matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年11月25日(月)の京都「東山」(3)

2024年11月30日 16時37分53秒 | 写真

8:19東福寺を出て、泉涌寺に向かいます。すぐに「勝林寺」の裏口があります。





多数の陶磁器製作所がある迷路のような感じの細い路地の通り、8:28泉涌寺の門前と言うか、泉涌寺の塔頭の1つの即成院の前に着きました。本堂の前の、逆光状態のモミジの紅葉を撮影します。







境内には、地蔵堂、



弘法大師像もあります。



像の前に、狛犬がいます。





モミジに前景に置きます。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月29日(金)の「小石川後楽園」(2)

2024年11月30日 16時17分52秒 | 写真

中央の大きな池に行きます。中央にある小島のほか、



池の周りにも沢山のモミジの木が植わっています。













池を離れて、梅林や花菖蒲田を過ぎた所に行きます。



















と言うことで、ここのモミジの紅葉、まだ、緑色のものも結構ありますが、思ったよりは赤くなっていました(と言っても、枯れたような感じの葉や、形が悪い葉も結構、ありますが)。ここも最盛期は12月の第1週のような感じがします。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「SAMYANG:7.5mmF3.5 UMC FISH-EYE MFT」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(2)

2024年11月29日 17時58分12秒 | 旅行

2024.11.25(月)、東福寺駅を発ち、7:37高架の下をくぐり、7:38東福寺交番の直前を左折して、東福寺も境内に入ります。まっすぐ進んで、右折、そして、左折すると、大きなモミジの木があり、それは例年とあまり変わらない感じで紅葉しています。





そして、右折して進みます。









臥雲橋に着きました。ここからは通天橋に向かって、モミジが撮影できますが、この時間、太陽は低い位置にあり、強烈な直射日光が逆光で射しているので、それだと、レンズに入った光でハレーションを起こすので、それを避けるために、橋の端の寄って、直射日光がレンズに入らないようにして撮影します。



しかしながら、ここのモミジはまだ、緑色が目立ちます。遠くの方のモミジが割と紅葉していますが、それだと残念ながら、背景に通天橋を置けません。





橋を渡り、更に進んで、左折して、日下門をくぐり、本堂や三門がある場所に行きますが、この辺りのモミジの木は僅かです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月29日(金)の「小石川後楽園」(1)

2024年11月29日 17時40分52秒 | 写真

2024.11.29(金)、本日の午前中は太陽のそばを雲が通るために時々、直射日光が陰りましたが、午後は快晴と言う、全体的には青空の1日となりました。と言うことで、本日はまず、家より歩いて、地下鉄「後楽園駅」近くの「小石川後楽園」にモミジの紅葉の撮影に行ってきました。

ここのモミジはまだ、緑色の部分がありますが、結構、紅葉していました。まずは、入口近くのモミジです。









小さな池の所のモミジで、地面にはツワブキの黄色い花が咲いています。









彩雲が出ていました。



池のそばの小山みたいな所には沢山のモミジの木があります。その小山みたいな所に登って見下ろしながら撮っています。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月27日(水)の「滝坂の道」と「春日大社・東大寺」(1)

2024年11月28日 20時58分21秒 | 旅行

2024.11.27(水)、本日は今回の撮影旅行の最終日です。しかしながら、昨日の天気予報だと、本日の京都市、奈良市、大阪市は午前中は晴れとのことだったのですが、ホテルの窓から見る大津市の空は雲で覆われています。しかしながら、TVの天気予報を見ると、大阪や奈良は早めに天気は回復するようですが、京都市は多少、遅れるようです。と言うことで、とりあえず、本日は予定通り、京都駅経由で嵯峨嵐山駅に行き、嵐山、嵯峨野、奥嵯峨野等に行くこととします。

ホテルを出て、大津駅7:01姫路行新快速に乗ります。座れませんが、立つている人はそれ程、多くはありません。7:10京都駅に着きました。列車から見た空はやはり曇りで、結構、暗く感じます。構内のコインロッカーに荷物を預け、スマホでyahooの天気予報をチェックすると、京都市も奈良市も、曇時々晴になっています。ううん、朝のTVの天気予報より悪くなっています。TVの天気予報を考慮すると、京都市内より奈良市の方が期待できそうです。と言うことで、嵐山、嵯峨野・奥嵯峨野はやめて、そして、これから1時間後の天気を期待して(近鉄奈良駅まで1時間位かかるので)、奈良市に行くこととします。

近鉄線ホームに行き、7:30発橿原神宮行急行に乗ります。座席はクロスシート用の座席を横に並べたロングシートにしたものです。立つている人がいる状態で発車します。8:14西大寺駅に着いたので、下ります。そして、8:18近鉄奈良行快速急行に乗り替え、8:23近鉄奈良駅に着きました。途中の広大な野原「平城宮跡」を通った時の空は相変わらず、曇り状態です。

駅の外に出ると、暗い感じの曇り空です。これでは午前中の天気は期待できないようなので、滝坂の道を地獄谷石窟仏まで往復し、午後は春日大社と東大寺に行くこととします。歩いたGPS-LOGです。

8:32駅前を発ち、右折して、アーケード商店街を通り、8:35T字路を左折して、僅かに進むと、8:37猿沢の池です。左折して、興福寺の石段を登ります。途中で左折すれば、多数の石仏があります。8:41戻って更に石段を登ると、8:42南円堂です。猿沢の池や興福寺のモミジの紅葉ですが、京都と同様と言うか、京都より緑色のものが多い筈です。8:45猿沢の池の前に戻り、猿沢の池を右下に見ながら進みます。

