12:35昔は水道施設だったのではと思う建物の前を通り、沢沿いの道を更に進みます。
12:40水場に着きました。
更に進みます。
12:51キャンプ場の前を通り、更に進むと、
13:00道路に出ました。これで、日影沢林道は終わりです。ここより、高尾駅を目指して、道路を進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
今年の秋バラは全体的に調子がよくないようで、インターネット上の情報には、京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」の秋バラの生育は遅れており、ようやく、「見頃」になったそうです。2024.10.31(木)、久しぶりに朝から青空になった、と言っても、結構、雲が多い状態なのですが、ともかく、ようやく青空になったので、谷津バラ園に撮影に行ってきました。
すなわち、京成電鉄・日暮里駅7:54発成田空港行特急に乗り、8:21京成船橋駅着。京成船橋駅8:23発京成大和田行各駅停車に乗り換え、8:29谷津駅着。駅より、東京湾方向に進み、「谷津公園」を通って、
8:34「谷津バラ園」に着きました。入園券を買って、中に入ります。あ、今の時期のここは8時開園です。
本日はハロウィーンの日ですので、ハロウィーンの飾り付けがありました。
さて、肝心な秋バラですが、「これで本当に見頃?」と言う感じの花の少なさで、春バラの1割程度しか咲いていない感じです。このため、少しでも花の量を多く見せるために、ソフトフォーカスレンズをメインに撮影します。
まずは、白っぽい花です。
桃色のものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:13一燈園資料館「香倉院」の前を過ぎると、レンギョウが咲いています。
琵琶湖疎水はトンネルに入りますが(12:14)、疎水沿いの道は左に大きく曲がります。この道は以前は疎水だった所を埋めた所だそうで、トンネルができたことにより埋め立てられたそうです。そして、崖の上に出るので、右に曲がって、崖沿いの道を進みます。左側は東海道線の線路が見え、左斜め前は山科の町並みが見えます。右側の山腹沿いには桜が咲いています。
12:25疎水のトンネルの出口に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
小仏城山から日影バス停に向かう日影沢林道の続きです。
12:17車止めのゲートの脇をくぐり、更に進むと、12:18右側の山腹が伐採地となっている所を通ります。この辺りより、赤い花の群落地となります。
黄色い花も咲いています。
ワタスゲでしょうか。
更に下ります。
12:33赤い花の群落は終わりとなり、更に進みます。
12:35昔は水道施設だったのではと思う建物の前を通ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:10T字路に着いたので、右折して進みます。
葉が赤くなっている木がありました。
12:14大通りに着いたので渡り、右折して大通りを僅かに進むと「梅の木橋」です。橋を渡り、そのまま進み、12:17高速道路の下をくぐり、12:28高尾下駐在所の前を通り、12:29石仏の前を通ります。
更に進み、12:30祈祷殿の前を通ると、昔のやり方で稲を乾燥させている前を通ります。
1本のみ紅葉しているモミジの木がありました。
そして、11:35高尾山口駅に戻りました。
京王電鉄・高尾山口駅12:37発新宿行各駅停車に乗り、12:49北野駅着。北野駅12:53発新宿行特急に乗り換え、13:33新宿駅に戻りました。その後は、新宿駅の東側にある中古レコード店「ディスクユニオン」に寄ってから家に戻りました。
と言うことで、本日は楽しみながら東高尾山稜を歩けて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
バラ園のバラの続きで、赤色・朱色のものです。
橙色のものです。
と言うことで、絞り開放とF8で撮ったのですが、F8だとピント、きっちりと言う感じで撮れていますが、やはり、絞り開放のF2.5だと、ピントぴったしと言うのは少ない上、ボケ過ぎている感じがします。次回、撮影すると時は、絞りF2.8かF3.2に絞ってみようと思います。例えば、、ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VR70 70mmF5」はF6に絞って撮影していますので。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:17「三沢峠」を発ち、沢沿いの道を下り始めます。最初は緩い下りの山道で、
そして、湿度が高くなってシダが沢山、見られるようになり、
その後は沢沿いの道を下ります。
赤い花がさいています。
ウドみたいな感じの花も咲いています。
11:48土の林道となります。
