10:40コンクリート製の沈下橋を渡り、
左折して、今度は右岸を進みます。
途中、橋を渡り、再び、左岸を進み、10:56鋭角的に左折して、急坂を登ると、10:57道路に出ます。これで、遊歩道は終わりです。左折して、道を下ります。左下は清滝川です。時々、紅葉している木があります。
11:07「清滝」の「金鈴橋」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:40コンクリート製の沈下橋を渡り、
左折して、今度は右岸を進みます。
途中、橋を渡り、再び、左岸を進み、10:56鋭角的に左折して、急坂を登ると、10:57道路に出ます。これで、遊歩道は終わりです。左折して、道を下ります。左下は清滝川です。時々、紅葉している木があります。
11:07「清滝」の「金鈴橋」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:24橋を渡り終え、右折して、川沿いの細い土の道、すなわち、遊歩道を下流方向に進みます。
疎水みたいな感じの水路と、それから流れ出ているのでしょうか、水が遊歩道に大量に落ちている場所を通ります。
更に進みます。
10:40コンクリート製の沈下橋に着きました。ここがこの遊歩道の中間地点です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:17「神護寺」の前の朱色の橋に戻り、橋を渡り、10:18神護寺に向かう石段に行かずに、左折して、「清滝川」に沿った道を進みます。この辺り、紅葉が続くのですが、今年はまだ、あまり赤くなっていない上、汚い感じです。
ダムがあり、その前に橋があるので、10:24左折して、橋を渡ります。ダムの魚道が見えます。
10:24橋を渡り終え、右折して、川沿いの細い土の道、すなわち、遊歩道を下流方向に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
例年、私は大晦日の日は、まず、家より歩いて、お茶の水駅近くの中古レコード店「ディスクユニオン」に行き、中古CD等を入手した後、秋葉原に行っていました。と言うのは、ディスクユニオンでは、毎年、大晦日の日はタイムセールとして14時頃までは中古CD等の15%割引が行われ、その後は10%割引となっていたからです(と言っても、今年はタイムセールは無くなり、終日10%割引に改悪されてしまいましたが)。そして、家に戻って、私の部屋の掃除を行ない、その後、家のエアコンの掃除、そして、家中のカレンダーの張替えを行っていました。
しかしながら、数日前の天気予報によると、今年の大晦日は半日雨とのことから、雨の中、ここ何十年で初めて、12/28(木)に私の部屋の掃除を行い、家のエアコンの掃除を行いました。そして、本日、すなわち、2023.12.31(日)の大晦日は目が覚めた時は雨で、それが10時頃になり、やみました。と言うことで、本日は、まず、家中のカレンダーの張替えを行い、雨がやんだ11時頃に家を出て、ディスクユニオンに向かいました。途中の「駒込富士神社」(東京都文京区本駒込5-7-20)です。
地下鉄「本郷三丁目駅」近くのお店の門松です。
「お茶の水駅」近くの「順天堂醫院」の花壇です。
「神田川」です。
そして、「ディスクユニオン」に着きました。結構な数の人が店内にいました。私は、中古CDを2枚入手しました。その後は、「秋葉原」に行き、「ジャンク通り」や「中央通り」、そして、中古レコード店「レコファン」に寄りましたが、秋葉原は休んでいる店は極めて少なく、一方、人出は普段の日曜日より多少は少ないと言う感じで、結構な人がいるのには驚きました。残念ながら欲しいものは見つからず、御徒町駅まで歩いて、外出は終了としました。
なお、天気ですが、地面が濡れていましたが、薄日が射す、冬としては暖かな1日でした。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「SODIAL:C-M4/3マウントアダプター」+「SainSonic:TV LENS 25mmF1.4」(F8)で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
本日、最も期待していた湿地帯沿いの林の中の道を進みます。さすがに、こちらは例年よりは悪いですが、結構、紅葉しています。
更に進みます。
今度は森の中の道を戻ります。こちらはあまり紅葉はありませんが、それでも探しながら進みます。
と言うことで、今年の自然教育園の紅葉は残念でした。再度、行っても良かったのですが、今年は全体的に黄葉のできが良くないので、結局、再訪はしませんでした。なお、例年はこの後、都立庭園美術館の前を通り、目黒駅を経由して、「高幡不動尊」と「林試の森公園」に行って紅葉・黄葉を撮影するのですが、自然教育園でこのような状態ならば、そちらも期待できないと言うことで、目白駅より山手線に乗りました。
