メダカの卵をタッパに移してから6日が経過し、目がはっきりしてきました。
このように目が見えたので、卵の数がかぞえ易くなり、43個あることを確認できました。
かぞえている時に卵の中で動いている個体がいくつもあり、前回のブログ(メダカの採卵)に記載したように7/27(水)には孵化する可能性が大きくなりました。
また、2匹の親メダカの雌は毎朝産卵しており、人口水草に卵を産み付けているようです。
今日の午前中に1/3ほどの水入れ替えを行った際に、人口水草に産み付けていた卵を取り出し、新たなタッパに入れました。今回は20個ほど。
これ以上、繁殖させるスペースが無いので、以後は自然任せにしてみようと考えています。
自然任せで孵化しても、針子の段階で親メダカに捕食されてしまうから、成長は難しいでしょうね。
このように目が見えたので、卵の数がかぞえ易くなり、43個あることを確認できました。
かぞえている時に卵の中で動いている個体がいくつもあり、前回のブログ(メダカの採卵)に記載したように7/27(水)には孵化する可能性が大きくなりました。
また、2匹の親メダカの雌は毎朝産卵しており、人口水草に卵を産み付けているようです。
今日の午前中に1/3ほどの水入れ替えを行った際に、人口水草に産み付けていた卵を取り出し、新たなタッパに入れました。今回は20個ほど。
これ以上、繁殖させるスペースが無いので、以後は自然任せにしてみようと考えています。
自然任せで孵化しても、針子の段階で親メダカに捕食されてしまうから、成長は難しいでしょうね。