影できて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 4. 1(火)、本日は今回の旅行の中日ですが、天気予報を見ると、昨日が最も期待でき、本日以降は曇りの日が続くようです。ううん、今回の撮影旅行は8泊9日の9日間で、せめて、半分弱の4日間は青空の下で撮影したかったのですが、昨日も、何とか、我慢できる天気は午前中だけでしたし。この分だと、今回の旅行はガッカリの可能性が高いです。
と言うことで、本日ですが、枝垂れ桜はとりあえず、昨日の午前中に撮ったので、本日は歩くことと、染井吉野の開花状況を偵察すると言うことを目的として、大津駅より小関峠を経由して、以後、琵琶湖疎水沿いの遊歩道を進み、疎水の第二トンネルの直前より、地下鉄「御陵駅」に出て、以後、三条通りを進んで蹴上駅まで行くと言うルートです。その後は、蹴上インクライン、南禅寺、若王子熊野神社、哲学の道、真如堂、金戒光明寺、三条大橋、高瀬川、四条河原町と進んで、京都駅まで歩きました。この歩いたGPS-LOGです。
7:58大津駅を発ち、まずは、「長等公園」に向って進み、8:12長等公園に着きます。公園前には「大津大神宮」(滋賀県大津市小関町3)があります。ここより、長等神社(滋賀県大津市三井寺町4-1)方向に進むと、「小関越道標」の前に着きます(8:14)。この前にお堂があったのですが、修理中のようで。ケーテンで覆われています。8:15ここを発ち、8:15ここを発ち、すぐに新光寺の前を通り、8:17、8:17、8:20と石仏の前を通って、緩やかな坂道を登ります。8:21早咲きの桜が見えます。8:22Y字路を右の道を進みます。この少し前から、両側は林の中です。8:27右折すると三井寺に行く山道との分岐点を過ぎ、8:30小関峠の地蔵堂に着きました。
8:32ここを発ちます。ここより緩い下り道となり、8:33Y字路に着きますが、左の細い下り道を進みます。8:43T字路に着きます。ここからは道路です。この角に普門寺があります。T字路で左折して進み、8:47寂光寺の前を通り、8:49T字路を右折、8:50信号の所を右折して道路を進むと、8:51琵琶湖疎水の第一トンネルの出口に着きました。ここには多数の染井吉野が植えてありますが、残念ながら、咲いているのは僅かです。
ここより、琵琶湖疎水に沿って進みます。時々、少し咲いている染井吉野があるので撮影します。8:57レンギョウが咲いています。8:59ユキヤナギが沢山、咲いています。9:03一燈園に着きました。この辺り、レンギョウが沢山、あります。9:07諸羽トンネルの入口の前を通ります。道は大きく左に曲がります。そして、右に曲がってそのまま進むのですが、ここは高台で、左下には山科の町並みが見えます。少しですが、早咲き桜がまだ、残っています。9:19諸羽トンネルの出口に着きます。ここより、疎水沿いに菜の花が植えてあり、ちょうど満開です。この菜の花は毘沙門堂への道まで続いています。9:21右折して渡ると、毘沙門堂に着く橋に着きました。
右折して、橋を渡って、緩い登り道を進むと、9:26毘沙門堂(京都府京都市山科区安朱稲荷山町18)に着きました。ここは斜面を登った所にあるお寺で、石段を登って、本堂区域に着きます。本堂の前には早咲き桜が植えてあり、ちょうど満開ですが、本堂区域以外の場所に植えてある大きな枝垂れ桜は、何とまだ咲いていません! ううん、本日はここの枝垂れ桜を楽しみにしていたのですが。本堂区域以外や斜面にも色々な桜が植えてあるので、その中で咲いているものを撮影します。9:37来た道を戻りますが、途中、石垣の中に石仏らしいものを祭っているのに気がつきました。そして、9:44疎水に架かった先程の橋に戻ったので、渡って、右折して、更に疎水沿いの道を進みます。
9:50満開の早咲き桜があったので、黄色いレンギョウを前景に撮影します。
9:53ここを発ち、更に進みますが、この辺り、染井吉野が沢山、植えてあり、少し咲き始めています。10:14「本圀寺」(京都府京都市山科区御陵大岩6)に向かう朱色の橋に着きました。ここまでくれば、この遊歩道の終わりまで、僅かです。そして、10:20琵琶湖疎水の第二トンネルの前に着きました。遊歩道はここで終わります。