8:51T字路に着きますが、広い通りを渡ると、春日大社の一の鳥居をくぐることになりますが、そこには行かずに右斜め上に行く石段を登ります。ここは奈良公園の一部で、浅茅ヶ原園地です。ここには茅葺き屋根の小さな建物が幾つかある料亭があり、モミジの木が何本かあるので、モミジの紅葉を前景に背景に小さな形の良い建物を置いて撮影できる場所です。しかしながら、やはり、ここも緑色のものが大部分ですので、赤くなっているものを選んで撮影します。

9:00ここを発ち、時々、鹿を撮影しながら更に進み、9:04右折して、石段を下ると、鷺池とその中の浮見堂に着きます。対岸のモミジが割と紅葉しています。それを十分に撮影した後、木橋を渡って進み、9:19T字路に着くので、左折して東方向に進みます。あ、左下には鷺池が見えますが、歩いている道路は奈良公園内ではありません。9:20広い通りに出るので、渡って右折し、最初の通りを左折して、進みます。9:27民家の前に面白い感じの石像がありました。9:30広い通りに出たので、更に東方向に進みます。

9:34右折、すぐに左折して進むと、9:46ここより滝坂の道が始まります。森の中の土の道です。この道を東方向にドンドン進めば、柳生に着きます。9:51石畳道となります。10:00寝仏に着きました。大きな石の薄く仏が彫られています。更に進み、10:02左の崖の高さ10m位の大きな石の3体の仏像が彫られている夕日観音の下に着きました。ずり落ちないように注意しながら上に登って、石仏を撮影します。10:07ここを発ち、更に東方向に進みます。川に沿った道です。10:14木橋を渡り、更に進みます。10:17川の対岸の石に3体の石仏が彫られた彫られた朝日観音に着きます。10:20ここを発ち、10:21、10:22木橋を渡り、10:27広場である地獄谷園地に着きました。ここには大きな石仏の首切地蔵があります。ここには4本の道が来ていますが、10:30滝坂の道と思われる道を進むと言うか、登り道を進むと10:35広い舗装道路に出ました。右折して、僅かに進むと、10:36左折すれば、滝坂の道の続き、すなわち、柳生に向う分岐点に着きましたが、左折せずにそのまま進みます。10:46狭い駐車場に着きました。左折して、階段をのぼり、以後、森の中の登山道を進みます。木橋を渡り、ちょっとした岩を登ると、10:53金網で囲まれた地獄谷石窟仏に着きます。ここには3体+1体の石仏があります。ここで十分に撮影した後、10:56ここを発ち、来た道を戻り、11:05舗装道路に戻るので、右折して、来た道を戻ります。11:11滝坂の道の続きの入口、11:12先程、地獄谷園地より着いた地点に戻りますが、更にそのまま進むと、11:13春日山石窟仏への分岐点に着いたので、左折して、山道を進みます。11:15金網の中の春日山石窟仏に着きました。案内板には全部で18体の石仏があるとのことですが、目で見た限りでは、3体+3体+4体の10体のみです。11:20ここを発ち、11:23舗装道路に戻り、右折して、11:24地獄谷園地からの道の出口に出て、右折して進んで、11:29地獄谷園地に戻りました。先程は気がつかなかったのですが、首切地蔵のすぐそばに真っ赤になったモミジの木がありました。11:38ここより、来た道を戻ります。11:45朝日観音、11:56夕日観音、11:57寝仏、12:09滝坂の道の入口に戻り、ここより道路を進みます。

12:20右折して進むと、広い通りに出るので、渡ると、12:21春日大社の境内に入ります。森の中の土の林道みたいな感じの道を進むと、12:24金龍神社に着くので、境内に入ります。金色の駒龍がいました。境内を通って進むと、12:25若宮神社に着きます。更に進み、10:27春日大社に着きました。朱色の楼門をくぐって中に入り、左折して、吊り灯籠を撮影後、そのまま進んで春日大社の本殿区域を出て、右折して進むと、祈祷殿に着きます。この前にはモミジの木があるのですが、1本のみかなり赤くなっています。更に進み、茅葺き屋根の茶店に着きます。



ここには春の時も来たのですが、その時は店が開いていなかったので本日は休みかと思ったのですが、本日も閉まっていたので、どうやら、ここは閉店してしまったようです。12:35この前の道路に出て、春日大社の境内を出ます。

石段を登り、12:36若草山に着きます。左折して、若草山に沿って進み、12:41古梅園製墨の前を通り、12:41東大寺の境内に入ります。すぐに手向山八幡宮に着きます。入口の前辺りにはモミジの木が何本かありますが、まだ、緑色です。の境内には境内社があり、そこには紅葉しかかっているモミジがあります。なお、拝殿?の前には、石の狛犬が2組、木造の狛犬が1組います。また、石の鳥居の前にも石の狛犬がいます。ここより、更に進み、三月堂の前を通り、石段を登って、舞台造りの二月堂に行き、提灯風の吊り灯籠、そして、舞台からの大仏殿等を撮影します。そして、屋根のある回廊を下り、大仏殿の後ろに向かって進みます。この辺り、モミジの木が結構、あり、結構、紅葉しています。大仏殿の後より、南大門に向かって進み、大仏殿前の池のそばを進み、南大門をくぐって進むと、土産屋さんが並んでいるので、そこで、お土産のお菓子を入手します。13:17東大寺の境内を出て、大通りに出て右折します。そして、西方向に進み、13:30近鉄奈良駅に戻りました。

