昨日から遂に100uV切ることに成功![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
勿論ノイズなんで上下があり89uV/min~105uV/maxの幅がある
アベレージング無しの素の値
。LPF後ろに+20dBのamp追加して
読み取りやすくして測定。total80dBなので100uVは入力換算10nV![](/img_emoji/!!.gif)
ノッチフイルターの雑音スペクトルは第2高調波付近がmaxでそこから6dB/octで
下降していくから10nVは1Hz/Foならせいぜい5~10Hzがメーターに現れるだけ
なのでLPF380Hzの√がこの場合のnV√Hzでない
因みに100uVを切った種明かしは基板のシールドを安直なアルミ箔ホイル
を辞めて100円ショップでステンレスの弁当箱を買ってきてすっぽり入れた![](/img_emoji/嬉しい.gif)
実験は終わって製作に取り掛かるとしよう..........
以外だった事は1Hz~500Hzといった低周波帯では
Ti-TL072(TL071)が8nV√Hzクラスの比較的新世代FET入力opamp
よりもノイズが少ない事
。手持ちの中で2段接続で80nV台に成った
のは図174ノッチX1~2がTL072の場合のみ(あくまでも手持ちのなかで....)
![](/img_emoji/ピカピカ.gif)
勿論ノイズなんで上下があり89uV/min~105uV/maxの幅がある
アベレージング無しの素の値
![](/img_emoji/!.gif)
読み取りやすくして測定。total80dBなので100uVは入力換算10nV
![](/img_emoji/!!.gif)
ノッチフイルターの雑音スペクトルは第2高調波付近がmaxでそこから6dB/octで
下降していくから10nVは1Hz/Foならせいぜい5~10Hzがメーターに現れるだけ
なのでLPF380Hzの√がこの場合のnV√Hzでない
因みに100uVを切った種明かしは基板のシールドを安直なアルミ箔ホイル
を辞めて100円ショップでステンレスの弁当箱を買ってきてすっぽり入れた
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
実験は終わって製作に取り掛かるとしよう..........
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
Ti-TL072(TL071)が8nV√Hzクラスの比較的新世代FET入力opamp
よりもノイズが少ない事
![](/img_emoji/!!.gif)
のは図174ノッチX1~2がTL072の場合のみ(あくまでも手持ちのなかで....)