たかしの「きょうもまったり」

休日はだいたい、いつもまったり。
まったりとした1日の中であったこと、気ままに書いてます。

さて、いよいよ天浜線乗りです。

2015年09月27日 | 鉄道


 掛川駅の天浜線のホームは短いです。でも、今日は「天浜線乗り」の乗客がほとんどかな。
天浜線のHPより路線図をコピーしました。右端の掛川から新所原が今回のコースです。ほぼ1時間に1本の発車です。
掛川11:58(列車番号227次の229は12:58の発車)→12:45天竜二俣12:46(列車番号327)→13:58新所原
 掛川で乗った列車がそのまま新所原へ行くのではなく、天竜二俣で新所原に向かう列車に乗り換えます。両側に列車がいて間違って掛川へ行く列車に向かいました。ほとんどの乗客はちゃんと新所原行きに乗ってます。でも後ろの方に空席がありました。これから1時間乗るのでやれやれです。
 乗り換えた次の次の西鹿島で、新浜松行きの赤い遠州鉄道電車に乗り換える人がいっぱい降りました。遠鉄の方は12分に1本運転されているようです。13:00の電車に乗るのかな。
 田んぼが広がる平野、丘陵地や里山の中をずーっと走っていましたが、気賀を過ぎたあたりから浜名湖の奥の湖畔を走ります。ぐっと景色も変わってきました。
 実は私たち、大昔の新婚旅行でニュージーランドに行きました。その時ツアーで一緒だったご夫婦が気賀の人で、毎年写真入りの年賀状をいただきます。その時だけ会っただけなのに、ご家族の移ろいが分かります。気賀はなぜか友達のいるところみたいな感じです。
 新所原で乗り換え時間が5分しかないのに、みんながトイレに行って14:03の列車の到着の時、まだ階段を下りてました。
新所原14:03(3143F)→14:14豊橋14:21(新快速5335F)→15:12名古屋15:37(快速みえ15号2915D)→16:31津 
 豊橋ではヤマサのちくわも買わずに乗り換えました。名古屋での乗り換え時間25分は、東海道本線ホームからとても離れている関西本線ホーム発車の快速みえに座れる最短の時間だと思います。すでに着いていて、たくさんの人が乗ってる2両の快速みえの自由席に座ることができました。出発のときは満員電車みたいで、なんで2両なんやと思いました。きっと休日も平日と同じ編成なんやろなあと思いました。

天竜浜名湖鉄道乗り、まず津からJRで掛川まで。

2015年09月25日 | 鉄道

 2日連続の電車乗りです。これだけ電車乗りを続けていますと、普通列車で日帰りで行けるところはほとんど制覇しているので行先を決めるのに苦労します。おまけに今回は家内も参加するというのでますます大変です。スマホもバッテリーがだめだしね(iPhone6sを予約してしまいました)。
 最初は長良川鉄道も朝早くなら!と考えましたが無理はいけません。次回に残して、今回は天浜線にしました。でも遠いですよ。青空フリーパスは豊橋の一つ向こうの二川までです。行きは一気に行った方がいいので、掛川まで行ってそこで天浜線に乗り換えて新所原までもどるコースにしました。津駅の窓口も朝が早いので先客は一人だけです。後ろにも並ばないので、二川→掛川、帰りの新所原→二川も切符を買って改札を入りました。
津7:44(快速みえ2号2902D、4両編成)→8:50名古屋9:00(新快速5314F)→9:53豊橋10:04(普通932M)→11:05掛川
 乗り換え時間もちょうどいいくらいだしガンガン飛ばすので、掛川まで割と早く到着しました。名古屋から豊橋までは快速・新快速も走っていますが、豊橋から向こうは普通列車オンリーです。本数も減ります。浜松で静岡の向こうの興津行きに乗るため、たくさんの人が降りました。掛川ではホーム伝いに天浜線の掛川駅に行けました。
 2時間かかるので途中で降りるかもしれないから1日フリー切符(1,700円、新所原までの切符なら1,450円)にしました。してよかったです。鉄ちゃんにはありがたい、天浜線を詳しく紹介した冊子がついてました。11:58発なので食事をする時間もありましたが、猫舌の遥斗くんは昨日恵那で食い逃げ状態だったので、仕方なくローソンおにぎりにしました。つづく。

