陶芸教室で瓢箪を作った。
市民展などにでる陶芸作品というと、決まって壺とか瓢箪とか花瓶とか抹茶茶碗とか・・・
大して実用性のないものばかりだ。
特に壺や瓢箪・・・こんなものを作っていったい今どき何に使うんだろう?
形は定型化して創造性のかけらもない。
あとは釉薬の掛け具合による偶然性を待つだけ。
なんて思いながらたまたま陶芸教室で瓢箪づくり。
正直大して面白くなく、大して力もこもらない。
色も出ていない。
酒を入れて飲んだらいっぱい呑めるな~なんて思わないわけでもないけど、
わざわざ瓢箪に移して飲む意味が感じられない。
そのままぐい飲みで呑んだらいいことだ。
どうせ作るのなら、曲がった瓢箪や、途中で割れた瓢箪、変形瓢箪・・・などいろいろ変わった瓢箪を作ればよかった。