matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年11月21日(木)の「安土城跡」と「彦根城」(5)

2025年02月07日 16時31分21秒 | 旅行

9:38本丸跡を発ち、来た道を戻ります。







二の丸跡を経由し、





石段を下ります。









先程のツワブキの花が沢山、咲いている場所に着きました(9:46)。ここで、左折すれば先程の道を戻ることになるのですが、ここでは左折ですのそのまま進みます。9:48「摠見寺」の三重塔に着きました。



ここからも琵琶湖が見えます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 2月 7日(金)の「志茂熊野神社」の「白酒祭」

2025年02月07日 15時41分50秒 | 写真

2025. 2. 7(金)は朝から青空で、本日は地下鉄「志茂駅」近くの「志茂熊野神社」(東京都北区志茂4-19-1)の「白酒祭」で、11時より合わせて1時間位、神職による「神事」、ボランティアによる「白酒の唄」、弓矢を射る「オビシャ(「御備射」又は「御歩射」)」が行われ、最後に、白酒と餅がふるまわれるので、昨年に引き続いて行ってきました。

すなわち、家を9:35頃に出て、「本郷通り」、王子駅、「北本通り」と北上して、都バス志茂1丁目バス停に行き、そこより、斜め右に進む商店街を進んで、10:45頃に着きました。境内には既に沢山の人が集まっていました。とりあえず、社殿を撮影します。



その右隣にある旧社殿です。

そして、神楽殿の横に作られた「鬼」と書かれた的の前に置かれた祭壇の前、そこは四方が笹で囲まれている場所ですが、そこで、昨年と同様に予定より10分前の10:50より神事が始まりました。神職2名により始まりました。拝礼等の後、



参加者に対し、お祓いが行われました。

そして、徳利の蓋を開け、熊野大神を迎えるための「おおーっ」と言う宮司による遠吠え、祝詞、玉串奉納、徳利の蓋を閉め、熊野大神を送る「おおーっ」と言う宮司による遠吠えで、約20分間の神事が終わりました。

11:10今度は、神楽殿にて、三味線3台と合唱団による「白酒節」、「白酒の唄」、「豊島餅つき唄」の3曲が合わせて10分間位、歌われました。

歌は、4名の女性達が主体で、その後ろに5、6名の男性が加わって歌われましたが、その中に、近所の信用組合から派遣されたらしい男性2名が加わっていました。なお、先程の神事にも加わり、また、この後で行われるオビシャにも参加する議員や来賓の人達はこの歌に興味が無いようで、神楽殿の前で大きな声で話していました。

この間に、笹や祭壇は片付けられ、オビシャの用意がなされ、唄が終わった11:25頃より、オビシャが始まりました。このオビシャと言うのは、五穀豊穣を祈って鬼の文字が書かれた的を射る行事です。矢が的に当たると、鬼を退治したことになります。まずは、氏子の2つの地区の総代により、矢が射られます。射るのは3回ですが、1回目は「捨て矢」と言うことで、故意に外すため地面に向けて射られ、その後、2回は的に向かって射られます。1人目の方は、捨て矢+的中+的中、

2人目の方は、捨て矢+的中+外れ、でしたが、

1回づつ2名の神職は、いずれも的中でした。



この後は来賓の人達が1回づつ射るのですが、昨年は矢が的まで飛ばずに失敗し、4回目でようやく的に当たった北区長は、それで懲りたのか、今年は欠席でした。と言うことで、まだまだ、オビシャは続いてるのですが、これで撮影は終了としました。

そして、11:35にここを発ち、また、70分間程歩いて、家に戻りました。なお、天気ですが、11時過ぎまでは青空だったのですが、その後、雲が増えてきて、11:20頃には陽が陰ってしまいました。

以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月21日(木)の「安土城跡」と「彦根城」(4)

2025年02月06日 16時00分51秒 | 旅行

9:09「摠見寺」を出て、更に石段を登ります。大分、登ったようで、登りが緩くなってきました。





9:18T字路に着きました。右折して、また、石段になります。この初めの方にツワブキの花が咲いています。





ドンドン、登って行きます。





9:22「仏足跡」の前を通り、



更に登ると、



9:23「二の丸跡」に着きました。ここには「魔王殿」があります。



更に登ると、9:25「本丸跡」に着きました。以外に狭い感じで、礎石が残っています。







ここからは、琵琶湖が見えます。





9:38ここを発ち、来た道を戻ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 2月 5日(水)の「国営昭和記念公園」(3)

2025年02月06日 15時40分21秒 | 写真

「こもれびの里」より隣の「花の丘」のまえを通って、「こもれびの池」近くの「セツブンソウ」が咲いている場所に行きます。これは小さな花で、撮るのが難しいです。



そして、このそばの素心蝋梅が沢山、植えてある場所に行きます。





















このそばには「白梅」も咲いています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 2月 5日(水)の「国営昭和記念公園」(2)

2025年02月05日 18時04分02秒 | 写真

「梅林」より主要道路に戻って、「花の丘」を目指して進みます。



「みんなの原っぱ」では雪を被った富士山が見えました。



更に進みます。



日本庭園と花の丘に向かうT字路に着きました。ここにも何本か、素心蝋梅があります。









右方向に進んで、「こもれびの里」に行きます。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 2月 5日(水)の「国営昭和記念公園」(1)

2025年02月05日 17時40分27秒 | 写真

2025. 2. 5(水)、本日の朝方は青空だったので、これならば終日、青空ではと言うことと、他の方のブログに国営昭和記念公園で「福寿草」が咲いていると書かれていたこと、そして、国営昭和記念公園の「素心蝋梅」が見頃になっているのではと言うことで、行ってきました。国営昭和記念公園の開門の5分前の9:25頃に西立川駅に着くつもりで家を出たのですが、山手線は遅れている上、中央線も遅れていて、結局、西立川駅に着いたのは9:34でした。加えて、西立川駅に着いた時は下の方には雲が見えましたが、青空だったのに、11時頃には雲の動きが激しくなり、直射日光が当たるのが時々になってしまいました。


西立川口より入り、花木園のそばの梅林を目指して進みます。







梅林は主要道路から離れているちょっとわかりにくい場所ですが、無事、着きました。主要道路からの途中に何本かの素心蝋梅が咲いていました。









梅林に着きました。沢山の木の中で、何本か、白梅が咲いています。











紅梅も咲いていました。



地面には福寿草が咲いています。と言っても、期待した程は多くはなかったのですが。









主要道路に戻り、「花の丘」を目指して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 2月 4日(火)の「大国神社」と「旧古河庭園」

2025年02月04日 16時52分07秒 | 写真

2025. 2. 4(火)、駒込駅近くの「六義園」の後は、駒込駅前の「大国神社」の前を通って、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きました。

内、「大国神社」の紅梅です。









「旧古河庭園」です。







「素心蝋梅」の木が僅かですが、咲いていました。







また、紅梅が咲き始めていました。



と言うことで、ここの紅梅、白梅はまだまだのようです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「HOYA:PENTAX K200D」+「ペンタックス:smc PENTAX-F 35-80mmF4-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 2月 4日(火)の「六義園」

2025年02月04日 16時33分31秒 | 写真

2025. 2. 4(火)、本日の午前中は朝から青空で、それが午後の始め頃までは続くと言うことで、まずは、駒込駅近くの「六義園」に行き、その後、駒込駅前の「大国神社」の前を通って、上中里駅近くの「旧古河庭園」に行きました。

まずは、「六義園」で、入口近くの「素心蝋梅」です。







大きな池のところです。





鷺がいました。



藤代峠の「白梅」です。











ツツジはまだ、咲いていました。



茶店の対岸側から撮ります。







と言うことで、ここの白梅、大分、咲いてきました。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「HOYA:PENTAX K200D」+「ペンタックス:smc PENTAX-F 35-80mmF4-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月21日(木)の「安土城跡」と「彦根城」(3)

2025年02月03日 16時02分47秒 | 旅行

開場までは時間があるし、開場を待っている人も見当たらないので、安土城と東海道線の間、そして、東海道線より更に南側の田んぼ地帯を歩いてみることとします。また、下の方に青空が見える曇り状態なので、9時頃まで待ては青空が戻るかもしれません。







8:45薄日が射し始め、それが直射日光となり、8:53空のほとんど青空となる快晴になりました! そして、開場30分後の9:00先程の安土城跡に戻り、





そのまま進んで、9:03安土城跡にある摠見寺が管理している入場口より入り、登りにくい石段を登り始めます。









9:07右折して摠見寺の境内に入りますが、何と、鐘突堂以外には入ることは禁止です。





9:09ここを出て、更に石段を登ります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月21日(木)の「安土城跡」と「彦根城」(2)

2025年02月03日 15時41分16秒 | 旅行

前述のごとく、2024.11.21(木)はまず、大津駅より安土駅に行き、そこより、安土城跡を見た後、安土駅に戻りました。その後は彦根駅に行き、彦根城に行きました。まずは安土城跡です。

すなわち、米原駅7:05発加古川行各駅停車に乗り、7:27安土駅に着きました。7:34駅を発ち、安土城跡に向かいます。空は白っぽい青空で、直射日光が射しています。道標に従って、線路と直角の道を進みます。時々、古っぽい民家があるので撮影します。



7:37ドーム型の屋根の家に木が植えてある建物の前を通り、



7:39道標に従って、右折し、最初の通りを左折して進みます。7:46活津彦根神社の石碑があります。7:52愛宕大神の石塔があります。7:53L字路に着きます。渡ると、「活津彦根神社」(イクツヒコネ ジンジャ)です。先程までの空は白っぽい青空で、直射日光が射していましたが、今は曇り状態です。

鳥居の前に狛犬がいます。





ここの拝殿は大きくて立派なものです。



本殿も中々のものです。





7:56ここを出て、道標に従って左折して進みます。



8:02「安土の辻」バス停の前を通り、8:02小さな橋を渡ると、「安土山」にぶつかります。左に観音堂でしょうか、お寺らしい建物があります。



右折して、山に沿った道を進むと、8:03上に登る石段があるが、そこは通行禁止になっています。



更に進みますが、時々、石垣があります。







8:10左折すると、天守閣跡に行くらしい分岐点があるので、左折して進むと、そこが安土城跡への入場口でした。しかしながら、何と開場は8時半です。ううん、私はてっきり、天守閣跡には自由に行けて、摠見寺に入る時のみ入場券が必要と思っていたので、早い時間に行ったのですが、そうではなかったようです。どうやら、この安土城跡は摠見寺が管理しているようです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月31日(金)の「葛西臨海公園」(4)

2025年02月02日 17時43分13秒 | 写真

日本庭園の奥より更に進んだ所にある白梅です。













ここより、展望台の「クリスタルビュー」(ここは全面ガラス貼りの3階建てのビルです)の3階に行くと、ここでも富士山が見えます。



このクリスタルビューを出た後は、海岸沿いに千葉方向に進みます。「葛西臨海水族園」のテントデッキです。





この辺りからも富士山が見えます。



そして、左折して、鳥類園を通って、葛西臨海公園駅の近くに行きます。この辺り、素心蝋梅や白梅の木が沢山、植えてある場所ですが、残念ながら、僅かに素心蝋梅が咲いているだけでした。



この後は、水仙畑に戻り、ここより、来た道を戻って、西葛西駅に戻りました。

と言うことで、本日は青空の下、水仙の花を撮れたので良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月31日(金)の「葛西臨海公園」(3)

2025年02月02日 17時33分47秒 | 写真

「葛西臨海公園駅」近くの「葛西臨海公園」の水仙畑をソフトフォーカスレンズで撮ったものの続きです。











ここでの撮影後は、南方向に進んで、「日本庭園」に行きます。ここには「白梅」が咲いています。













日本庭園の奥より更に進むと、「素心蝋梅」と「白梅」が咲いています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 7日(土)の「東京国立博物館」(2)

2025年02月01日 18時20分15秒 | 写真

前述のごとく、2024.12. 7(土)は上野駅近くの「東京国立博物館」に行きましたが、勿論、本館の前庭と裏庭でも撮影しました。

まずは、前庭の紅葉と黄葉です。









裏庭で、大きな池の周りの紅葉です。

















茶室のそばの紅葉です。







以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月31日(金)の「葛西臨海公園」(2)

2025年02月01日 18時06分28秒 | 写真

普通のズームレンズで撮影後は、ソフトフォーカスレンズで撮影します。

















少し、近寄って撮影します。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント