こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

ふすまべーかりー

2011年01月27日 | まち歩き

書き忘れておりました・・・。

 

11/20、翌日が図書館休刊日に当たりますので、

ははは図書館へ行くことにしました。

 

他に、お買い物とクリーニングと

それからパン屋さん

 

最近、ブログで見つけた

ぱんフレット”さんで紹介されていた

ふすまべーかりー さんです。

 

昨年12月にオープンしたそうです。

 

店名にあるように

小麦ふすまを使っているそうです。

 

小麦ふすまとは、

「一粒の小麦からほんの少ししかとれない小麦の外皮のこと」

だそうです。 

 

お店にはパンのほか、

ケーキやクッキーなどもありまして、

クッキーは砂糖ではなく羅漢果を使っているそうです。

 

「糖質制限中の方、

ダイエット中の方にも」

いただいたチラシに書いてありました

 
お店にはお客様がなかったので、
クッキーや食パンや試食をたくさんいただきました。
 
食パンは ”ふすま味”がしました。
 
ははは 嫌いではありませんが、
普通のパンだと思って召し上がる方には 
ちょっとと思われるかもしれません。
 
クッキーはふすま味を 感じませんでした。
 
くるみ味の試食をして
オレンジ味を買おうとしたら、
 
「オレンジ味の試食もどうぞ」
と言っていただきました。
 
わーい
 
お値段は少々高めです。
しかしダイエットとおやつの両立のためには
背に腹はかえられまい
 
013
くるみのクッキー
 
006
オレンジのクッキー
 
004
ミニクロワッサン
 
005
バーガーバンズ

<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23038845&amp;user_id=221876" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>関連ランキング:パン | 一社駅上社駅星ケ丘駅


歴女をめざさん?

2011年01月23日 | 

1/22昼過ぎ、電話がかかってきました

 

そして午後2時、

ははは 喫茶店サンリヴァーへ向かいます

 

そこにいるのは、

消防団副団長、学区委員長、それから副委員長。

そして、地元の歴史にくわしい方

 

消防団副団長さんが歴史に詳しい方に連絡してくださり、

「高針村検定」の出題に悩むははに

引き合わせてくださったのでした

 

さっそく、その方から

貴重な史料を貸していただきました

 

高針の今昔について教えていただいている

歴史に詳しい方とははの、

 

その横のテーブルでは、

副団長と正副委員長が

遅めのランチを召し上がりながら、

学区について、これまた東奔西走のお話をされているようです

(このお店は15時までモーニングがあります!

ランチは何時までなんだろう・・・?)

ははは珈琲をいただいております。 

  

あっという間の2時間が過ぎ、

とりあえずお開きです。

 

ものすごく地域限定ではあるものの

”歴女”をめざせそうな気分になりました。

 

でも、本当は

どんなことを調べればよいか、

どこに聞きに行けばよいかがわかった段階。

 

検定までには

もうひとっ走りしなけりゃ いけません

 

サンリヴァー
<script src="http://r.tabelog.com/badge/google_badge?rcd=23017365&amp;user_id=221876" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:喫茶店 | 上社駅一社駅本郷駅


スズメと追いかけっこ

2011年01月23日 | インポート

1/22、ははが洗濯をしておりますと

庭にスズメさん達が見えました。

 

よく見てみると、スズメグループを追いかける

ちょいデカスズメがいます

 

歩くのが上手な鳥です。

ヒヨドリやムクドリではないみたいです。

 

アップの写真は撮れませんでしたが、

屋内で匍匐前進しながら撮影してみました。 

 

002

 

調べてみたところ、

ツグミかな?

と思います。

 

スズメ科でした・・・

 

耳慣れない鳴き声が聞こえていたのですが、

あれもツグミかな??

 

鳥さんと、こどもと、

今年はみかんの売れ行きがいいです。


足形

2011年01月22日 | うんちく・小ネタ

1/22、こどもに教わったのですが、

(こどもはTVで観たと申しております)

足形には、3種類あるのだそうです。

エジプト型、ギリシャ型、スクエア型

 

こどもの足はギリシャ型に分類されるようです。

特徴は 人差し指が親指より長いこと。

Photo_2

こどもの足

 

確かに人差し指が長いようです。 

  

エジプト型は母趾が一番長いタイプ、

ギリシャ型は第2趾が一番長いタイプ、

スクエア型は母趾と第2趾が同じくらいの長さのタイプです。

日本人の場合、エジプト型が7割、

ギリシャ型が2割、

残りがスクエア型らしい。

ちなみに、エジプト、ギリシャという名前は、

古代ギリシャやエジプトの彫刻の足のかたちを元につけられたそうです。

 

お目汚しと思いまして、

あまり写真を加工いたしませんが、

今回はちょっといじってみました。

 

Photo_3  Photo

ちちの足              ははの足

 

気になったので、全員の足を調べてみました。

 

ちちはギリシャ型でした。

ははは微妙な所ですが、

エジプト型風 だいたいスクエア型

ってな感じでしょうか。

 

よって、こどもの足は

ちちからの遺伝といえましょう 

 

また足の形によって足のトラブルの傾向もあるみたいです。

足トラブルの予防によりますと、

 

ギリシア型:つま先に十分な余裕が必要。

エジプト型:つま先の丸い靴では、足先が前にすべり、

       つま先を痛め易い、つま先のやや細い靴が奨められる。

スクエア型:外反母趾にはなり難いが、陥入爪、魚の目、タコなど生じやすい。

       幅に余裕がある、先が丸い、あるいは靴ヒモで調節の利くものが奨められる。

 

なるほど、ははは魚の目経験ありますし、

タコもできやすいです。

 

納得なのでした


草風庵

2011年01月22日 | 

1/21午前、名東区役所へ向かうはは

  

めいとうまちづくりフォーラム実行委員会の

打ち合わせがございます。

 

来年度の実行委員会、年間計画についてのお話合い。

それから3月に予定している”わいわいがやがや会議”について。 

 

つづきはまた2月に。

 

さて、お昼になりましたが、

はは体重が停滞しておりますので

ランチは自宅にて。

 

でも珈琲を飲んで帰ることにしました。

草風庵にて。

 

009

ピーナッツはお砂糖がからめてあります。

 

メニューはないのだそう。

静かで居心地がいい感じです。

 

名東区役所そば、川沿いの喫茶店です。

以前見かけて気になっていました。

 

住所などインターネットで調べても

見つけられませんでした。

また、うかがってお尋ねしようと思います。