近鉄奈良駅13:35発神戸三宮行快速急行に乗り、13:40大和西大寺駅着。近鉄奈良駅は地下駅ですが、地下から外に出て平城宮跡に通ると、何と青空の快晴になっていました! ううん、この空、後2時間前に欲しかったです。そして、大和西大寺駅14:47発京都行急行に乗り換え、14:30京都駅に戻りました。京都駅でも先程より多少は雲が増えましたが、まだ、青空です。

コインロッカーより荷物を出し、新幹線ホームに行き、京都駅14:54発東京行のぞみ号に乗ります。と言うのは、この列車、新大阪駅始発の臨時だから、空いていろ可能性が高いからです。ホーがムの最後部の車両の位置に行くと、誰も待っていません。しかしながら、それでも、のぞみ号が着いた時は5名ほどが並んでいました。早速、中に入ると、思った通り、ガラガラで、結局、座席の4割程が埋まった状態で発車しました。そして、名古屋駅で、意外に人が下りましたが、同じ位の人が乗ってきたので、結局、座席は4割程の人が埋まったままでした。なお、三島駅付近では、行く時はほとんど見えなかった雪をかぶった富士山がくっきりと見えた上、東京駅まで、ずっと、顔空が続いていました。これならば、奈良市ではなく京都市にいたら,午後は快晴だったのではと思いましたが、後悔、後にたたずです。そして、定刻の17:06東京駅に戻りました。

と言うことで、本日は滝坂の道を歩けたことが収穫でした。

本日の歩数:30,294歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月28日(木)の「六義園」

2024年11月28日 20時39分44秒 | 写真

2024.11.28(木)、本日は朝から快晴の青空で、それが終日、続きました。ううん、昨日、このような天気であったらうれしかったのですが。

と言うことで、本日は東京のモミジの紅葉を撮ろうと、まずは、駒込駅近くの「六義園」に行きました。

まずは、中央の大きな池から離れた、森の中に川が流れていると言う雰囲気の場所に行きますが、やはり、モミジは緑色のものが多いです。紅葉すれば、園内のハイライトになる場所です。









このため、紅葉しているものを探して撮影します。











森の中に川が流れていると言う雰囲気の場所より、中央の大きな池のそばに行き、池の周りを進みながら、紅葉しているモミジを探しながら撮影します。









また、菊花展、まだ、やっていました。



そして、サギが1羽、いました。



と言うことで、ここの最盛期は12月に入ってからだと思います。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月 9日(土)の「谷中・上野公園・大横川親水公園」(2)

2024年11月27日 20時15分49秒 | 写真

谷中の「長安寺」より、「上野公園」内にある「東京国立博物館」に向かいますが、上野公園に入ってすぐに「東京芸術大学」があるので、レンガ造りの建物を撮影します。





道路を挟んで隣の「東京国立博物館」に行き、本館の裏庭に行きます。茶室です。





大きな池で、茶室もあります。











大きな茶室です。



東京国立博物館を出た後は、上野公園内を南下し、中央通りに出たら更に南下し、「秋葉原」に出ます。何軒かのお店に寄った後、東方向に進んで、台東1丁目にある中古カメラ店「東京CAMERA」に寄った後、蔵前橋通りに出て、東方向に進みます。隅田川に架かった「蔵前橋」の直前の赤い花「サルビア?」を撮ります。



蔵前橋を渡り、更に進むと、「大横川親水公園」に着くので、右折して、親水公園内を南下します。





そして、錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール」に着きました。

と言うことで、まあまあの天気の下、色々と撮影することができました。

以上は、

カラー写真:「HOYA:PENTAX K200D」(カスタムイメージ:鮮やか)+「ペンタックス:PENTAX-FA 28-70mmF4AL」(絞り:F8)で撮ったもの、

モノクロ写真:「HOYA:PENTAX K200D」(カスタムイメージ:モノトーン、フィルタ効果:赤外線調、コントラスト:+1」)+「ペンタックス:PENTAX-FA 28-70mmF4AL」(絞り:F8)で撮ったもの、

カラー写真:レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「八仙堂:M42-m4/3マウントアダプター」+「旭光学:Super-Takumar 28mmF3.5」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

本日(11/27)、無事帰宅しました

2024年11月27日 20時05分59秒 | 写真

本日は、大津駅より京都駅を経由して、近鉄奈良駅に行き、そこより、まず、「滝坂の道」を地獄谷石仏群まで行き、その後は、春日大社と東大寺をまわって近鉄奈良駅に戻りました。

そして、京都駅に戻り、京都駅14:54発のぞみ号に乗り、17:06東京駅に戻りました。こののぞみ号は新大阪駅発の臨時列車ですが、私が乗った最後部の自由席は座席の4割程が埋まった状態でした。

家に戻って、緊張が切れた感じで、これ以上、書き込む気力がわかないので、詳細は明日書かせていただいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月 9日(土)の「谷中」

2024年11月26日 19時30分46秒 | 写真

2024.11. 9(土)、本日も朝から青空で、これで晴天の日は3日間、続いたことになります。本日の午後は錦糸町駅近くの「すみだトリフォニーホール・小ホール」で行われるコンサートを聴かねばならないので、家より歩いて、谷中、上野、秋葉原を経由して、錦糸町に行きました。勿論、途中、撮影しながらです。なお、本日は、APS-Cサイズの撮影素子を使用したレンズ交換式デジカメ「HOYA:PENTAX K200D」に「ペンタックス:PENTAX-FA 28-70mmF4AL」を取り付けたものを使用し、普通のカラー写真(カスタムイメージ:鮮やか)と、赤外線写真風のモノクロ写真(カスタムイメージ:モノトーン、フィルタ効果:赤外線調、コントラスト:+1」)(絞り:F8)を撮影しました。

まずは、谷中の「延命院」(東京都荒川区西日暮里3-10-1)です。紅葉が始まっていました。













道路を挟んだ隣の「経王寺」(東京都荒川区西日暮里3-2-6)です。





谷中の古い民家です。セピア色にしてみました。









築地塀です。



「長安寺」(東京都台東区谷中5-2-22)です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月26(火)の「大津市」(1)

2024年11月26日 19時15分15秒 | 旅行

2024.11.26(火)、本日の天気は全く期待できなく、午前中は曇り、午後は雨とのことから、本日はまともな写真は撮れそうもないし、また、この天気では、いつ雨が降るかと思いながら撮影しなくてはならないことから、本日はまちおもな写真の撮影は諦め、時間つぶしとして、午前中は大津駅を発ち、大津市内の旧東海道を歩き、その後は琵琶湖に沿って歩いて、京阪電車「びわ湖浜大津駅」まで歩くこととしました。そして、雨が降ってきたら、びわ湖浜大津駅近くの大津市立図書館に行くこととしました。私は大津市内のホテルに泊まっており、これならば、交通費は使わなくて済むと言うこともあります。何せ、ビンボー旅行ですので。そのGPS-LOGです。



すなわち、8:21大津駅を発ち、左折して、線路に平行な道を進み、8:25T字路に着いたら右折します。大通りを進むと、8:28大津宿本陣跡に着きますが、ここには道路に敷かれた石が馬や牛が曳く荷物車の車輪で深く削られてしまったと言う石があります(2つの車輪用に、車輪より少し幅の広い石を2列に敷いたのだそうです)。8:32旧東海道が90度左折して進む交差点に着きました。すなわち、私が歩いた大通りは旧東海道の一部だったと言う訳です。

ここより、1車線道路を進みます。道路は四角い石が敷かれています。時々、古っぽい民家があります。



8:36大通りを渡り、更に進みます。あ、ここからは普通のアスファルト道路です。8:39また、大通りを渡り、最初の通りを右折すれば、春には桜のライトアップが行われる「天孫神社」です(8:41)。拝殿や狛犬等を撮影し、8:45ここを出て、また、旧東海道を進みます。8:47また、大通りを渡りますが、右には滋賀県庁の立派な建物が見えます。8:51また、大通りを渡り、8:54石仏の前を通ります。8:57右折して平野神社に行きます。ここには拝殿のほか、狛犬が2組います。9:01旧東海道に戻って更に進むと、9:04京阪電車の踏切に着いたので、左折して進むと、すぐに、京阪石場駅に着きます。この駅、無人駅ですが、駅構内ににも踏切があり、自動改札を通らずにその踏切を使えることに驚きました。9:08先程の踏切に戻り、踏切を渡って更に進みます。9:14義仲寺の前を京阪膳所駅・JR膳所駅からの広めの通りとの交差点に着いたので、ここで、旧東海道を歩くのを終わりとします。

左折して、ここより琵琶湖を目指して、適当に進むと、9:28大津湖岸なぎさ公園に着いたので、左折して、湖のすぐそばを進みます。湖越しの遠くに幾つか山が見えます。9:40滋賀県立琵琶湖文化館の前を通りますが、建物が古くなったので、現在、休館なのだそうです。9:51観光船等が停まっている場所を通り、10:00京阪電車・びわ湖浜大津駅に着きました。

ここで、本日の目的は終わりですが、まだ、雨が振って降っていないので、その後は、琵琶湖疎水第1トンネル付近、長等神社、小関峠等に行きます。11:50小雨が降ってきたので、傘をささずに急ぎ足で歩いて、大津市立図書館に行きます。そして、1冊半ほど読んで、傘をさしながらホテルに戻ります。

明日は今回の撮影旅行の最終日ですが、明日の天気は期待できそうですので、本日は休養と言うことでしょうか。明日は、大津駅より京都駅に行き、コインロッカーに荷物を預けた後、嵯峨嵐山駅に行き、そこより先日、歩いたルートを歩こうと思います。と言っても、嵐山や嵯峨野の紅葉がダメだったら、戻って、今年はまだ行っていない神泉苑等に行こうと思っているのですが。

本日の歩数:21,288歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2022年 2月16日(水)の「文京区立肥後細川庭園」と「文京区立江戸川公園」

2024年11月25日 22時25分56秒 | 写真

前述のごとく、2022. 2.16(水)は朝から青空で、「新宿駅→新宿御苑→新宿区立甘泉園公園→文京区立肥後細川庭園→文京区立江戸川公園→護国寺→自宅」と歩いて、梅、福寿草、水仙等を撮影してきました。内、「文京区立肥後細川庭園」と「文京区立江戸川公園」で、まずは、「文京区立肥後細川庭園」です。



