どうでもいい四百字 第二中間貯蔵施設

あってもなくてもいいもの。

どうでもいい四百字 3361

2022-03-21 19:20:36 | 時間の無駄
永らくお世話になりました。久し振りにGoogle先生謹製のCOVID-19 感染予測を覗いたら、2月10日でデータ更新を止めていた様である。数字は全くアテにならなかったが全体的な傾向を掴むには悪くないツールだと思っていたので、少々残念である。数理モデルに基づく未来予測の難しさも教えてもらったと思う。人間様の身勝手で気紛れな行動を計算出来る事はこれからも無いだろうが、一定以上の群衆としてなら何とかなりそうな可能性も感じた。クチコミマーケティングの費用対効果予測程度になら援用可能なモデルになるのではないか。尤もウィルスとは異なり情報には選好性と云うものが有る。どんなに良いものであろうと、興味が無い人にとっては無用の長物である。単純に適用するのは難しいだろうし、何より現代のクチコミは主にSNS上で広まるものである。結局は次のパンデミックまでお蔵入りになるのかも知れないが、出来れば再度の活躍をする機会が訪れない事を望むのである。

どうでもいい四百字 3360

2022-03-20 20:59:58 | 時間の無駄
何処で手に入れたんだそんなもん。ロックダウンの影響でSNS漬けになってしまった子供達に業を煮やし、妨害電波発生装置で強制的に繋がらなくしたら地域一帯のネットをダウンさせてしまって逮捕されたお父さんが、フランスに居るらしい。どんだけ高出力なんだと思ってしまうが、基地局が疎らだと一つが利用不能になるだけで目詰まりするのかも知れない。何よりそんな装置は正規の流通ルートに乗る筈も無いので、どう云う伝手を使ったのかも気になる所であるが、アマチュア無線の知識と電子工作のスキルと秋葉原のショップを知っていれば作れないものでも無い。ただフランスのお父さんがアキバの地理に明るいとも思えないので、たまたま裏市場に知り合いが居ただけであろう。SNSへの依存は問題ではあるが、巨視的に見れば現代社会も電波に依存している様なものである。それを問題と見做す事も出来ようが、一度手にした利便性を捨て去る根性は、私には無いのである。

どうでもいい四百字 3359

2022-03-19 17:41:35 | 時間の無駄
そうだよね。NTT東西は、定型文の電報を2023年1月に廃止するそうである。「チチキトク、スグカエレ」的なものだが流石に漢字は使える様で、「危篤、至急来られたし。」がそれに該当するだろう。中には「死す。」と云う簡潔な定型文も有って、これ以外の情報が付加されていなかったらとても怖い。昨今はケータイとSNSの普及に押され、主な用途は慶弔電報との事であり、これもご時勢であろう。ただ文例の略号一覧からは、また別の景色も見えてくる。「ハヨマ」は「洋上ハルカニ、新年ノオ喜ビヲ申シアゲマス」で、「ハサリ」は「大漁ヲ祝シ、新年ノオ喜ビヲ申シアゲマス、御健康ト御安航ヲ祈リマス」だそうである。遠洋漁業であれば海の上で年を越すのが当たり前である。普通のネットは勿論届かない。無線電報が互いの無事を確かめ合う「よすが」なのだろう。そして多分、衛星電話よりも安い。そんな繋がりをこれからも支え続けて欲しいと願うのである。使わないが。

どうでもいい四百字 3358

2022-03-18 18:06:40 | 時間の無駄
「e-Taxがやられた様だな」「ククク、奴は我ら四天王の中では最弱……」「あの程度で落ちるとは四天王の面汚しよ」何の四天王かはおいおい考えるとして、確定申告で半狂乱の方々及び首が飛ぶ予定の何方かに哀悼の意を申し上げたい。インボイス制度の導入で消費税免除事業者がほぼ無くなった事も関係するのかも知れないが、税務上大きな変更では無い。原因追及は識者にお任せするが、私案として「スマホのe-Taxが予想以上に大好評」仮説を提唱したい。巣ごもり需要でふるさと納税を使う人が増え、寄付金控除申請をスマホでお手軽に出来る様になり、仕事の納期は締切日と考える人が大勢居たと云う複合的な要因だと想像している。しかしその為だけにサーバを増強するのも税金の無駄なので、クラウドを上手く使いこなしてもらいたい。尤もクラウド化しても繁忙期は年度末である。スケーリングに失敗して他の四天王を巻き添えにするリスクは考慮しておいて欲しいのである。

どうでもいい四百字 3357

2022-03-17 19:11:27 | 時間の無駄
事業の畳み方としては誠実な方だと思う。動画配信サービスTSUTAYA TVが終了する。買い切り型で映画等を購入した人には、支払い方法に応じて現金かTポイントで返還するそうである。所謂サブスクとは少々事情が異なるが、サービスが終わればコンテンツを使えなくなるのは同じである。そこら辺を「利用許諾に同意したでしょ?」と綿密にリスクヘッジした契約を盾にトンズラかますのが業界標準だと思うのは、私の心が汚れているからかも知れない。サービス自体はdTVに引き継がれるのでサブスク契約すればそちらで視聴可能な様だが、引き継ぎ先の事業継続性に安心できるかは、口が裂けても言えない。アマプラネトフリフールーと云う海外勢に押される状況が良いとは思えないが、それらを視聴する土台もGAFAM頼りである。メガプラットフォーマーの方が事業継続性としては安心感が出るのは皮肉だが、サービスをいざ畳むとなった時に誠実であるかに就いては言及し兼ねるのである。