動植物園の動物園区画を植物園区画を目指して進みます。
先程と同様にカナダカエデっぽい紅葉が時々あるので、撮影しながら進みます。
更に進みます。
ようやく、植物園区画に着いたので、入ります。こちらには、モミジの木がありますが、残念ながら、まだ、僅かしか紅葉していません。
水車がありました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:11名古屋城の東門より出て、右折して、地下鉄「名古屋城駅」に向かいます。途中、モミジの木がありましたが、紅葉しているのは一部のみです。
10:15t地下鉄「名古屋城駅」に戻ります。そして、名古屋城駅10:18発栄・金山方面名城線左回りに乗り、10:25栄駅着。栄駅10:25発東山線藤が丘行に乗り換え、10:38東山公園駅着。
10:40道路に出て、東山動植物園に向かいます。
10:42東山動植物園に着きましたが、入園券売場は結構な人が並んでいます。結局、入れたのは10:46でした。とりあえず、そのまま進むと、左側に斜面があり、その斜面の上の方に紅葉している木が沢山あったので、そちらに行きます。
しかしながら、葉をよく見ると、これはモミジではなく、カナダカエデのようで、モミジとは異なり、葉が繊細な感じがしません。しかしながら、それでも、結構、綺麗に紅葉しているので、ドンドン、撮影して行きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
本丸御殿を出た後は、建物自体を撮影します。この本丸御殿は2つの建物からなり、廊下でつながっているようです。
2つの建物の間に本丸が見えます。
本丸や本丸御殿がある場所から離れ、先程は速足であるいた場所に戻ります。広場となっており、菊花展が行われています。
内堀に沿って進むと、櫓があり、
その奥に本丸が見えます。名古屋城の本丸は内堀のすぐ近くに造られたのですね。
ここより、先程、入った東門に向かって進みますが、途中、先程は紅葉しているのが見えたのですが、急いでいたので寄らなかったモミジが紅葉している場所に行きます。
そして、10:11東門より出て、右折して、地下鉄「名古屋城駅」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
名古屋城の本丸御殿の続きで、割と地味な感じのところの続きですが、先程よりは豪華な感じになってきました。
天井が豪華で、また、金庫があるような感じの部屋になりました。
その隣は欄間が豪華な彫刻の部屋です。
また、金箔の部屋になりました。
最後が何だか地味な部屋です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
名古屋城の本丸御殿の続きで、前回、来た時はまだ、工事中だった所です。ここからは、先程の豪華な感じから少し劣った感じがしました。
金箔は無くなり、完全に地味な感じになりました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:00名古屋城の東門の門が開きましたが、何と、入場券はこの時刻からの発売です! ううん、自動販売機での販売なのですから、せめて、5分前からの発売すべきだと思いますが、これがお役所仕事なのでしょうね。そして、5分間程、かかって、ようやく入場券を入手し、中に入り、目的である本丸御殿を目指して進みます。なお、本丸自体は、老朽化と言うか、大地震があったら危険と言うことで、現在、入場できません。
ここも紅葉はまだまだです。
櫓が見えます。
ようやく、本丸御殿に着きました。
このそばからは本丸も見えます。
数名ごとに、案内・注意事項の映像を見せられた後、本丸御殿に入ります。ここで、靴は脱ぎ、大きな荷物は基本的にコインロッカーに預けます。前回、ここに来た時は、まだ、ほんの僅か公開された第1期公開時でしたが、その後、徐々に公開される場所が増えて、それが第4期まで行われたそうですので、前回、見なかった場所を見るのが楽しみです。しかしながら、前回、来た時は強制的に荷物は預けなければならなかったのが、今回は持参しても良いとのことで、あれ?と思います。
まずは、前回、見た場所です。廊下に置かれた衝立です。
金箔の襖絵で、虎が描かれた部屋の区域です。ここが最も豪華な感じでした。
しかしながら、前回は部屋の中に入り、襖絵をすぐ近くから見れたのが、今回は廊下から覗くだけです! ううん、確かに、これならば、荷物を襖にぶつけることはないので、荷物OKに理由がわかります。
虎の絵が描かれた部屋が続きます。
ここまでが前回、来た時に見た部屋だと思います。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
西方向に進みます。
大きな風車がありました。
更に進むと、濠の名残りでしょうか。池があります。この公園内でようやく、モミジの紅葉がありました。
ここにもススキがありました。
何と、十月桜が咲いていました。
ここより、来た道を戻り、今度は名古屋城を右に見て進みます。
そして、8:59名古屋城の東門前に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2024.11.19(火)は、まず、東京駅6:00発博多行のぞみ号に乗り、7:34名古屋駅着。駅構内のコインロッカーに荷物を預け、地下鉄名古屋駅7:52発藤が丘行各駅停車に乗り、7:57栄駅着。栄駅8:01発名古屋城・大曾根方面行各駅停車に乗り換え、8:05名古屋城駅着。
8:07外の道路に出て、名古屋城を左に見ながら、大通りを北方向に進みます。残念ながら、期待した程、紅葉になっていません。
途中、名古屋城の東門の前を通り、8:45名城公園に着いたので、左折して中に入ります。ここは広い公園で、木も沢山、植えてあり、自然公園ぽい感じです。ススキがあります。
ツアブキの黄色い花が残っています。
紫色の花も咲いていました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024.12. 7(土)、本日の午後は王子駅近くの「北とぴあ・さくらホール」でコンサートを聴く予定だったのですが、その前に家より歩いて、上野駅近くの「東京国立博物館」に行き、その後は北上して、地下鉄「三ノ輪駅」近くのリサイクルショップ「あうん」に寄った後、更に北上して、「北とぴあ」に行きました。
と言うことで、最初に行った東京国立博物館です。本館では”モダンきもの -名門「大彦」の東京ファッション-”展(10/29(火)~12/8(日))が行われていました。これは昭和に入ってから作られた小袖を展示しているものでしたが、今でも十二分に使えそうな模様には驚きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:56手向山八幡宮を出て、
三月堂の前を通り、二月堂に向かいます。
12:57右折して、急な石段を登り、12:57舞台造りの二月堂に着きます。
ここは舞台造りですので、正面は展望台みたいな感じになっており、ここからは大仏殿等が見えます。
回廊みたいな感じで屋根が付いている急な石段を下り、13:01二月堂を出て、
大仏殿に向かって進みます。
13:05大仏殿の裏に着いたので、左折して、大仏殿に沿った道を進み、
大仏殿を離れて、大きな池のそばの道を南大門に向かって進みます。
13:12南大門をくぐり、土産店が並んでいる道を進み(途中にある店で、家用のお土産を入手しました)、13:17大通りに着き、右折して(これで、東大寺の境内を出たことになります)、西方向に進みます。そして、13:30近鉄奈良駅に戻りました。
近鉄奈良駅13:35発神戸三宮行快速急行に乗り、13:40大和西大寺駅着。近鉄奈良駅は地下駅ですが、地下から外に出て平城宮跡に通ると、何と青空の快晴になっていました! そして、大和西大寺駅14:47発京都行急行に乗り換え、14:30京都駅に戻りました。京都駅でも先程より多少は雲が増えましたが、まだ、青空です。
コインロッカーより荷物を出し、新幹線ホームに行き、京都駅14:54発東京行のぞみ号に乗ります。そして、定刻の17:06東京駅に戻りました。
と言うことで、本日は滝坂の道を歩けたことが収穫でした。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:27朱色の南門に着きました。こんお前には多数の石灯籠があります。
門をくぐって、本殿地区に行き、本殿等は人が多いので、撮らずに、回廊の吊り灯篭を撮影し、
先程とは別の門から出て、若草山を目指して進みます。御祈祷所の紅葉を撮影して、
更に進むと、
茅葺き屋根の茶店がありますが、今年の春に行った時も閉まっていたので、完全閉店状態のようです。
12:35道路に出て渡り(これで、春日大社の境内を出たことになります)、石段を登ると、12:37若草山に着きました。左折して、若草山に沿った道を進み、山が終わった所で、古梅園製墨販売部があり、
それを過ぎると、12:41東大寺の中にある「手向山八幡宮」に着きます。
鳥居の前に狛犬がいます。
境内に入ります。
ここには狛犬が2組います。
また、奥の屋根がある部分には、木製の狛犬がいます。
また、この隣にも建物があり、
ここにも狛犬がいます。
12:56ここを出て、三月堂・二月堂に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
もみじ林より、芝生広場みたいな所に行きます。今のここはイチョウの黄葉です。
また、池もあり、そのほとりには大量のススキがあります。
ここを出た後は、地下鉄「九段下駅」、水道橋駅、地下鉄「後楽園駅」、地下鉄「本駒込駅」を経由して、「駒込天祖神社」(東京都文京区本駒込3-40-1)に行きます。ここもイチョウの黄葉です。
拝殿の前には狛犬がいます。
ここを出て、更に北方向に向かいます。
と言うことで、モミジの紅葉は最盛期を過ぎていましたが、それでも、青空の下、紅葉や黄葉を撮影できて良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「SAMYANG:7.5mmF3.5 UMC FISH-EYE MFT」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2024.11.29(金)はまず、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」に行き、その後は歩いて、水道橋駅、地下鉄「九段下駅」を経由して、皇居「北の丸公園」に行きました。ここにはモミジ林があります。まずは、道路から撮ります。
この林の周りに通路があり、その通路を歩きながら撮影します。
例年だと、真っ赤になっているのですが、今年はまだ、緑色の葉が目立ちます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:56地獄谷石窟仏を発ち、来た道を戻り、11:03駐車場に戻り、右折して、舗装道路を進みます。11:11右折すると柳生に行く滝坂の道の続きを過ぎ、11:12道標に従って左折し、土の山道を下ります。11:15「春日山石窟仏」に着きました。
金網の奥の石仏を撮影します。
11:23ここを発ち、来た道を戻り、11:27舗装道路に出たら、右折し、11:28右折して、先程歩いた道を下り、
11:32地獄谷園地に戻りました。
11:33ここを発ち、滝坂の道を西方向に進んで、来た道を戻ります。
11:45朝日観音の前を通り、
11:56右上の崖にある「夕日観音」、11:57「寝仏」の前を通り、更に進むと、12:09滝坂の道の出入口に着きました。
ここより、アスファルト舗装の道路となり、更に西方向に進み、12:18右上より来た道と合わさり、12:20右折し、少し進むと大通りに出るので渡り、そのまま進みます。
ここより、春日大社の境内になります。森の中の林道みたいな感じの道となります。
12:24春日大社の境内社の1つの「金龍神社」に着きました。
祠の前に駒龍がいます。
境内を通って進むと、12:25「若宮神社」に着きました。ここにはハート型の絵馬があります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
同じく、上野公園内にある「東京国立博物館」です。
本館の裏庭に行きます。
1枚のみ、カラーで撮りました。
茶室です。
お茶の水駅近くの「千代田区立宮本公園」内にある「旧遠藤家住宅」です。
さて、matsumo家のハゼの木ですが、ようやく、赤くなってきました。あ、ここからはカラー写真です。
南天みたいな木には赤い実が付きました。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS S10 5.1-15.3mm F2.5-4.4VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)