手持ちのデユアルトラッキング電源のノイズ高調波を調べて見た
最も多い常用電圧の±18Vでopamp4個の20ma相当の800Ω負荷に使用状態
に等しい1メートルのリード線。抵抗端子には使用状態同様100μFパスコン付き
で抵抗端子を測定
ノイズ電圧(rms電圧計シバソク725c)
①菊水PMM24-1QU...+端子-- 82μ マイナス端子162 μV
②昭和SE327B -----------+端子--175μ .マイナス端子400μV
③自作品15v~30v... +端子-----42μv...マイナス端子47μV
④〃 ±17V固定... +端子 ---3μv....マイナス端子9.7μv
:④のみ電源トランス外付け
:SE327Bは少電流時ならば±42V出せるしノイズスペクトルは菊水より小さい
photo.459... PMM24-1QUの高調波スペクトル(priampで60dB増幅してFFT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/bbb0c84bc9b1d1bcd781cde42bdee486.jpg)
60Hzが大きいのは電源トランスが増幅基板のすぐ横にあるため。
120Hz以上は整流DC中の残留ハム(関西以西で60Hz)
photo460..④の高調波スペクトル(priampGAIN80dB)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/966daddcb6f523c30cf4de006605128f.jpg)
このレベルだと卓上のRL及びリード線に混入する60Hzも含まれる・・・
FRQ/1div62.5Hz
最も多い常用電圧の±18Vでopamp4個の20ma相当の800Ω負荷に使用状態
に等しい1メートルのリード線。抵抗端子には使用状態同様100μFパスコン付き
で抵抗端子を測定
ノイズ電圧(rms電圧計シバソク725c)
①菊水PMM24-1QU...+端子-- 82μ マイナス端子162 μV
②昭和SE327B -----------+端子--175μ .マイナス端子400μV
③自作品15v~30v... +端子-----42μv...マイナス端子47μV
④〃 ±17V固定... +端子 ---3μv....マイナス端子9.7μv
:④のみ電源トランス外付け
:SE327Bは少電流時ならば±42V出せるしノイズスペクトルは菊水より小さい
photo.459... PMM24-1QUの高調波スペクトル(priampで60dB増幅してFFT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/bbb0c84bc9b1d1bcd781cde42bdee486.jpg)
60Hzが大きいのは電源トランスが増幅基板のすぐ横にあるため。
120Hz以上は整流DC中の残留ハム(関西以西で60Hz)
photo460..④の高調波スペクトル(priampGAIN80dB)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/966daddcb6f523c30cf4de006605128f.jpg)
このレベルだと卓上のRL及びリード線に混入する60Hzも含まれる・・・
FRQ/1div62.5Hz
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます