たかしの「きょうもまったり」

休日はだいたい、いつもまったり。
まったりとした1日の中であったこと、気ままに書いてます。

MieMuがタダでした。

2014年06月30日 | きょうのできごと

29日(日)は、三重県総合博物館(MieMu)でのJAバンク三重「コーポレーション・デー」が開催され、基本展示の観覧料(一般510円、大学生300円)が無料となり、先着1,000名にJAバンクオリジナルトートバックが配られました。
私たちも娘と息子のところと一緒に朝一番で出かけました。「1回はみんなで行きたいね」と言っていたところでしたので助かりました。ありがとうございました。

その後「松阪の噴水公園で遊ばせたい」というので、松阪IC近くの「いろは」でカレーうどんを食べてから鈴の森公園(松阪市外五曲町1-1)に行きました。こどもたちは水着に替えてもらい大はしゃぎでした。

いしやまさかもとせん

2014年06月26日 | 鉄道

阪の石山坂本線は、何と読むと思いますか?「いしやまさかもとせん」と読むんですね。
石山寺駅と坂本駅の間だからですね。関西本線とか紀勢本線と言うものですから、「いしやまざかほんせん」と読んでました。坂本ケーブルの案内図がちょうどばっちりなので使わせていただきました。

から交差点に出てくる緑のツートンの電車の写真を見て「これだ!」と決めていて、「こんどはどこいくの?」と言われて、ひらがなの行程表が渡してありました。
日曜日、雨降りで遥斗くんのサッカーの試合が無くなり、急遽、その京阪電車の石山坂本線乗りに行くことになりました。(それぞれの写真の上をクリックすると大きくなります。本文に戻るときは←戻るで戻ってください)
8:26(322Dキハ40系5両始発熊野市4:48。学校が休みの日のこの列車は空気を運んでいるんでしょうね。遥斗くんの足元を見てください。娘が履かせたようです。)紀勢本線→8:51亀山9:08(235Dキハ120単行。日曜日でも1両でした)関西本線→9:34柘植10:00(5347M113系4両草津が近づくにつれどんどん乗客が増えました)草津線→10:45草津10:52(3443M新快速223系12両12両でも立っている人がたくさんいました。瀬田は通過なので2つ目が石山です。遥斗くんは補助シートに座ることができました)東海道本線→10:59石山=京阪石山(同じ駅です。ここで湖都古都おおつ1dayきっぷ購入)11:09(1161 600形ラッピング車がいっぱいです)京阪石山坂本線→11:38坂本 ここで昼(鶴喜そば建物にほれて行きました。席は、ほぼ満席でした)。
つうの観光客だと、これから左へ曲がって延暦寺への坂本ケーブルへ行くんでしょうが、私たちは右へ曲がってまた坂本駅に向かいました。まだ「電車乗りに観光なし」が続いているんですよ・・・。
坂本12:30(1264 600形雨は降らず長靴は暑いだけでした。これからは「瞬足」でいいぞ!)→12:46浜大津
本駅から石山駅に向かう途中の浜大津駅が駅から交差点に向かって電車が出てくる駅です。乗っていた電車は交差点から駅へ入っていきました。ここで京都市営地下鉄東西線へ乗り入れる京津線が出ているので乗ることにしました。鮮やかな水色と白のツートンの車両です。
大津12:48(1203 800系)→13:01京阪山科=山科(すぐ隣です)13:11(760T普通10両)→13:29草津13:57(5352M線路がいまいちなんで飛び跳ねるように走ります車窓から近江富士が見えました)→14:40柘植14:42(238D草津線の到着を待って出発のようです)→15:05亀山15:12(335Dキハ40系新宮19:50着なんと4時間38分かかるんですね)→津15:34
帰りは山科から草津までJRで一気(京津線に比べトンネル一気ですごいスピードです)に帰りましたので、草津からは行程表どおりに帰ることができました。

伊賀上野からJRで帰りました。

2014年06月08日 | 鉄道

上野南公園へ行った帰り、「おじいと遥斗は、電車で帰ったら!」というので、車は娘に任せてJRで家に帰りました。
伊賀市からは、JRで亀山回りで帰る方法と伊賀鉄道で伊賀神戸まで、そのあと近鉄で帰る方法がありますが、今回はJRで帰りました。家へ帰ったらみんなプールへ入ってました。

遥斗くんが写真をいっぱい撮りましたので、せっかくですから載せました。
①紫色の列車は加茂⇔亀山の非電化区間を走るJR西日本のキハ120です。
②緑色の電車は電化されている草津線の113系電車です。柘植駅で。
③伊賀上野⇔津は970円です。ちゃんと遥斗くんの切符も買ってますよ!
④関と亀山は隣の駅でも関はJR西日本の駅なんです。柘植→加太→関→亀山の順です。
⑤キハ40系の並びの写真素晴らしいですね。亀山駅。
⑥休日はキハ120は2両で運転されていますが、JR東海のキハ11は単行でも運転されています。
⑦運賃表は、紀勢本線・参宮線・名松線のすべての駅が出ています。JRは駅の間が広いからこれだけです。遠い新宮までこれだけしか駅が無いんですね。
⑧JR東海は名古屋⇔亀山は電化されていて主に313系電車が走っています。211系電車も使われています。
⑨下庄や一身田でも写真を撮ってました。一身田駅は広いですね。昔お米の積み込みが行われていたからです。
⑩津はぼーっと見てると、ひらがなのつとその下の小さい漢字の津で、はてな?に見えますね。
⑪伊勢鉄道はホームから見えにくい1番線発車です。JRからの乗り換えの人を待ってくれていますから、用事のないときは近づかないよう気をつけましょう。

どの写真も上をクリックすると大きくなります。大きくなったら、もう1回クリックするとさらに大きくなります。

帰りもラピート

2014年06月03日 | 鉄道

空の帰りもラピートに乗りました。
今度は普通の青いラピートです。赤のラピートのように混んでいなくて良かったです。シートを回転させてボックスにして座りました。進行方向の右側でしたので、アベノハルカスと通天閣を一緒に撮ることができました。反射したラピートの丸い窓にそれぞれはいってますよね。通天閣の文字も読み取れます。


赤いラピートは、見送った13:05発β44号です。
柱の奥に停まっているのがJRの特急「はるか」20号京都行き13:16発です。そしてわたしのお気に入りの旧型車両7100系?(13:14発の空港急行)。
赤いゲートの向こうのエスカレータを上ると関西空港駅の改札です。ラピートの到着を待つ女性車掌(いい感じ)。南海なんばに到着したラピートβ46号(すべて遥叫くん撮影)。

おっきいー!エアバスA380

2014年06月02日 | きょうのできごと
西空港駅の改札を出て展望ホールスカイビューへのバス乗り場を探しました。
動く歩道を向こう側へ渡り下へ降りて、1番乗り場はかなり先です。
じきにバスが来ました。数分で展望ホールへ到着。2棟になってます。5階建てです。屋上が旅客機を見る場所スカイデッキです。軽食(カレーやチャーハン)を済ませてからデッキへ出ました。大きな機体がこちらを向いて停まっています。しばらくすると飛び立つのにこちらへ向かってきて、向きを変えました。タイ航空の大型機です。後で調べたらエアバスA380でした。大きかったですよ。