イタリア公園を出て、更に北上し、浜離宮恩賜庭園の中の御門口より入ります。
低い藤棚です。旧芝離宮恩賜庭園の藤棚より花が咲いています。
花木園です。
コテマリです。
ここより、掘みたいな感じの所を渡って、牡丹とカキツバタが咲いている所に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
13:36東福寺交番の隣の門より出て、右折して進み、13:37東福寺駅そばの踏切に着くので、左折して、渡ります。13:41鴨川に架かっている東山橋を渡り、
更に、高瀬川に架かった橋を渡って左側を見ると、南に満開のヨウコウ桜が見えるので、そこに行きます(13:46)。
13:52ここを発ち、西方向に進むと、13:53河原町通りに出るので、右折して進むと、13:55九条通りに出るので、左折して、河原町通りを渡り、西方向に進みます。14:07竹田街道、14:09烏丸通り、14:20近畿電鉄「東寺駅」と過ぎ、14:23東寺に着きました。
14:25右折して、大宮通りを北方向に進み、14:28左折して、東寺の境内に入ります。
14:32ここを発ち、大宮通りを更に北に向かいます。14:56、14:58、JRの高架の下をくぐり、ぐぐり終わった所で左折して、線路伝いに道を西方向に進むと。14:40梅小路公園に着きました。ここもヨウコウ桜が満開です。
しかしながら、ここで悲劇が! なぜか、デジカメの設定が変わってしまい、以後、モノクロ写真を撮ることになってしまいました!
結局、15:12ここを出て、東方向に進んで、15:24京都駅に戻りました。そして、15:30発長浜行新快速に乗り、15:39大津駅に戻りました。
本日は、京都御所の枝垂れ桜の所の人の多さにはまいりましたが、それでもまあまあの天気のした撮影することができましたし、本満寺の大きな枝垂れ桜も撮れましたし、また、青空の下の熊野若王子神社の裏山の桜花苑のヨウコウ桜もほぼ最盛期の時に撮れて良かったです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
天覧山の頂上と能仁寺との間の中間地点から能仁寺へのアスファルト道の続きです。
12:12能仁寺との分岐点をそのまま進み、12:13広い道路に出るので、左折して進みます。12:14信号機がある交差点に着くので、右折して、渡って、広い道路を進みます。12:17観音寺の前を通ると、すぐの信号機があるT字路に着くので、左折して、広い通りを渡り、進みます。
12:22飯能銀座商店街の通りに着くので、右折して商店街を進むと、12:26大通りに出るので右折して、進むと、12:28飯能駅に着きました。
そして、飯能駅12:35発池袋行準急に乗り、12:52小手指駅着。12:54発元町中華街行快速急行に乗り換え、13:16練馬駅着。練馬駅13:17発池袋行準急に乗り換え、13:24池袋駅に戻りました。
と言うことで、本日はまあまあの天気の下、日和田山ではまだ最盛期ではなかったのですが、天覧山の中腹では最盛期の山ツツジを撮影できて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「SAMYANG:7.5mmF3.5 UMC FISH-EYE MFT」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:03天覧山の頂上と能仁寺との間の中間地点の広場を発ち、更に下りますが、ここからは山道ではなくアスファルト道です。時々、山ツツジが咲いています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:19智積院の正門より出て、更に、東大路通りを進みます。JRの線路の上の陸橋を渡り、泉涌寺道に着いたら、左折して、緩い坂道を進むと、12:31泉涌寺の門に着いたので、境内に入ります。末寺の戒光寺に入ります。本堂と
弁財天堂です。
ここを出て、更に進み、12:39左折して、朱色の橋を渡り、
石段を上がって、今熊野観音寺の境内に入ります。
本堂(観音堂)の右奥に枝垂れ桜があります。
朱色の橋まで戻り、渡った所を13:03左折して、進むと、13:04来迎院に着きました。
13:06ここを発ち、僅かに進むと、泉涌寺の大きなお堂に着きます。
13:13先程の本より泉涌寺を出て、その後は適当に東福寺に向かって適当に進みます。
13:24東福寺の境内に入ります。
13:36東福寺交番の隣の門より出て、東福寺駅そばの踏切に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
旧芝離宮恩賜庭園の続きで、藤棚です。あまり咲いていないのか、もう終わりに近いのか、よくわかりませんでしたが、終わりに近いと言うのが正解のような気がします。
入った門より出て、山手線の線路と平行な道を北上し、港区立イタリア公園に行きます。ツツジと
女神像です。
ここを出て、更に北上して、浜離宮恩賜庭園に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2024. 4.28(日)、本日は朝から白っぽいが青空になったのですが、そろそろ、行こうかと思っていた亀戸天神の藤や、南高尾の西山峠よりの沢の二リンソウ、物見山公園のツツジはもう終わりに近いようなので、行く気がしなくなったので、あまり期待はできないが、名残のツツジや藤、牡丹を撮ることを目的に、まずは、浜松町駅近くの旧芝離宮恩賜庭園に行き、その後は、北上して、港区立イタリア公園、そして、浜離宮恩賜庭園に行ってきました。