明知鉄道に乗りに行きました。

2015年09月25日 | 鉄道
 21日敬老の日、青空フリーパス(おとな2,570円こども1,280円。一番安い近鉄+JRでも津・恵那往復でおとな4,300円、JR+JRなら4,900円なので相当トク)を使って岐阜県恵那市の明知鉄道に乗りに行きました。急に行くことが決まって、前から計画してあった快速みえ4号に乗り遅れたので、来た列車に乗って行くことにしました。スマートフォンのバッテリーがすぐ切れ、緊急のときしか使えない状況なので、ほんとの行き当たりばったりです。
津8:42(伊勢鉄道普通3112C)→9:27四日市
 南四日市駅で降りるのか降りないのかはっきりしないおばあさん、運転手(ワンマンです)さんがドアを閉めて座って動かし始めたとき「ここで降りるんや」と言い出します。仕方なくまたドアを開けて降ろしてやっていました。路線バスみたいです。快速みえはJR東海の若い運転手・車掌やけど、伊勢鉄の運転手は2度務めのベテランです。昔ならではの味がありますね。
四日市9:53(関西本線快速2300M)→10:32名古屋
 次の停車駅は桑名で、その次が名古屋なんですが、単線なので2~3駅で行き違いをするので26・7分かかります。永和、春田、八田等が隠れ停車駅です。
名古屋10:46(中央本線快速5715M)→11:55恵那
 これも211系の電車でした。ロングシートのタイプです。快速といっても多治見からは各駅停車です。でもJRは駅間が長いから苦になりません。多治見を過ぎると乗客もぐっと減ります。
恵那12:40(明知鉄道急行7009D大正ロマン1号)→13:33明智
 恵那では改札を出て左に曲がると明知鉄道恵那駅がありました(JRホームからダイレクトに入れる改札口もありました)。全線フリーきっぷは1,380円で終点明智までの往復料金と同じなので迷わず購入。次は12:40発の急行大正ロマン1号です。駅前の喫茶店でランチを食べてホームに入ると「一般の方は前方の1号車に乗車下さい」と案内しています。後ろの車両は食事を楽しみながら明智に向かいます。きのこ列車と表示されてました。皆さんうれしそうに座ってます。一番後ろは映画WOOD JOBに使われたアケチ6号でした。
 名前は急行ですが、食事をするのでかゆっくりゆっくり進みました。なつかしい東野駅、そして日本一勾配のきつい飯沼駅(ロケに使われた駅です)と進んでいきます。停車駅は阿木、極楽、岩村、花白温泉、山岡でした。大正村で1か所くらいは行きたかったんですが、5時台に津に着きたかったので折り返しの列車で帰りました。
 じつは翌日の22日も「電車乗りに行く!」というので静岡県の天竜浜名湖鉄道(天浜線)乗りに行きました。またアップさせていただきます。
13:59明智(明知鉄道14D)→14:48恵那15:01→(中央本線快速5740M)16:13名古屋16:37(快速みえ17号2917D)→17:34津。
 名古屋駅で快速みえの自由席をとるコツは①発車時間の20分くらい前にホームに列車が入るので並んで待つ。2両編成のときは1号車の前より半分、4両編成のときは1号車全部が指定席なので、ホームに表示されている2号車以降に並ぶ。②名古屋での時間が無く座れなくっても大丈夫。桑名でどっと降りるので、そのときに大抵座れます。

近鉄電車を見ながら田起こし

2015年09月17日 | 農業

昨日、今日とまた雨が降り続いています。暇なので、この頃は天気を考えて仕事ができます。
木金土曜日あたりは良く伸びた畔草刈りと刈り取った草の落ちた、田んぼの中の溝掃除、日曜月曜火曜は、田んぼに作ってあったわら帽子をこわして運んで、畑で広げなおして乾かしたり、刈り取りの終わった田んぼをトラクターで起こしたりしていました。
 台風が行ってからの天気を利用して農作業が進みました。堤防のような畔を上・中・下と3回に分けて丁寧に畔草刈りしました。雨が降り続いてじゅくじゅくの田んぼも良く乾きました。写真のように稲刈りをして日数がたっているので、また稲が相当伸びました。1回だけ起こすと株を起こして倒れるだけなので、全部起こしてからもう1度起こしました。2度起こしです。2度目は少しスピードアップして少し深く起こしました。1度起こしと明らかに違う見栄えです。時間はかかりましたが満足しています。
 毎日胸のところに模様のある同じカラスがやってきて、起こした後出てくるミミズやカエルをつかまえてました。いろんな鳥たちがやってくるので楽しみです。もちろん近鉄電車もね。15日11時49分くらいなのでアーバンライナーネクストは大阪難波行き名阪甲特急(名古屋→津→鶴橋→大阪上本町→大阪難波いわゆるノンストップ)列車番号61、対向は五十鈴川発の名古屋行き急行列車番号1130。

毎日こう雨が降ると・・・

2015年09月08日 | きょうのできごと
 毎日こう雨が降ると外の仕事ができなくて(家の中の仕事がしたくないので)困っています。8月下旬から今日まで晴れが続いたことが無いですよね。今年の秋雨前線しつこいですね。田んぼは水で水で、いつ起こせるかどうかわかりません。昨日も雨の合間に畑の草刈りに行ったんですが途中で降られるし。また台風も来てるし。今日は雨が降り続いて何にもできません。サスペンス劇場見てても何も進まないので、退屈なあほ犬のそばで小屋の掃除でもしょうかなぁ。

奈良からJRで津に帰ります。

2015年09月03日 | 鉄道

 奈良から関西本線→紀勢本線で津に帰ります。奈良13:50→14:04(3384K、次の列車3390Kでも間に合います)加茂14:42→16:05(240D)亀山16:29→16:48津(937D)。
 遥斗くんがいろいろな電車を撮ってくれました。
 加茂はけっこう田舎のようなところなのに、環状線に乗り入れる大和路快速の始発駅なのでと思いますが、写真のように高層マンションや住宅団地が目につきました。
 奈良から加茂までは、長い編成の電車なのでほぼ貸切なんですが、加茂からはまた1両だけのディーゼル車なので満席状態です。JR西日本の関西本線の運転手さんは、けっこう年配の方がおみえになります。JR東海の紀勢本線・参宮線の運転手さん・車掌さんはほとんど20代30代なんですがねぇ。
 途中、柘植からだと思うんですが(うとうとしてたもんで)、スーツケースを引っ張って、同じモクモクの袋をその上に乗せた、数名の男女がにぎやかに乗車してきました。車両の中でもテンション高めです。8月31日なので、モクモクファームでの夏季アルバイトが終わってみんなで帰るのかなぁ?亀山でお別れをしていました。
 亀山からの列車は新型のキハ25でした。初めて乗りました。まだ新車臭いピッカピッカの車両はロングシートで、ローカル線の紀勢本線にはちょっと似合わない感じです。でも通勤型で良かったのかな、一身田で高田高校・中学の生徒を山ほど(私たちの乗った後ろの車両は、なぜか女子生徒ばかりが乗りました)乗せました。津でほとんどの乗客が降りました。

奈良に着きました。

2015年09月02日 | 鉄道
 奈良に着きました。ちょうど12時です。私たちは、いつも混む時間を避けて食事をするようにしてますが仕方がありません。駅ビルにいくつか食事ができる店がありました。「どこにする」「モスバーガーが食べたい」と言うのでそうしました。
 店に入るとベテランというか、学生アルバイトじゃない「お母さん」ががんばってました。よく気を配っておられて「また来たいなぁ」と思う店でした。奈良までせっかく来たんだから、奈良公園へ連れていかなくてはねえ。店で「バスはどこから何行きに乗ったらいいですか?」と聞くと「東口から市内循環に乗ってください。バス停に人がいるので聞いてみてね」と教えてくれました。店を出るとき「楽しんできてください」と声をかけていただきました。
 バス停へ歩いて行くと、ちょうど市内循環が出て行きました。1台バスが停まっているので、バス会社の人に「奈良公園行くバスは?」「これ行きます」急いで後ろから乗車しました。バスは大通りへ入って県庁前を過ぎ東大寺のバス停に着きました。
 バスを降りると人力車乗り場、参道に入ると鹿せんべいを売っています。150円。買って遥斗くんに渡そうと思っても、鹿が数頭群がって服の上からかみつくしなかなか渡せません。遥斗くんも嫌がっているし、私ももうごめんしてほしいので、ばらまいて逃げ出しました。ときどき小雨の降る中、中国からの観光客が自撮棒で写真を撮ってるのを避けながら、鹿のフンをなるべく踏まないようにして大仏殿の前に着きました。本当に広いですね。大仏さんのまわりをぐるっと一周して、帰りは人通りのほんとに少ない裏道を歩いて県庁近くでバス停を見つけました。
 バスが来たので後ろから乗ろうとドアの前に立つと「前から乗ってください」と言ってます。前から乗ると今度は「料金先払いです。大人210円、子ども110円です」。バスも後ろから乗って後払いのや、前から乗って先払いのや戸惑いまっせ。今度は西口に着きました。