日曜日また、かみさんと娘が買物に行くというので、買物ぎらいの遥斗くんと私は電車乗りに出かけました。いつものごとく行き当たりばったりなので、本数が断然多い近鉄に乗ることにして、久居駅に向かいました。東口の駐車場に車を入れて切符を買うまでに「さくらライナーに乗る」ことを決めました。
大阪線は山の中を走りこの時期、室生・長谷寺など紅葉がきれいなんです。それに特急と違い、普通や急行はローカルなのですいています。久居(近鉄名古屋線普通)→伊勢中川(乗り換え大阪線普通)→名張(乗り換え急行)→大和八木(乗り換え橿原線普通)→橿原神宮前(乗り換え吉野線特急さくらライナー)→壺阪山の往復をしました。
大和八木では大阪線が上、橿原線が下です。京都と反対方向の橿原神宮前(終点)行きに乗車します。じきに到着しました。ホームを前に進み右に曲がった(少し距離があります)ところが、南大阪線、吉野線です。改札はありません。この路線は近鉄でありながら狭軌(JRと同じ)です。でも見た感じは同じ普通列車や、特急がやってきます。
駅の時刻表を見ると、何と運のいい!次が「さくらライナー」じゃありませんか。ピンク色の列車に乗り込みました。中は貸切状態でした。遥斗くんに「どこまで乗る?」と聞くと、「次の次」(いい加減なものです)と言うのでそうすることにしました。次は飛鳥路観光の最寄り駅「飛鳥」です。広いロータリーが見えました。単線なのでこの駅で反対方向の列車と行き違いをしました(またしばらく来んのやろなぁ)。そして次の壷坂山で精算・下車しました。
電車乗りが目的なので基本的に観光は無しです。壺阪山は豊津上野みたいな小さい駅です(特急停車駅ですが)。駅前の双葉食堂(後で調べたらグーグル地図のストリートビューに写ってました)で鍋焼きうどんを食べました。鍋焼きなので、熱くて次の電車に乗り遅れてしまいました。後の列車は特急(ACE)でした。何と2両です。普通列車のほうが長いんですよ。「この次はどっか1つでも観光しよう」と誓い、お菓子と飲物をホームの駅ファミで買いこんで帰りました。久居駅東P10時入れ4時出しで6時間の電車乗りでした。「ようけ乗ったなー!」と遥斗くんに言われました。