12:01「草戸峠」からの道と合わさりますが、そこには石仏があります。
更に進みます。
12:05舗装された道路となり、12:08料亭に着きました。
ここより、僅かに進むと、12:10T字路に着いたので、右折して進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
バラ園の続きで、赤色・朱色のバラです。
橙色のバラです。
紫色のバラです。
と言うことで、直射日光が射している間に撮影できて良かったです。
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK70R 70mmF5」(絞りF7)+減光フィルター「ケンコー:ND-8」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:41「草戸峠」を発ち、更に進みます。
10:44左折すると、青少年センターに行く分岐点をそのまま進み、そして、登ると、10:50「草戸山」(標高:364m)に着きました。ここには、「山の神」の祠があります。
ここには、ススキのほか、
黄色い花や
白い花が咲いています。
10:53ここを発ち、更に進みます。
11:03木の葉の間に城山湖が見えるようになりました。
また、キノコがありました。
11:12「ふれあい休憩所」に着きました。以前はここから城山湖が見えた記憶がありますが、今は木々の背が高くなったからか、全く見えませんでした。なお、この草戸山付近で昨年の10月に熊が出たそうで、熊に対する注意ポスターが貼ってありました。
11:15ここを発ち、更に進むと、
11:17左折する分岐点がありますが、そのまま進み、11:17Y字路に着くので、右に行く道を進むと、
11:20「榎窪山(えのくぼやま)」(標高:420m)に着きました。ここからは遠くは見えません。ここで東高尾山稜は終わりで、次は南高尾山稜を進みます。
11:22「三沢峠」に着きました。本日の尾根歩きはここで終わりで、この後は谷を下ることになります。
matsumo(http://matsumo.my.coocan.jp)
2024.10.27(日)、昨日の天気予報によると、本日は終日、曇り状態とのことでしたが、朝、目が覚めると雲が多いながらの青空でした。朝方のTVの天気予報によると、午前中はまあまあの天気、午後は曇りで、雨が降るかもと言うものだったので、10/24(木)に引き続いて、上中里駅近くの「旧古河庭園」に秋バラの撮影に行ってきました。勿論、先日とは異なるレンズ、すなわち、これもソフトフォーカスレンズですが、「清原光学:VR70 70mmF5」を「キヤノン:EOS RP」にマウントアダプター経由で取り付けてです。絞りは開放ではなく、F6とやや絞った状態で、また、減光フィルター「ケンコー:ND8」をレンズの前に取り付けています。
洋館のそばのバラです。
バラ園に下りて、まずは、桃色のバラです。
白っぽいバラです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:59琵琶湖疎水がトンネルから出た所に着きます。
この辺り、疎水沿いが桜並木になっています。
左折して、疎水沿いの道を進みます。
桜並木が続いています。
12:11一燈園資料館「香倉院」に着きました。
12:13更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
バラ園のバラの続きで、白っぽいものです。
ソフトフォーカスレンズでは、やはり、白っぽいものが最も効果があります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:29「小仏城山」の頂上(標高:670.3m)に着きました。ここからは東側と西側が見えますが、残念ながら、本日は富士山はここでも見えません。
ここにはモミジの木もありますが、大分、色が変わってきました。
また、黄色い花や
桃色の花が咲いていました。
11:50ここを発ち、舗装されている林道「日影沢林道」を下ります。右側は伐採地で、沢山のススキが咲いています。
白い花が咲いていました。
更に下ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
バラ園の桃色のバラの続きです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:16送電線の鉄塔に着き、更に進みます。
10:21拓殖大学が、学生たちを山側に逃げないようにするために作られた鉄条網の塀に着き、その塀づたいに進みます。
10:32右折して下ると「梅ノ木平」に着く分岐点を過ぎます。そして、10:36草戸峠に着きました。ここからは高尾山が見えます。
また、ススキのほか、
白い花が咲いていました。
10:41ここを発ち、更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)