matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2025年 1月31日(金)の「葛西臨海公園」(4)

2025年02月02日 17時43分13秒 | 写真

日本庭園の奥より更に進んだ所にある白梅です。













ここより、展望台の「クリスタルビュー」(ここは全面ガラス貼りの3階建てのビルです)の3階に行くと、ここでも富士山が見えます。



このクリスタルビューを出た後は、海岸沿いに千葉方向に進みます。「葛西臨海水族園」のテントデッキです。





この辺りからも富士山が見えます。



そして、左折して、鳥類園を通って、葛西臨海公園駅の近くに行きます。この辺り、素心蝋梅や白梅の木が沢山、植えてある場所ですが、残念ながら、僅かに素心蝋梅が咲いているだけでした。



この後は、水仙畑に戻り、ここより、来た道を戻って、西葛西駅に戻りました。

と言うことで、本日は青空の下、水仙の花を撮れたので良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月31日(金)の「葛西臨海公園」(3)

2025年02月02日 17時33分47秒 | 写真

「葛西臨海公園駅」近くの「葛西臨海公園」の水仙畑をソフトフォーカスレンズで撮ったものの続きです。











ここでの撮影後は、南方向に進んで、「日本庭園」に行きます。ここには「白梅」が咲いています。













日本庭園の奥より更に進むと、「素心蝋梅」と「白梅」が咲いています。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年12月 7日(土)の「東京国立博物館」(2)

2025年02月01日 18時20分15秒 | 写真

前述のごとく、2024.12. 7(土)は上野駅近くの「東京国立博物館」に行きましたが、勿論、本館の前庭と裏庭でも撮影しました。

まずは、前庭の紅葉と黄葉です。









裏庭で、大きな池の周りの紅葉です。

















茶室のそばの紅葉です。







以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月31日(金)の「葛西臨海公園」(2)

2025年02月01日 18時06分28秒 | 写真

普通のズームレンズで撮影後は、ソフトフォーカスレンズで撮影します。

















少し、近寄って撮影します。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月28日(火)の「谷中」・「東京芸術大学」・「東京国立博物館」

2025年01月31日 18時07分32秒 | 写真

前述のごとく、2025. 1.28(火)は家より歩いて、上野駅近くの「東京国立博物館」に行きましたが、まずは、通った谷中で撮った「寒桜」です。







そして、喫茶店です。



上野公園に入って、「東京芸術大学」です。





東京国立博物館では特別展「大覚寺展」を観たのですが、何と、6つの展示室の内の4室が撮影自由でした!















以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS S10 5.1-15.3mm F2.5-4.4VC」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月31日(金)の「葛西臨海公園」(1)

2025年01月31日 17時00分38秒 | 写真

2025. 1.31(金)、本日は朝から青空となったので、そろそろ、水仙が見頃になったのではと言うことで、葛西臨海公園駅近くの「葛西臨海公園」に水仙の撮影に行ってきました。と言っても、少しでも交通費を安くするために、葛西臨海公園駅ではなく、地下鉄「西葛西駅」より20分程歩いて行ったのですが。

ここの水仙畑は大観覧車の下辺りにあります。受令機「STANDARD:VR-120」にて、東京湾を航行している船の管制のための無線通信「国際VHF」を聴きながら、西葛飾駅より歩きます。管制所である「東京マーチス」、「東京ポートラジオ」、「千葉ポートラジオ」、「川崎ポートラジオ」、「横浜ポートラジオ」、「横須賀ポートラジオ」と船との交信を聴くことができました。

そして、葛西臨海公園に着いたのですが、肝心の水仙の花はまあまあの状態でした。

















西側には富士山も見えました。



少しupします。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月30日(木)の「北区立清水坂公園」と「自衛隊十条駐屯地」

2025年01月30日 16時44分29秒 | 写真

「谷中」では寒桜が満開になっている場所もありますが、



2025. 1.30(木)、本日も朝から青空になったので、家より歩いて、赤羽駅近くにある「北区立清水坂公園」に「紅梅」の撮影に行ってきました。思った通り、満開でした。











ここより、十条商店街、十条駅を経由して、「自衛隊十条駐屯地」に行くと、「椿」の花が満開でした。









と言うことで、紅梅は見頃になっているようです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月29日(水)の「小石川後楽園」

2025年01月30日 16時17分22秒 | 写真

前述のごとく、2025. 1.29(水)はまず、東京駅より「皇居東御苑」に行き、その後は、平川門より出て、地下鉄「九段下駅」、飯田橋駅を経由して、「小石川後楽園」に行きました。

まずは、門より入った所の「蝋梅」です。



梅林に向かった進みます。滝みたいな感じの所の「ツバキ」です。



梅林では紅梅が咲き始めていました。













白梅の方はやはり紅梅より咲くのが遅いです。









僅かにピンク色のものです。





そして、素心蝋梅です。素心蝋梅の木、以前は結構、本数があったと思いますが、随分、数が減ったのには驚きました。



と言うことで、素心蝋梅、蝋梅を含めて、ここの梅、最盛期まではもう少し、必要なようです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月29日(水)の「皇居東御苑」(2)