と言うことで、まずは、旧芝離宮恩賜庭園です。9時の開園と同時に入りましたが、門前に待っていたのは合わせて6名でした。まだ、ツツジは残っていましたが、
牡丹はもうほとんど終わりで、僅かに咲いていたのは2つだけでした。
木に白い花が咲いていました。
また、カキツバタでしょうか、こちらは最盛期でした。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
円山公園の高い場所より西方向に下って、池や川みたいな感じの所に行きます。ここには沢山の枝垂れ桜が植えてあります。
谷崎潤一郎の小説「細雪」にも取り上げられている有名な枝垂れ桜です。
11:42ここを発ち、ねねの道を南下します。11:45祇園閣が見え、
11:48広い通りに出たら右折して、西方向に下り、11:51東大路通りに出るので、左折して、東大路通りを南下すます。12:00大谷本廟、12:01五条通りを渡り、12:04妙法院に着きました。
門より入った所に枝垂れ桜があります。
12:08ここを発ち、更に南下し、12:10智積院の北門より智積院の境内に入ります。
本堂前のコブシです。
12:19正門より出て、更に、東大路通りを進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「花の丘」の続きで、背景を木と青空としたものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:53天覧山頂上を発ち、今度は能仁寺への道を下ります。時々、山ツツジが咲いていますが、まだまだと言うものが多いです。
11:56右折すると、十六羅漢に行く分岐点に着いたので、右折して、大きな岩の所の十六羅漢を撮影します。
11:58分岐点に戻り、更に下ると、11:59頂上と能仁寺との中間地点の広場に着きます。ここにも沢山の山ツツジがあり、いずれも満開に近い状態です。
山ツツジの群落はこの広場の何ヶ所かにあります。
山ツツジ以外のツツジもあります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:02粟田神社を出て、更に西方向に進むと、11:03あおくすの庭に着くので、左折して入ります。ここには枝垂れ桜が2本あるのですが、いずれもまだまだの状態で、下にダイコンの花が咲いているだけです。
11:05先程、入った出入口とは別な出入口から出て、左折して進み、青蓮院の前を通り、更に進むと、
11:11知恩院の大きな門に着きます。左折して、大きな門をくぐり、
石段を登り、大きなお堂がある広場に行きます。
そして、石段を登り、鐘突堂に着いたら、右折して進むと、11:17円山公園の高い場所、すなわち、円山公園の東側に着きます。この辺り、早咲きの桜が咲いています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、高麗峠よりの山道は、11:36広い道路に出ますが、ここはT字路となっており、この広い道路を渡り、そのまま進みます。11:37西武鉄道のガードの下をくぐり、更に進みます。11:40道標に従って、右折し、また、山道を進みます。すぐに茶畑があり、
その後は、完全に山道です。
山ツツジ、
シャガがあります。
11:46道標に従って、左折、11:48道標に従ってそのまま進み、11:49Y字路に着いたら、右の階段を登ります。
11:51休憩舎の前を通り、更に登ると、11:52天覧山(標高195m)の頂上に着きました。遠くに山々が見えます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「花の丘」の続きで、背景を木と青空としたものです。
ネモフィラは青い花なのですが、デジカメで撮ると、白っぽい感じになってしまいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:42仏光寺の前を通り、更に進むと、10:45粟田神社に着いたので、
左折して、鳥居をくぐり、石段を登ります。石段の途中に狛犬が2組います。
そして、青銅製の神馬の前を通り、
拝殿や本殿がある広場に出ます。
何本か、早咲きの桜の木があります。
粟田神社のホームページによると、舞殿みたいのが拝殿で、
拝殿みたいのが本殿だそうです。
この拝殿の前にも狛犬がいます。
境内には幾つかの境内社があります。
11:02粟田神社を出て、更に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:03萩の峰を過ぎ、更に進むと、11:07ほほえみの丘に着きました。
ここで昼食後、11:26ここを発ち、更に進みます。
下り道となり、そろそろ、山道は終わりに近くなり、広場みたいな感じの所に出ます。
そして、11:36広い道路に出ました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)