たかしの「きょうもまったり」

休日はだいたい、いつもまったり。
まったりとした1日の中であったこと、気ままに書いてます。

室生寺

2007年03月25日 | 古寺めぐり・古道ウォーク
曇り空やけど、ちょっとドライブと日帰り温泉でも・・・と国道165号を進めました。
青山峠を越えてから、コンビニでコーヒーなどを買って「さて、温泉どこへ行こう」と日帰り温泉の雑誌を見ると、室生を過ぎて榛原に入ると「みはる温泉美榛(みはる)苑」というところがありましたのでそこに決めました。
そのまま温泉に行くだけではつまらないので、久しぶりに室生寺http://www.murouji.or.jp/に行くことにしました。
新道が出来ていて左折するとすごく長いトンネルがあり、出たところから少し戻ったところに室生寺がありました。ずいぶん楽に行けるようになりました。まん前の駐車場に車を止め、室生川に架かる朱塗りの橋を渡り寺に入りました。
しゃくなげの咲く4月下旬までひと月ほどです。つぼみも大きくなってきていました。写真の階段の両側にしゃくなげの木があり、後ひと月もするとパンフのようにピンク色になります。


修復の済んだ漆喰の白い、可愛らしい五重塔を過ぎると奥の院への道があり、先へ進むほど険しい階段が続いていました。息を切らして上へ着くと、年配の方が何人も休んでおられました。80歳をこえた方もみえました。大したもんです。帰りに橋のたもとの店で作りたての草もちを買って帰りました。
桜井方向へ少し行ったところに「みはる温泉http://www.ne.jp/asahi/world/hopper/onsen/nara/miharu/miharu.htm」がありました。165号からはちょっと分かりにくい場所でした。お風呂には数人しか入ってなく、ゆっくりと汗を流し今日もコーヒー牛乳を飲んで帰路につきました。
白山町二本木の空木(うつぎ)さんで冷たい蕎麦をいただこうとウィンカーを出しましたが、駐車場が一杯で外で待っている人もみえたので次回にすることにしました。残念。
久居中町までがんばって帰って、S店長おすすめの「輪舞(ろんど)http://www.kujimag.com/tim/njwu9o59619301.htm」さんでランチをいただき帰りました。もう一度行きたい店になりました。

るみ子の酒

2007年03月21日 | 食べ歩き
きのう、残りの目標の必達会が研究会の会長の送別会を兼ね開かれました。
会場は「寅とさくらhttp://g.pia.co.jp/shop/924034」という店でした。とても掃除の行き届いた店で、床がピッカピッカで気持ちよかった。
最初はピッチャーから始まり日本酒・焼酎と、みんなそれぞれたくさんお酒をいただきました。トイレは店のわりに広くとってあり、「るみ子の酒http://homepage3.nifty.com/moriki/」の案内(写真)が張られていました。普段日本酒飲まんけど、トイレ2へんめには買(こ)うてみる気がしてきました。
2次会はアリスへみんな揃って出かけました。「やっぱ津は大阪とちゃうなぁー・・・」でも、そこでもやかましく親睦を深めました。

タカラヅカ

2007年03月18日 | ドライブ・旅行
金・土と大阪へ研修旅行に行ってまいりました。
1日目はしっかりと研修を受けさせていただきました。
夜は曽根崎の「多幸梅」http://www.takoume-kankou.co.jp/index.htmlで料理をいただきながらお酒も進み、みんなすっかり下準備ができ勇んで2次会へ出かけました。
新地の「渚くらぶ」という店で若い娘がたくさんいる素敵な店でした。
おじさんたちみんな張り切って、カラオケやらトークやらで大盛り上がりでした。
ケータイで嬉しそうな写真をたくさんたくさん撮らせていただきましたが、店のママや女の娘、ハリキリおじさんたちに了解を得てないんで、全国ネットで勇姿を紹介できず残念です。アドレスがわかってる人にはEメールで送りつけようかと考えております。3次会はそれぞれ自分たちの行きたいところへということで、ゆっくり遊ばせていただきました。
2日目は宝塚歌劇を見に行きました。90%が女性で、スーツを着たおじさんたちは何処にいてもすぐ見つけることが出来ました。花組公演の「明智小五郎の事件簿-黒蜥蜴(トカゲ)」http://kageki.hankyu.co.jp/revue/06/flower_takarazuka_akechi/index.htmlでした。これからきっと見に来ることのない宝塚歌劇を堪能しました。事務局の方にはほんまにお世話かけました、Iさんおじさんたちのの付き合いありがとう。

ロープレ大会

2007年03月11日 | JA
きのう、県文の中ホールでJAバンクの窓口ロールプレイング大会が開催されました。わがJAももちろん参加し、午前の部の一番最後に登場しました。
その日まで何度も練習を重ねた結果、素晴らしいロープレで最後の発表が楽しみでした。本番に強かったんですね、見事3位表彰となり、夕方、美術館前にある蕎麦彩http://www.kujimag.com/tim/rigcpn220679.htmさんの蕎麦づくしで反省会をしました。なかなか普段いただけない内容のそれぞれに蕎麦を使ったコースで、みんな美味しくいただき満腹になりました。
シナリオ作成からはじまる今日までの労をゆったりとねぎらいました。おめでとう。お疲れ様でした。

朔日餅(ついたちもち)

2007年03月03日 | きょうのできごと
毎月1日、わが家に赤福の朔日餅(ついたちもち)http://www.akafuku.co.jp/product/tsui.htmlが届きます。伊勢の赤福本店では毎月1日早朝よりたいへんな人出らしいです。
今月弥生はよもぎ餅でした。包み紙はお雛様でした。来月はさくら餅です。毎月違う味を楽しませてもらってます。

もう3月ですね。
暖冬で今冬新しくスタッドレスを履き替えた人はもったいなかったですね。