2025年01月29日 16時47分41秒 | 写真

「梅林」より「大手門」に向かって進み、「二の丸庭園」が終わる直前の所にある「蝋梅」の所に行きます。この木は例年、沢山の花は付けない木ですすので、これでもほぼ満開状態になっています。







そして、このそばにある「素心蝋梅」に行きます。結構、咲いていますが、そばに大きな木があり、朝方はそれが直射日光を遮るので、11時以降にならないと、直射日光が当たりません。















ここでの撮影後は、本丸跡がある場所に行きます。冬桜が咲き始めており、



メジロが花をつついていました。



と言うことで、素心蝋梅はまあまあでしたが、やはり、紅梅や白梅はもっと咲いていて欲しいので、1,2週間後に再訪したいです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント (2)

2025年 1月29日(水)の「皇居東御苑」(1)

2025年01月29日 16時27分22秒 | 写真

2025. 1.29(水)、本日は朝から青空になったので、まずは、東京駅より歩いて「皇居東御苑」に行き、その後は、地下鉄「九段下駅」、飯田橋駅を経由して、「小石川後楽園」に行き、主として「素心蝋梅」と「紅梅」を撮影してきました。内、「皇居東御苑」です。

「大手門」より入り、「二の丸庭園」の「梅林」に行きます。紅梅が結構、咲いていました。









また、薄い桃色の紅梅は満開に近い状態でした。







一方、白梅はまだ、僅かしか咲いていません。





梅林より、各県の木が植えてある場所に行き、そこの白梅に行きます。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)


コメント

2024年11月 8日(金)の「新宿御苑」(7)

2025年01月26日 07時57分54秒 | 写真

日本庭園内で開催されている「新宿御苑菊花壇展」の撮影後は、日本庭園を出て、「中の池」のそばの「ハナミズキ」の紅葉を撮影します。あ、ここからはソフトフォーカスレンズで撮影することとします。





すぐそばの「ツワブキ」の花を撮影し、







バラ花壇に行きます。











管理事務所に向かって進むと、ツワブキの花の群落がありました。







ここより、新宿門に向かって進み、



新宿門より出ます。

と言うことで、「新宿御苑菊花壇展」の「肥後菊」は、まだまだの状態だったのは残念でしたが、それでも、全体的にはまあまあのものを撮れて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF4)+フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2025年 1月24日(金)の「旧古河庭園」・「大国神社」・「六義園」

2025年01月24日 16時11分40秒 | 写真

そろそろ、素心蝋梅は見頃に始まりとなってきたので、2025. 1.24(金)、上中里駅近くの「旧古河庭園」と、駒込駅近くの「六義園」に撮影に行ってきました。あ、本日の天気は朝から14時頃までは白っぽいながらも青空となっていました。

まずは、旧古河庭園です。



日本庭園の端の方に素心蝋梅があり、既に枯葉の大部分は落ちており、大分、咲いていました。









ここより、大通り「本郷通り」を南下し、駒込駅前にある「大國神社」(東京都豊島区駒込3-2-11)に行きます。ここの境内には、以前は素心蝋梅があったのですが、現在は見当たらず、その代わりに紅梅が咲いています。



更に、本郷通りを南下し、「六義園」に行きます。ここの素心蝋梅は、大きな枝垂れ桜の木のある場所にありますが、通路からは少し距離がある場所にあります。



そして、大きな池に沿って進み、「藤代峠」に行きます。ここには冬場にも咲くツツジがあります。



と言うことで、そろそろ、都区内の素心蝋梅は見頃になってきたようです。

以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS S10 5.1-15.3mm F2.5-4.4VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月 8日(金)の「新宿御苑」(6)

2025年01月22日 16時08分24秒 | 写真

最後が「大菊花壇」です。











菊の花の前には短冊で美しい言葉で書かれています。

















ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月22日(金)の「嵐山・嵯峨野・清滝・高尾」(6)

2025年01月18日 17時47分43秒 | 写真

9:33「落柿舎」を発ち、北方向に進むと、9:34自然ぽい公園「長神の杜」に着いたので、左折して、中に入ります。











9:38ここを出て左折して、僅かに北方向に進み、9:39「二尊院」、9:40T字路に着くので、左折し、



9:42右折して更に北方向に進むと、9:43「人形の家」に着きました。





更に北方向に進むと、9:45「寿楽庵」に着きました。



この前には西に進む道があり、そこではススキと紅葉の写真が撮れます。





9:46ここを発ち、更に北方向に進みます。









9:52「化野念仏寺」の前を通り、



9:53高架道路の下をくぐると、茅葺き屋根の建物が幾つか続く、鮎茶屋地区に着きます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年11月16日(土)の「荒川区立荒川公園」

2025年01月15日 16時21分47秒 | 写真

2024.11.16都電荒川線「荒川区役所前停留所」のそばの「荒川区立荒川公園」に行きました。ここには花壇があります。









以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「オリンパス:OLYMPUS PEN E-PL1」+「SODIAL:C-M4/3マウントアダプター」+「SainSonic:TV LENS 25mmF1.4」(約F8)でスクエアフォーマットで撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント