行雲流水の如くに

不足する日本語教師ーー開かれた世界を実現するために

2024年6月末で在留外国人は約359万人だ。

ほとんどが東アジアか東南アジアの人たちだ。

最近は技能実習生という形で東南アジアからの人たちが増えている。

そして彼らが一番最初にぶつかるのは「言葉の壁」だ。

この壁を破る努力は各地でなされているが、地方ほど教師や講師の担い手不足に悩んでいる。

 

最近書店に行ったときに「世界中で言葉のかけらを」という本が目に留まった。

著者は45歳の山口大学国際総合科学部准教授の山口冴里さん。

中国、セルビア、フランス、ブルガリア、エストニアなどの旅の記録と感想が面白かった。

「武者修行の武士」を思わせるような見知らぬ言語と戦う著者の気迫を感じたからだろうか。

 

次の著者のあとがきが良い。

日本語の樹に私の知らなかった色を見せてくれた人たち、親しんだ樹の物語を聞かせてくれた言語教師の仲間たち、よそものの私に葉っぱを差し出してくれた人、ありがとう。私はどの樹も好きだった。

樹々のうえの空には、ひとつの同じ月がかかるから、それは私の森であり、あなたの森であり、私たちの森であると感じる


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
飲兵衛さん、こんばんは。
確かに日本語は難しいようですね。
ただいつも感心するのは、大相撲の力士たちの日本語が上手なことです。
彼らがリタイアしたら語学教師になっていろいろな国との懸け橋になってもらいたいですね。

大昔(40年ほど前)、中国に視察旅行に出かけたとき、漢字は大変役に立ちました。言葉は通じなくても意味が通じました。
とにかく人が多いのにびっくりしましたね。
suishaalbum
行雲流水の如くにさん~お早うございます。

在留外国人の方たちにとって日本語はかなり難しい
様ですね。
飲兵衛が現役時代、大阪の商社にネパールから来日
した方がいました。
語学の天才で、日本に来て未だ数年なのに日本語がペラペラ!
その達者な日本語で美人の日本の奥さんまでゲットする
やり手でしたが、
その彼が日本語でもっとも面食らったのが漢字だった
そうです。
表音文字と違って表意文字には馴染みが無く、
習得には相当苦労したとの事でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事