monitor出力が100mV/FSの歪率計等のレべルを+20dBしFFTやスペアナに
送るアンプです
photo.442..上面から見て(68W135D28H突起含む)
. クリックすると拡大
左側上が入力、下が出力(600Ω)。右側の1個は50Ω出力
op ampの49990と3端子Regの78L18.79L18
を使用しています電源は±24Vです
photo.443..高域特性(マーカーは利得1のFRQ=17.6MHz)
. クリックで拡大
<20KHzの歪が10Vrmsで0.0001% 1KHzなら0.00001%以下なので
用途は色々あります
接続ケ-ブルの影響も有るかと思って出力端子にプローブを接続しオシロススコ-プ
で測ったら(ネットワークアナライザの5倍広帯域)G=1は21MHz。そのdegが-154°
編集中
と
送るアンプです
photo.442..上面から見て(68W135D28H突起含む)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/0c/b30b8823049f3d2d8a6c7bbf7278d302_s.jpg)
左側上が入力、下が出力(600Ω)。右側の1個は50Ω出力
op ampの49990と3端子Regの78L18.79L18
を使用しています電源は±24Vです
photo.443..高域特性(マーカーは利得1のFRQ=17.6MHz)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/c2/c8e75ef813eb1312283cab171de1c2f5_s.jpg)
<20KHzの歪が10Vrmsで0.0001% 1KHzなら0.00001%以下なので
用途は色々あります
接続ケ-ブルの影響も有るかと思って出力端子にプローブを接続しオシロススコ-プ
で測ったら(ネットワークアナライザの5倍広帯域)G=1は21MHz。そのdegが-154°
編集中
と