園内には木造の建物がありそのそばに何本か紅梅があります。









ここを出た後は、川に沿って東方向に進み、「椿山荘」の前を



通り抜け、更に「関口芭蕉庵」の前を通れば、「文京区立江戸川公園」です。ここは川に沿った細長い公園で、中央より西側に沢山の梅の木が植えてあります。ちょうど満開です。

















ソフトフォーカスレンズでは白梅を中心に撮ります。







と言うことで、肥後細川庭園でも江戸川公園でも、ほぼ最盛期の梅の花を撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-200mmF3.5-6.3II DC HSM」と、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月25日(月)の京都「東山」(1)

2024年11月25日 22時22分59秒 | 旅行

2024.11.25(月)、本日は、朝から青空で、朝方は時々、薄雲が直射日光を遮ることがありましたが、終日、晴れと言うか、快晴が続きました。明日からはまた、曇りあるいは曇り時々雨と言う天気になるそうですので、本日は今回の旅行でまともに撮影できる最後の日、ハイライトと言うことで、頑張って撮影することとします。本日は大津駅より京都駅を経由して、東福寺駅に行き、以後、東福寺、泉涌寺、智積院、妙法院、大谷本廟、八坂の塔、円山公園、知恩院、粟田神社、インクライン、南禅寺、永観堂、熊野若王子神社、哲学の道、大豊神社、真如堂、金戒光明寺、平安神宮、白川沿い、四条大橋、そして、京都駅までと、東山を寺院を中心に歩いてきました。そのGPS-LOGです。

すなわち、大津駅7:12発姫路行新快速に乗り、7:21京都駅着(この列車、座れませんでしたが、それでも、沢山の人が立っている状態ではありませんでした)。奈良線ホームに行き、7:28発奈良行各駅停車に乗り換えます。この列車、いつもは高校生で一杯なのですが、本日は彼らは目にしません。と言っても、ここでも座れなかったのですが、いつものようなひどいラッシュと言うことはありません。列車は定刻に発車し、7:32東福寺駅に着きました。空を見ると、青空だが薄雲が出ています。

7:36駅を出て右折して、進み、7:38東福寺交番の直前に左折すると、東福寺の境内です。そのまま進むと、塀にぶつかるので右折、すぐに左折すると、全体的に赤くなっている大きなモミジの木があります。東福寺境内のモミジの中では、例年、最も綺麗に赤くなる木なのですが、今年も綺麗に紅葉しています。更に進んで、最初の通りを右折して進むと、屋根がある木造の橋「臥雲橋」に着きます。ここからは通天橋が見えると共に、この時間は2つの橋の間にあるモミジの葉に逆行の直射日光が当たって、非常に綺麗に見えると言う場所なのですが、太陽が下の方過ぎて、カメラのレンズに太陽が入ってしまい、ハレーション状態の写真しか撮れません。このため、できるだけ下がって、陰になった所から撮影します。しかしながら、ここのモミジのまだ、緑色のものが多く、特に前の方のモミジはそれが目立ちます。しかしながら、それでも奥の方のモミジは綺麗に紅葉しています。このほか、境内の塔頭のモミジ等を撮影します。それにしても、本日は非常に人が少ないです。以前は臥雲橋での撮影は多数の人がいるために大変だったのですが、本日は人が少ないので、楽に撮影できました。

8:19ここを出て、泉涌寺に向かいます。すぐに、勝林寺があり、それを過ぎると、日吉ヶ丘高校にぶつかるので、左折し、以後、道標に従って進むと、8:28泉涌寺道に出るので右折して20m程進めば、泉涌寺も門です。その直前に、泉涌寺の塔頭の1つの即成院があるので、入ります。と言うのは、ここの本堂前には、モミジの木があるからです。入ると、ちょうど、モミジに木に直射日光が当たり、紅葉している葉が逆光で光っています。今回の旅行で、最も綺麗なモミジです。背景に本堂を置いて十二分に撮影します。



また、ここには弘法大師像があり、その前には狛犬がいるので、モミジを前景に狛犬を背景にして撮影します。

ここを出た後は、新薬師寺に寄り、そして、本日の目的であった今熊野観音寺に向かいます。あ、勿論、新薬師寺も今熊野観音寺も泉涌寺の塔頭です。朱色の橋の所にあるモミジはまだ、緑色のものが目立ちます。しかしながら、このそばのモミジの木は結構、紅葉しています。更に進み、今熊野観音寺の境内に入りますが、ここのモミジはまだ、緑色の葉が目立ちます。それでも、赤いものを選んで撮影します。境内の本堂に向かって右奥にある例年、真っ赤になるモミジは今年も真っ赤になっています。

ここを出てからは、來迎院に行きますが、ここのモミジも緑色が目立ちます。それでも、赤い所を選んで撮影します。その後は、泉涌寺の巨大な本堂である仏殿と開山堂の前に行きます。右折して、すぐに右折して進むと、先程は行った門に着きます。空を見ると、先程の薄雲は消えて、青空となっています。