以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「キヤノン:EOS・EF - EOS・R」+「キヤノン:CANON ZOOM EF 28-80mmF3.5-5.6 IV USM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2023.12. 3(日)、本日は朝から青空となったので、そろそろ、紅葉が見頃になったのではと思って、
地下鉄「白金台駅」近くの「自然教育園」に行ってきました。しがしながら、ここの紅葉は最盛期にはまだまだの状態でした。
例年ならば、門を入った辺りから紅葉が見られるのに、今年はまだ緑状態でしたし、モミジ林もまだ、ほとんどが緑色でした。
また、池の所もひどい状態です。
沼地みたいな所にコサギがいました。
ここには、状態は悪いですが、紅葉している木がありました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:55高雄バス停を発ち、右折して、神護寺に向かう段差が大きな階段を下ります。今年の高雄の紅葉は冴えませんが、それでもまあまあのものを探して撮影します。
9:59神護寺の前にある朱色の橋に着きました。橋を渡らずに右折して、川沿いの道を上流方向に進みます。川のそばの紅葉です。
10:04西明寺の裏門に向かう橋に着いたので、左折して渡り、T字路を右折します。この辺りも紅葉しています。
橋の所に戻り、10:07左折して、更に川沿いの道を進みます。
10:10西明寺の門の前の朱色の橋に着きました。この辺りも紅葉しています。
10:12ここを発ち、来た道を戻ります。10:15西明寺の裏門に行く橋、10:17神護寺の前の朱色の橋に戻りました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2023.11.16(木)は東京駅より新幹線にて京都駅に行き、
そこより、バスにて「栂ノ尾バス停」に行、以後、歩いて、高雄、清滝、嵯峨野、嵐山と撮影しました。その歩いたGPS-LOGです。
すなわち、東京駅6:00発博多行のぞみ号に乗り、8:08京都駅着。コインロッカーに荷物を預け、駅前のバス停より、8:25発栂ノ尾行臨時バスに乗り、9:29栂ノ尾バス停に着きました。
バス停近くの紅葉を撮影し、
9:33バス停を発ち、「高雄バス停」に向かって川沿いの道を戻ります。
9:39「白雲橋」を渡ります。
9:41名前が不明な神社の前を通り、
更に進むと、黄葉している木があります。
9:42「槙ノ尾バス停」の前を通り、更に進みます。「ユズ」の木でしょうか。
しばらくすると、右側が開けた場所を通ります。「西明寺」が見えます。
更に進みます。
「高雄バス停」のすぐ近くに着きました。
9:54「高雄バス停」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
14:11東寺駅に着いたので降り、駅を出て右折し、西方向に進むと、14:18東寺の五重塔の前に着きました。大通りを渡り、右折して、東寺の塀沿いに北方向に進むと、14:22東寺の門に着いたので、左折して、境内に入ります。空は奈良市とは異なり、白っぽい青空です。紅葉している木があるので、
五重塔やお堂を背景に撮影します。
14:40ここを出て更に北方向に進み、14:42JRの線路の下をくぐった所で左折して、西方向に進むと、14:46「梅小路公園」に着きました。
黄葉している木や、
ススキもあります。
15:03ここを出て、東方向に進んで15:15「京都駅」に戻り、ここより、「烏丸通り」を北方向に進んで、15:20「東本願寺」に着きました。
15:27ここを発ち、来た道を戻り、15:30京都駅に戻りました。そして、京都駅15:37発米原行各駅停車に乗り、15:46大津駅に戻りました。
と言うことで、本日の奈良市の天気は「雨後曇」とガッカリ状態でしたが、奈良市の紅葉もまだまだの状態の上、全体的に綺麗でなかったので、仕方がないと言う感じでした。しかしながら、それでも、京都市に戻って、とりあえず、まあまあの天気の下、東寺の紅葉が撮れて良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2023.12.29(金)、昨日は仕事納めで、本日より1/3(水)か1/4(木)辺りまで休みと言う人も多いのではと思います。本日は朝から青空となり、直射日光が当たっている場所では暖かな日でしたので、家から歩いて、撮影してきました。あ、本日は、中国製のマニュアル・フォーカスの激安レンズを取り付けたマイクロフォーサーズ機を使って、少し、苦労して撮影することとしました。いつもはオート・フォーカスでの撮影ですので、こう言うのも面白いです。また、この中国製レンズ、元々はマイクロフォーサーズ用の撮影素子より遥かに小さな撮影素子を用いるCマウント用レンズですので、普通の3:2のサイズ比で撮影すると、左右がボケボケになってしまうため、中央部のみを使う1:1のサイズ比であるスクウェアフォーマット、すなわち、正方形での撮影としています。加えて、絞りは開放1.4ではなく、F8程度に絞って、まあまあの画質にしています。もっとも、それでも画面に四隅はボケボケなのですが。
まずは、都電荒川線「荒川区役所前停留所」そばの「荒川公園」です。ここにはバラが結構、植えてあり、今は冬バラです。
このほか、花壇でも花が咲いています。
ここより、三河島駅、西日暮里駅を経由して、田端駅近くの「與楽寺」(東京都北区田端1-25-1)に行きます。
そして、ここの近くにある「東覚寺」(東京都北区田端2-7-3)に。
ここより、「駒込駅」に向かって進みますが、途中に「大久寺」(東京都北区田端3-21-1)があります。
と言うことで、青空の暖かな感じの下、楽しんで撮影してきました。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「SODIAL:C-M4/3マウントアダプター」+「SainSonic:TV LENS 25mmF1.4」(F8)で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:46「二月堂」の前に着いたので、
急な石段を登ります。上の高い場所に着きました。
舞台部分から大仏殿が見えます。
屋根のある石段を下り、12:50大仏殿に向かって進みます。
石仏がありました。
12:57大仏殿の裏に着いたので、前に向かいます。12:58大仏殿の前を通り、更に進んで、13:01「南大門」をくぐり、13:04大通りに出たので、右折して、西に向かいます。そして、13:17近鉄奈良駅に戻りました。
近鉄奈良駅13:23発国際会館行急行に乗り、14:06竹田駅着。竹田駅14:06発京都行各駅停車に乗り換え、14:11東寺駅に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:29東大寺の境内社「手向山八幡宮」に着きました。
門をくぐって境内に入ります。
手向山八幡宮の境内社の前に神楽殿か舞殿があり、その間に狛犬がいます。
この隣に手向山八幡宮の拝殿があり、
その左右に各2頭づつの狛犬がいます。向かって左のもの、
右のものです。
また、奥の拝殿の前には木製の狛犬がいます。
拝殿に向かって左に向かって進むと、境内を出ます。
この鳥居の所にも狛犬がいます。
境内のイチョウが見えます。
この手向山八幡宮のすぐそばにある、正倉院と同じ木組みの経蔵を見て、
12:44「三月堂」の前を通って、舞台造りの「二月堂」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
先程の「赤塚大仏通り」まで戻り、「地下鉄赤塚駅」に向かいますが、途中、右折して、「ハードオフ板橋赤塚店」に寄りますが、残念ながら収穫無しです。更に、地下鉄赤塚駅方向に進み、今度は道標に従って、左折して、「板橋区立水車公園」に向かいます。「水車公園」に着きました。ここは文字通り、水車があり、まわっています。
小屋の中に入ると、何と、単に水車が回っているだけではなく、木で作られた歯車等があり、モミをたたいて取るとか、石臼で挽いて粉にする等の作業ができるようになっていました!!
この水車小屋より更に進むと、斜面に造られた日本庭園があります。
茶室があり、
また、石と竹の庭もあります。
ここより、赤塚中央通りに戻り、更に進んで、地下鉄「地下鉄赤塚駅」に戻りました。
と言うことで、本日は青空の下、今冬、初めての「シモバシラ」を撮影できた上、「厳冬期富士塚縦走」をできたので良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「赤塚諏訪神社」に着きました。
境内に入ります。
朱色の門をくぐると石灯籠があり、
その奥に、狛犬、
更に奥に拝殿があります。狛犬です。
ここより、50m程、離れた場所にある「赤塚諏訪神社」の付属地に行きます。と言うのは、ここに富士塚があるからです。
この富士塚も先程と同様に頂上まで登れるので、登ります。
頂上に着きました。
西の方を見ると、木々越しに雪を被った「富士山」が見えました。
やはり、富士塚は頂上から富士山を見たいですよね。下に下ります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「三十八所神社」より春日大社に向かって進むと、ハート型の絵馬が沢山、奉納されていました。
12:09「若宮神社」に着きました。
春日大社に向かう石灯籠が並んでいます。
12:11朱色の大きな門をくぐって、春日大社の拝殿・本殿区域に入ります。ここには沢山の吊り灯篭があります。
拝殿・本殿区域を出て、境内社を時々、撮影しながら「若草山」に向かいます。
モミジの木が沢山ある茅葺き屋根の茶店に着きましたが、残念ながら、今年はほとんど紅葉していません。
12:23ここを過ぎると、道路に出て、春日大社の境内は終わりとなります。石段を登ると、12:25「若草山」の前で、若草山に沿って進むと、12:29東大寺の境内社「手向山八幡宮」の境内に着きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)