うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

半夏生

2018-07-02 09:55:29 | マサエ先生より
7月に入りました。本日7月2日は1年のちょうど真ん中の日です。

そして、半夏生です。読みが難しいですね。「はんげしょう」と読みます。

雑節の1つで、夏至から数えて11日目にあたる日ということで今年は

7月2日です。半夏生は梅雨明け間近の頃を示しているそうなので、

間近なのか・・・梅雨明け・・・・と思ったら、

なんと関東甲信地方が6月29日梅雨明けしたとみられる、とのお知らせが。

誰から?

いやいや、別に個人的に私に連絡はないですけど。

テレビでお天気お姉さんかお兄さんが言ってはりました。梅雨明けなのか?

早いなあ。しかし、続けて、東海近畿とはならず。

まだか、名張は・・・でしたね。

関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてだそうです。

でも、その発表があった29日、名張市内は局地的に大雨が降って、不思議な状態でしたね。

芽育の前は全く降ってないけど、ある中学校あたりは大雨で、ちょうど下校時間の中学生は、

これは自転車で帰れない、と親に迎えに来てもらい、しかし自分ち周辺は雨降ってない。

ドラえもんのミニ雨雲みたいな、それより大きめの雨雲が、一部地域に雨降らせたようです。

ドラえもんといえば、、、

園児さんが、育脳トライアルを終えた後、ブロック遊びをしていました。

ブロックにとびらがついてるパーツを組み合わせて、ロケットを作りました。

このとびらをあけると家に帰られるそうです。

「宇宙からおうちに?どこでもドアやん!」っと園児さんにつっこんだら、

(つっこんでどうする!なんですが・・・)

「あっ」と言って(これは何かを思いついたな)ブロックを組み合わせ

「タイムマシン!」がつくられました。

ドラえもんさすがです。

ドラえもん誕生から約半世紀たっても、園児さん人気!!

ドラえもんはすごいなあ。そうそう、みんなのヒーローアンパンマンもですね。


期末テストが終わり、返却され始めています。

今回も100点出ました。中2英語です。中1英語は100点いっぱいですが、2年以降はなかなか

むずかしい。ニガテな教科も好きな英語も、毎日コツコツと、頑張っています。

毎日コツコツ、また次回も100点目指して頑張りましょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする