うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

テスト期間

2019-05-18 16:41:30 | 講師から
こんにちは
名張校の下浦です。

長かった10連休のゴールデンウィークも終わり、
少し体が疲れている人もいるのではないのでしょうか?
さて、そんな中ですが3学期制の学校では
中間考査が近いところも多いですね!

みなさんは、勉強をするときにどのような取り組み方で
勉強をしていますか?
おそらくみなさんそれぞれのルーティーン(決まった流れ)が
あると思うのですが、私は中学生の時にはひたすら
塾の自習室や図書館にこもっていました!
集中が切れたら本を読んだり、外の空気を吸ったり、
基本的には50分勉強、10分休憩のサイクルでやってました。
受験生時代には 朝から昼まで夏期講習、昼から夜までは自習室、
夜からは普段の授業というような鬼のスケジュールを
こなしていたのがとても今となっては懐かしく思います(笑)

高校生にもなると、スマートフォンを持つ人が格段に多くなりましたね。
電車で約2時間の高校に通っていたので、家に帰ると疲れて
ご飯を食べ、寝る支度・次の日の用意をしてそのまま夢の中へ、、
なんて日の方が圧倒的に多かった気がします。
そこでひたすら往復4時間の電車内で課題や予習などに
取り組んでいたのですが、なによりも勉強のお供だったのは
音楽プレーヤーと個包装のチョコレート!(笑)
持ち物としては、あとバインダーが必須でした。
電車の中、なにより気になるのは雑音!
他人の会話の声の他に、レールの軋む音が特に頭に響いて苦手でしたね。
(少し神経質すぎる部分もあると思うのですが笑)
好きなアーティストの応援ソング、バラード、
とにかくテンションが上がるアップテンポな曲を避けて
ランダムにかけながら取り組んでいました!
あとのチョコレートは、糖分補給してエネルギーチャージをするためです。
(甘いものは脳の疲れを取る効果がありますよね……?)

さて、あなたは自分にとって『身につく勉強方法』を見つけられてますか?
長い時間勉強しているのに、なかなか結果に出ない人
すぐに飽きちゃって、なかなか長時間の勉強ができない人
たくさんいると思います。
ほんの少し、まるっきり勉強スタイルを変える必要はないです。
このテスト期間を通じて自分なりのオリジナルの
身につく勉強方法を探してみてはいかがでしょうか?

部活の大会やさまざまな検定などの日程も近く、
両立に苦労している方も多いと思いますが、新しい学年の
初めてのテストでスタートダッシュを成功させましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする