土曜日は梅雨の合間の晴天となりました。
ひげ親父さんの船で御殿場沖へ、キス釣りに連れっていただきました。
釣りばか野郎さん(ホームページを開設しておられますhttp://www.geocities.jp/tsuribakayarou/)も一緒です。
「昨日までようけ降ったんで釣れやんやろ」と言う中での出船です。
ところがどっこい、入れ食いとなり、一つの針に2匹のキスが掛かるくらいでした。
「長いこと釣りしとるけど初めてや」とおっしゃってました。
キスはいっぱい釣れました。さしみに出来るくらいのも釣れました。
ギマも数匹釣れ、相変わらずの強い引きを楽しませていただきました。
ヌルヌルなんでメゴチばさみで挟んで写しました。
津花火大会の日でしたからかも知れませんが、海上保安庁の船もお越しいただき、遠くから私たちの様子をゆっくり見ながら帰ってゆかれました。ばたばたすると検査になり面倒と言うことなんで、ゆったりと堂々と釣りをしていました。
帰り、「つっきードーム」を眺めながら帰りました。
ひげ親父さん、釣りばか野郎さんありがとうございました。
冷たい蕎麦の定食には、松茸のおこわがついていました。食事をしたあとも、松茸の香りがしばらく自分のまわりに続いたような気がしました。今日の席からは、「あいづや」という文字がいい感じに窓際に見えました。~タイトルの関宿「会津屋さん その3」のところをクリックしてください。写真が大きく見やすくなり、コメントもご覧になれます~つい先日、ブログにコメントをいただき、「平日にまたお伺いします」とお返ししたばかりに来れて良かったです。今度は黒蜜のカキ氷、ぜひいただきにまいります。
今日はちょうど会津屋さんに近いところでお昼になりまして、昼食をいただきにまいりました。朝のすごい雨もあがった曇り空で、すずしい日でした。会津屋さんへ入ると椅子席にも奥の座敷にもいっぱいの人が入っておられました。観光バスの運転手さんの隣の席が空いていたので、座らせていただきました。「ざる蕎麦の定食なら早くお出しできましますよ。」と言われました。実はその「ざる蕎麦のお薦め定食」をいただこうと思って来ましたので、「ハイ、それで」とお願いしました。今回はちゃんとふたを取って写しました。
なぜかスパイシーキング2の記事が消えてしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
何を書いたんだろう・・・と思い出そうとするんですが思い出せません。
「ナンがナンと大きいんだろう」とか、なかなか食べきれないとか、インドの方にサービスでデザートをいただいたとか、書いたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
何を書いたんだろう・・・と思い出そうとするんですが思い出せません。
「ナンがナンと大きいんだろう」とか、なかなか食べきれないとか、インドの方にサービスでデザートをいただいたとか、書いたような気がします。
昨日夕方、仕事で残っていたみんなで、スパイシーキングhttp://www.gurupita.com/clients/0002144383/detailへカレーを食べに行きました。カレーの種類がたくさんあって、わけが分からないのでセットにすることにしました。私はスパイシーセットをたのみました。まず、サラダがやってきました。そのあと、いきなりインドティーがきました。一番あとでしょうが!と思いつつ一口飲んでみたら、あまーいこと、あまいこと・・・
。つぎにやってきたのが手前の品です。スパイシーに味付けされたチキンと、カリカリのせんべいみたいなもの、春巻きみたいなもの、たまねぎのケチャップ炒めです。~タイトルのスパイシーキングの上をクリックしてみてください。画像や記事が大きくなって見やすくなります。~チキンはピリ辛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
DVD「ALWAYS 三丁目の夕日」http://www.always3.jp/を借りてきました。私の少年時代を思い出して懐かしくみました
。ながーいゴムをいっぱい巻いて飛ばす飛行機、映画ではプロペラを巻いてましたが、ゴムを巻く器械があって、それで巻いて飛ばすと映画まではいかないけど、遠くまで飛びました。「鈴木オート」の軽三輪、わが家にもありました。荷台がすごっく小さくて、そのくせタイヤハウスがあって、2サイクルエンジンなんであおーい煙はいて、ぶんぶんぶるるん走りました。わが家のはダイハツのミゼットでなくって三菱レオだったけど・・・。親戚にはわが家の丸ハンドルじゃなくって、バーハンドルと言ってちょうどスーパーカブのハンドルが付いたのがありました。真ん中に座って運転します。ドアや窓なんかビニールとかテント地だったような気がします。それから、清酒「初日」のホーローの看板が出てきましたね。久居の油正(あぶしょう)http://www.abusyou-hatsuhi.co.jp/さんの「初日」です。映画で使われているの、きっと油正さんもご存知なんでしょうね。SLで青森から集団就職で「六子」ちゃんが東京(たぶん上野なんでしょうね)につきましたね。私は高校が四日市だったんで、毎日津駅から近鉄急行
で通学してました。友達は国鉄に乗ってきて津駅で近鉄に乗りかえるんですが、それがSLなんです。C57じゃなかったかな。今じゃ考えられないですよね。駅も今のじゃなくって「なまこ壁」の、倉敷にあるようなやつでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)