9:20泉涌寺を出た後は、先程あるいは泉涌寺道を進み、9:23大通り「東大路通り」に出たら、右折して進み、9:28JRの線路の上の陸橋を渡り、9:32智積院に着いたので、境内に入ります。ここは私が京都で最も好きなお寺で、境内には沢山のモミジの木があるのに、いつも人が少なくて撮影しやすいからです。ここも緑色の葉が目立ちますが、それでも、結構、紅葉している木があります。特に、本堂を背景に撮れる場所にあるモミジは真っ赤に紅葉しています。



と言っても、多少、傷んでいる葉もあるのですが。と言うことで、赤く紅葉している木をドンドン、撮影して行きます。ここで十分に撮影した後、9:54北門より出ます。

すぐに妙法院の塀があり、そこから紅葉しているモミジが見えます。東大路通りに出て、妙法院に沿って北上します。そして、9:59妙法院の中に入りますが、中にはほとんどモミジの木がありません。

10:03ここを発ち、更に東大路通りを進みます。糸モミジが紅葉しています。10:08五条通りを渡り、10:10大谷本廟に着きました。ここの池の所のモミジは結構、紅葉しています。10:18右折して坂道を登ると、10:21「八坂塔」に着きました。

10:22このそばの細い道を北方向に進み、10:23広い通りに出たら、右折して進むと、10:24寧々の道に出るので、左折して、以後、円山公園に向かって進みます。お寺に植えられたモミジの紅葉を撮影しながら進み、10:36円山公園に着きました。

中に入って、池の所のモミジの紅葉を撮影し、細い川みたいな所で、右折して、川に沿って進みます。紅葉している木もありますが、全体的に枯れたり縮んだりして汚い感じの木が多いです。なるべく綺麗に見えるような構図で撮影して行きます。川が終わると、石段を登り、更に坂道を進んで、円山公園の高い場所に行きます。ここにはモミジの木が沢山ありますが、緑色が目立ちます。ここでも、赤い物が目立つような構図で撮影して行きます。


高い場所より30m程進めば、知恩院の境内です。石段を下ると、沢山の人達により御経がとらえられているのが聴こえます。何かと思って、大きなお堂「御影堂」の前に行くと、お堂の前に並んだ人たちがお経を唱えています。そして、自動車がきて、そこから、足腰が不自由な僧が降りてきて、その中央に座ります。その間もお経が唱えられています。そして、お経が終わり、写真が撮られます。一体、何をおこなっているのかと思って、そばにいる僧侶らしい人に聞くと、18日から行われた修業が終わって、本日が満願と言うことで、記念写真を撮っていますと回答でした。お礼を述べます。そして、記念撮影後、また、先程の層が車に乗って去ります。一方、修行僧らしい人達は、また、お経を唱えながら、お堂の前を去って行きます。それにしても、驚いたことは、足腰の悪い層に対する他の僧たちの対応で、ううん、そこまでやるかと思いました。この後は境内にある紅葉や、有名な山門の前のモミジを撮影し(ここのモミジの紅葉はまあまあでした)、11:18山門の前の道路を北方向に進みます。

青蓮院の前を通り、11:24あおくすの庭に着いたので、右折して入り、そこのモミジを撮影後、11:26先程とは異なる出入口より出て、右折して進むと、11:27粟田神社に着きました。右折して石段を登ります。ここのモミジは割と綺麗に紅葉しています。

11:37ここを出て、右折して更に進むと、仏光寺に出るので、左折して僅かに進むと、11:39三条通りに出るので右折して進みます。11:43蹴上発電所の前を通ると、T字路に出るので、渡って左折すれば、インクラインです。春にはここはひどい混み方だったのですが、本日はほとんど人がいません。11:48右折して橋を渡り、渡った所の石仏を撮影した後、更に進みます。この辺り、モミジの木が沢山あり、紅葉してる木を撮影しながら進みます。

11:54南禅寺の境内に入りました。ここも緑色の葉が目立ちますが、それでも結構、綺麗に紅葉して木があるので、撮影して行きます。それにしても、本日も綺麗な木の前で、長時間占領している中国人らしい人達が目立ちます。辛抱強く待って撮影し、また、十二分に撮影した後、12:11大寂門より出て、そのまま進むと、12:14永観堂に着いたので、右折して中に入ります。ここはモミジの名所として知られていますが、結構、赤くなっている上、綺麗です。

12:21ここを発ち、更に進み、12:23右折して緩い坂道を登ると、12:25哲学の道に架かった橋「若王子橋」に着きます。橋を渡って、僅かに進むと、12:26熊野若王子神社に着いたので、境内に入ります。ここにはモミジの木は僅かしかありません。

12:30ここを出て、先程の若王子橋に戻り、12:31ここを発ち、琵琶湖疎水に沿った道、すなわち、哲学の道を進みます。時々あるモミジの紅葉を撮影しながら進みます。12:36白い花と紅葉が一緒に撮れる場所に着きました。ここで十分に撮影し更に進むと、12:40大豊神社の分岐点に着いたので、右折して進むと、12:41大豊神社の境内に入ります、この神社は、鼠、蛇、猿、鳶の像があるのが特長ですので、それらを撮影します。

