いよいよメーターを振らせるところまで来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
図339 上が終段アンプと下図がRMSconverter
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/dc/a85a928ed39c3b2cb8b13085d0c0b9ee_s.jpg)
AD637がMAX入力±15Vの為前段のAMPのみ±12V電源動作
因みにこの段は今迄の手持ち品では2Vrmsを50倍アンプで2MHz
いけません、AD797&LME49990
(電流帰還型を2~3注文します)
.
図340(前日のAD637のメーカーHPのAD548のピン3~2の±が誤植)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/25/7f2dda7967402d5e724e94b51ed99ab6_s.jpg)
.
LPFの1μ+3.3MΩでは過大なのでCを修正中
オフセット調整はmonitor端子込なので前段で行いAD637に無し
電源端子pin10~11には1μ25VのOSコン。499KΩが1%なのにCの3.3μ
が無印なのが何故と思うが一応指定どうりです
因みにRS通販ではE24シリーズと同じ価格でビシェイの金属皮膜抵抗が買えます
25本単位となります
秋月や樫木の100本/300円(リード線が鉄)とは品質が違います
続編集中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
図339 上が終段アンプと下図がRMSconverter
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/dc/a85a928ed39c3b2cb8b13085d0c0b9ee_s.jpg)
AD637がMAX入力±15Vの為前段のAMPのみ±12V電源動作
因みにこの段は今迄の手持ち品では2Vrmsを50倍アンプで2MHz
いけません、AD797&LME49990
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
.
図340(前日のAD637のメーカーHPのAD548のピン3~2の±が誤植)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/25/7f2dda7967402d5e724e94b51ed99ab6_s.jpg)
.
LPFの1μ+3.3MΩでは過大なのでCを修正中
オフセット調整はmonitor端子込なので前段で行いAD637に無し
電源端子pin10~11には1μ25VのOSコン。499KΩが1%なのにCの3.3μ
が無印なのが何故と思うが一応指定どうりです
因みにRS通販ではE24シリーズと同じ価格でビシェイの金属皮膜抵抗が買えます
25本単位となります
秋月や樫木の100本/300円(リード線が鉄)とは品質が違います
続編集中