左折して、道路を進むと、10:27三条通りに出ます。右折して、三条通りを三条大橋に向かって進みます。10:28地下鉄「御陵駅」に着きますが、そのまま進みます。緩い登り。そして、下って、10:53地下鉄「蹴上駅」に着きますが、勿論、そのまま進みます。10:55蹴上インクラインに着きますが、この辺りの染井吉野、驚いたことに満開とは言いませんが、十分に撮影可能な程、咲いています。曇り空ながら、ようやく、まあまあの状態の染井吉野を撮影することができました。加えて、今年の花見時に来ている人達、昨年までとは異なり、非常に少なく、昨年の半分位の感じですので、人を入れずに撮影できるのも良いです。11:01右折して、蹴上インクラインに架かった橋を渡り、そのまま進みます。時々、ある枝垂れ桜は満開状態ですが、曇りなので、まともに撮れそうもないです。そして、11:05南禅寺の門をくぐって中に入ります。しかしながら、中の染井吉野はほとんど咲いていません。ううん、蹴上インクラインであれだけ咲いていたので、もしかして、こちらもと思ったのですが。
11:11大寂門より出て、11:13永観堂の前を通り、11:16右折して緩い坂道を登ると、11:19哲学の道の出発・到着点である若王子橋に着きます。橋を渡り、僅かに進むと、11:20若王子熊野神社に着くので、中に入ります。拝殿の前を通り、楼花苑への歩くにくい石段を登ると、11:21沢山のヨウコウ桜が満開の楼花苑に着きます。晴れて、青空の下であったらよかったのですが、それでも最盛期です。
今回の旅行は4/5(土)までですので、それまでに青空の日があったら、再訪するつもりですが、とりあえず、撮影します。
十二分に撮影し、11:51若王子熊野神社を出て、来た道を少し戻り、11:52若王子橋を発ち、哲学の道を進みます。すぐそばのお寺に大きな枝垂れ桜が咲いています。時々、部分的に咲いている染井吉野があるので、撮影します。12:03道標に従って、左折して、哲学の道とは別れて、真如堂に向かって進みます。公園があり、その中程を右折すると、大通りに出るので、右折して、信号の所に行き、12:09左折して、大通りを渡って、12:10白川に架かった橋を渡り、急坂を登り、12:12左折して階段を登れば真如堂の境内です。しかしながら、ここの染井吉野は部分的に咲いているのが大部分の上、曇り状態ですので、冴えない感じです。
12:14ここを正面より出て、左折して、僅かに進めば、12:15金戒光明寺に着きます。境内を進むと本堂ですが、ここにはあまり、染井吉野はありません。しかしながら、境内の他の場所には結構あり、そちらは割と咲いています。
12:43正面の大きな門に行く出入口より出て、そのまま進み、12:44左折してそのまま進み、12:46大通りを渡り、更に進み、12:49右折して進めば、12:51平安神宮に着きますが、中には入らずに左折して、進みます。12:56琵琶湖疎水に架かった朱色の橋を渡って右折して、西方向に進みます。13:02東大路通りに着くので左折して進むと、13:04三条通りに出るので、右折して、西方向に進みます。13:13三条大橋を渡りますが、鴨川の左岸堤防沿いの桜、枝垂れ桜が1本、咲いているのが見えますが、他はほとんど咲いていません。橋を渡った所で休憩とし、13:26僅かに進むと、高瀬川に着くので、左折して、高瀬川沿いの道を進みます。この高瀬川沿いには沢山の染井吉野が植えてありますが、結構咲いているので撮影します。そして、13:36四条通りに出ました。
これで、本日の撮影はほぼ終了です。四条通りを西方向に進み、途中、中古カメラ店「ナニワカメラ」や「ダイソー」に寄り、烏丸通りに出たら左折して、京都駅に向かいます。そして、京都駅直前にヨドバシカメラにも寄り、結局、14:55京都駅に着きました。
そして、京都駅15:00発近江塩津行新快速に乗り、15:09大津駅に戻りました。
と言うことで、本日は、若王子熊野神社のヨウコウ桜の満開、蹴上インクラインと高瀬川の染井吉野結構、咲いていることを確認できたことが収穫でした。
本日の歩数:38,590歩
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)