行雲流水の如くに

内向き日本、「教育」から見直そうーー山崎エマの映画「小学校~それは小さな社会~」

日本の公立小学校の日常を記録した映画「小学校~それは小さな社会~」が注目を集めている。

監督の山崎エマさんは、英国人の父と日本人の母を持ち大阪の公立小学校で学び米国の大学に進学した。

この映画はフィンランドで注目を浴び海外の映画祭でも上映されている。

フィンランドは教育大国だが、あまりにも個人主義に走りすぎていないかという反省からこの映画に注目が集まったようだ。

山崎監督がこのテーマにしたのは、

日本で育って外に出て気づいたことは、当たり前にあることのすごさでした。そこに自信を持った上で、課題と切り分けて考えるきっかけを作りたい。

日本にいると「教育はダメだよね」というボワッとしたネガティブ感がある。外にいる自分だからこそ気づいたことを伝えたかったのです。

 

私が小学生だったの昭和二十年代、どんな授業を学んだかということはほとんど思い出さない。

小学校5~6年の時の担任の先生は、今から考えると20台の前半だったのだろう。

思い出すのは休み時間に先生と相撲を取ったこととか、夏休みにキャンプに行ったことなど。

教育とは知識の詰込みではなく「全人的」なものだと思う。

 

小説家の内田百閒の言葉が面白い。

社会に出て役に立たぬ事を

学校で講義するところに教育の意味がある


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

megii123
i1189さん、こんにちは。
昔は少々やんちゃなことでも容認する余裕がありました。
いまはどうでしょうね?
何かとうるさいから先生も大変でしょうね。
megii123
ひろし曽爺さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ブログのほう、後で訪問いたします。
お互い頑張りましょう!
megii123
刮目さん、こんにちは。
来年は戦後80年になります。
昭和になってから100年です。
問題はこの20年に何があったのか?我々はここをほとんど検証することなく通り過ぎてきました。
もちろん学校で教える日本史はほとんどスルーです。
社会人になっても学ぶ機会はほとんどありません。
もう一度このあたりから学び場直すことが必要でしょうね。

「当たり前のことが当たり前にできる」教育が大事だと思っています。
i1189
確かに小学校で何を先生から教えられたか覚えてませんが、先生の顔と名前は憶えています。叱られたことだけは覚えている。行雲さんのように相撲を取ってくれた先生は体を張って付き合ってくれた点できっと良い先生だったに違いありません。それが無言の教育でしょう。果たして現在の先生はどうかですねえ。
hiroshijiji1840
☆彡👴☆お早う御座いま~す!
💻>今日のブログに👍&👏の応援ポッチです!
彡何時もMyBlogお越し頂きコメントや応援ポッチを有難う御座います;本日も宜しくお願いします!
@('_')@今朝のMyBlogにお誘いです<welcome!>
🔶それではまた明日ゆっくりとお伺いします;👋・👋!
katumoku10
おっしゃるとおりです。自分の家族や郷土や日本国を愛せる人材を作らないといけないですね。ご存じのとおり、諸悪の根源は敗戦後GHQが日本の中核に居た愛国者約20万人を公職追放したからなのですね。最高学府の頂点の東大も、反日思想の共産主義者が教授になりました。彼らがずる賢いのは、定年を早めて他大学に移り、ほとんどの大学の人事権を握って愛国者を排除したからなのですね。だから、教育界だけでなく政界も経済界もマスメディアも愛国心の欠片もない利己的な彼らが教育した弟子たちが牛耳ることなったのですよ。GHQの狙い通り日本は衰退しましたね。教育を立て直すには、「日本国民のために勉強して貢献する人材になる」という日本国民として正しい姿勢を子供の時期から身に着ける教育が一番大切だと思いますね。定年後にやっと気づいた情けない話ですが(;^ω^)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事