12:49哲学の道に戻り、更に進みます。12:54真如堂への道標に従って左折して進むと、12:58宮の前児童公園があるので、そこのイチョウの黄葉を撮影します。公園から大通りが見えるので、13:00公園を発ち、13:01大通りに出て、右折し、最初の信号を左折して渡り、そのまま進み、13:02白川に架かった橋を渡って急坂を登ります。13:04左折して、真如堂の東参道の階段を登ると、真如堂の境内です。ここにも沢山のイチョウの木があり、まだ、緑色のものもありますが、全体的には結構、綺麗に紅葉しているので、なるべく綺麗に見えるように撮影して行きます。本堂の周りは勿論、本堂の前の方にある木はそれを前景に背景に本堂を置いて撮影します。また、三重塔も前景にモミジを入れて撮影します。ここには色々なお堂があり、それらを背景にしたものや、モミジ単独のもの等、十二分に撮影します。

13:38正門より出て、左折して進み、13:39金戒光明寺の北門より境内に入ります。イチョウの木が綺麗に紅葉しているので、本堂と共に撮影します。しかしながら、ここのモミジの紅葉は黒っぽいものが多くて冴えない感じです。それでも、まあまあのものを探して撮影します。もう14時近くなっているし、朝から十二分に撮影したので、後は流しながらの撮影となります。

13:56金戒光明寺の正門より出て、以後、適当に歩いて、14:04平安神宮の前を左折して、岡崎公園内を南下します。グラウンドのそばに紅葉している木があります。琵琶湖疎水に架かった橋を渡り、大通りを渡って、更に南下すると、14:13三条通りに出るので右折して進むと、14:17白川に着くので、左折して、白川沿いの道を進みます。川沿いに柳の木が植えてあるので、それを前景に撮影します。14:22昨日はくぐった知恩院の正門の前を進み、以後、昨日歩いた通りに進みます。白川は14:30料亭等が並んでいる所を通り、14:34鴨川に沿った川端通りに出ました。白川はおそらく地下を通って、鴨川に入ると思います。左折して進み、14:36四条通りに出るので、右折して、114:37四条大橋を渡り、更に進むと、14:40四条河原町に着きました。ここより適当に歩いて(途中、昔、電気街だった所を通って)、15:12東本願寺の塀の外のイチョウの黄葉を撮影し、15:13京都駅前の地下商店街に入る階段を下りました。

そして、京都駅15:22発野洲行各駅停車に乗り、15:31大津駅に戻りました。

本日は朝から晴れで、それが終日、続きました。南禅寺や永観堂は混んでいましたが、全体的には空いていたので、撮影しやすかったです。一方、モミジは全体的に緑色のものが多い上、枯れたような感じのものや、ちぢれている等、状態が悪いものが多かったのですが、それでも、智積院と真如堂は良かったです。

本日の歩数:38,286歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

追記
眠くて未完成のものをupした11/24(日)と11/22(金)の分、本日の朝方、書き加えて完成しましたので、ぜひ、お読みください。

コメント

2022年 2月16日(水)の「新宿区立甘泉園公園」

2024年11月24日 20時43分25秒 | 写真

前述のごとく、2022. 2.16(水)は朝から青空で、「新宿駅→新宿御苑→新宿区立甘泉園公園→文京区立肥後細川庭園→文京区立江戸川公園→護国寺→自宅」と歩いて、梅、福寿草、水仙等を撮影してきました。内、「新宿区立甘泉園公園」です。

ここは小さな公園ながら、池と梅林、そして、冬には雪吊りがあります。まずは、冬飾りです。



そして、紅梅で、満開でした。



















ソフトフォーカスレンズでも撮影します。





白梅で、こちらも満開ですが、ここの白梅は枝が広がっているものばかりなのが残念です。







ソフトフォーカスレンズでのものです。







と言うことで、甘泉園公園の紅梅の最盛期が撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-200mmF3.5-6.3II DC HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月24日(日)の「大阪城」と「大津市」(1)

2024年11月24日 20時40分56秒 | 旅行

2024.11.24(日)、朝方のYAHOOの天気予報によると、本日は基本的に曇りで、京都市、大津市、奈良市の天気は期待できそうもないのですが、唯一、晴時々曇りなのが大阪市でした。と言うことで、本日は、まず、大津駅より京都駅、大阪駅を経由して森ノ宮駅に行き、そこより、大阪城へ行くこととします。その後は、中之島を経由して大阪駅まで歩くこととします。私は大阪は梅田、日本橋、難波、天王寺、新今宮等は行っていますが、中之島や御堂筋等は行ったことがないので、楽しみです。そのGPS-LOGです。

ホテルを出て、空を見ると、曇りですが、空の一部に青空が見えます。大津駅7:33発姫路行新快速に乗り、大阪駅着。座席の9割程が埋まっていたので、座れます。京都駅付近も大津駅と同様に空の一部に青空が見えます。8:07新大阪駅につきますが、先程より急激に雲は切れて、靄ってはいるが、晴状態です。勿論、直射日光も射しています。そして、8:12大阪駅に着きました。環状線ホームに行き、大阪駅8:17初環状線外回り京橋鶴橋天王寺方面行に乗りますが、この列車、万博の宣伝のためのラッピング列車でした。そして、8:29森ノ宮駅に着きました。

8:32駅を発ち、斜め向かい側にある大阪城公園に向かいます。交差点の信号を2回渡って、8:34大阪城公園の中に入ります。天気ですが、先程より悪化し、雲がかなり増えている上、時々、薄日が射す程度になっています。大阪城本丸が見えるので、背景が青空で、と言っても、かなり白っぽいですが、薄日が射した時に撮影します。勿論、前景には紅葉や黄葉を入れて撮影しますが、本丸の後にあるビルを入れない構図で撮影します。ここより、道標に従って進み、長い石段を上がり、更に進みます。本丸がある場所に着く前のある広場には、今まで菊の鉢植えが大量に置かれていたのですが、全くありません。旗を持った案内人に連れられた異人さん達の団体が、ドンドン、通って行きます。彼らの後ろに付いて、桜門より本丸がある場所に行きます。モミジや黄葉を前景に本丸を撮影します。ここでも後のビルが邪魔ですので、それを入れない構図で撮るのが大変です。雲の動きが結構、速いので、時々、背景が青空となり、加えて、薄日が射す瞬間を狙って撮影します。



それにしても、異人さん達が多いです。聴こえてくる会話に日本が全くありません。また、不況と言われている中国や朝鮮の言葉らしいのも結構、聞こえます。

十分に撮った後、今度は極楽橋を渡って(9:48)、内堀の外側に行き、外堀の京橋口より出て、左折して、時計回りに外堀沿いの道を進みます。10:04地下鉄・馬場町駅前より、NHK大阪拠点放送局及び大阪歴史博物館の前を通って進み、10:12難波宮跡公園に着きました。ここは広大だ広場で、背の高い木が植えてあるほか、柱があったらしい場所に礎石があった位置に円筒形の石が置いてありますが、何だか、遺跡っぽくないです。ともかく、これでは難波宮跡と言われても、なあんだと言う感じです。加えて、先程までの薄日は射さなくなり、曇り状態が続いています。

10:30難波宮跡公園を発ち、その前の通り、すなわち、中央大通りを西方向に進みます。10:32地下鉄「谷町四丁目駅」の前を通り、更に進みます。この大通り、高架の高速道路が通っているのですが、しばらくすると、高速道路の位置が高くなって、その下には大きな3階建てのビルが建てられています。しばらくは3階縦のビルでしたが、、高速道路が更に高い場所になって4階建てのビルが続きます。ううん、西銀座にはビルの上に高速道路が走っている場所がありますが、あのビルは2階建てなので、こちらは4階建てなのには驚きです。10:59アーケード商店街「せんば心斎橋」に着いたので、左折して200m程歩き、また、戻って、11:04更に進みます。11:05地下鉄「本町駅」の前を通り、11:07御堂筋との交差点の着きました。右折して、御堂筋を進みます。11:25土佐堀川に架かった橋を渡ると、中之島です。すぐに立派な石造りの日本銀行大阪支店があります。11:30堂島川を渡り、更に進みます。それにしても、御堂筋って、結構、幅が広いので、少なくとも上り2車線、下り2車線が可能だと思うのですが、なぜか、一方通行の3車線あるいは4車線のなっています。11:34Y字路に着くので、左の道を進むと、地下道で大通りを渡る場所があり、それが何と大阪駅前第3ビルの地下1階に入ります(11:38)。と言うのは、昼食をとるのと、この大阪駅前第1ビル内の中古カメラ店に寄りたいからです。第一ビルより外に出て、大阪駅に行こうとしますが、何と外は小雨が降っているので、戻って地下一一階に行き、地下道を通って大阪駅に向かいます。

大阪駅12:30発近江塩津行新快速に乗り、13:09大津駅に戻りました。座席の4割位が埋まった状態の混み方で快適でした。また、山科駅では雨が結構降っていました。

大津駅13:14ここを発ち、左折して、進むと、山の麓に着くので、「京阪電車」の踏切を渡って、石段を登ると、13:32長安寺に着きました。ここには小さな本堂のほか、多数の石仏が並んでらんでいます。ここより、更に進むと、近松寺に着きますが、ここには本堂のほか、龍宮城風の建物や大きな石仏があります。また、その隣にはなぜか善光寺があります。更に進むと、13:40非常に暗い谷間みたいな感じの所に長等山不動尊があり、その奥には細い水が落ちています。ここより下りとなり、13:46先日も行った長等公園に着きます。青変らず、紅葉しているモミジは少なく、紅葉しているのは数本と言う感じで、ほとんどが緑色です。13:50急に小雨が降り始め、それが強くなってきたので、四阿みたいな所に避難します。スマホて降雨情報をチェックすると、結構、大きな雨雲が来ているようです。ベンチみたいな感じの所に座って、本ブログにupする文章を作成します。

14:20ようやく雨がほとんどやんだので、公園を出て、更に進み、14:23長等神社に着きました。しかしながら、また、急に強くなったので、朱色の楼門の下に避難します。14:30雨が止み、急に空に青空が出てきて、その上、直射日光が射してきたので、急いで楼門を撮影します。



14:32ここを発ち、更に進むと、14:34琵琶湖疎水の第一トンネルの前に着きました。ここより、適当に歩いて、15:25大津駅に戻りました。

と言うことで、本日はわざわざ大津市より大阪市まで行ったのですが、天気は残念ながら天気予報よりは悪かったのが残念でした。また、大阪城の異人の多さには驚きました。

本日の歩数:25,558歩

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月 5日(火)の「旧古河庭園」(2)

2024年11月23日 21時20分00秒 | 写真

「旧古河庭園」の続きで、バラ園の中の白っぽいバラです。















橙色のバラです。











桃色のバラです。





黄色いバラです。





と言うことで、終わり近い秋バラを撮影することができました。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「ケンコー:Kenko MC SOFT 85mmF2.5」(絞りF3.2)+減光フィルター「ケンコー:ND-8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント