ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

半分青い

2018年10月01日 19時23分39秒 | テレビの中から
半分青い、があわただしく終わり、まんぷく、が始まった。
半分青いおもしっろかったのだけど、時間配分を間違えたような気がする。
最後はもう少し時間をかけるべきだったのではないか?
次に期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そよ風扇風機

2018年09月12日 17時32分54秒 | テレビの中から
「半分青い」も間もなく終わる。
あわただしいい場面展開の後、どうやらなるようになりそうだ。
昔の朝ドラだったら、苦労の末漫画家として大成するという当たり前の展開で終わっただろう。
でも漫画家としても挫折し、他のことをやってもうまくいかない。
それて最後はやっぱりなるようになる展開で終わりそうだ。
こんな普通の展開がとっても面白い。

ところで今ドラマではそよ風扇風機を作ろうということで話が進んでる。
こんな話になるとついついいろんなことを想像してドラマの中に入り込んで提案したくなる。

だって風だけではつまらない。
1種類のそよ風だけでもつまらない。
ここは何種類かのそよ風を、音をバックにおくったらどうだろう?

・浜辺の風~寄せては返す波の音、寄せる波の音に少し遅れて強い風、返す波に少し遅れて弱い風。
 時々トンビの鳴き声が「ぴぃ~~~ひょろろ」

・里山の風~寄せては返すヒグラシの鳴き声。その鳴き声のように古民家を通り抜ける涼風。
 耳を澄ますとこの木の葉の葉擦れの音、やがて・・・山羊の・・・鶏の・・・鳴き声。

・町家の風~風が吹かない・・・暑い・・・でも・・・時々ふとそよ風が。
 すると風鈴の音が聞こえてくる。

・草原の風~カゼクサやススキを靡かせる強い風が吹いている。
 木の葉が落ちる音。

・又三郎の風~風の又三郎の風。
 夏の終わりの激しい風。
 どっどっと、どどっと、どっ~ど、どどっ~!
 甘~まいリンゴも吹き、飛ばせ、
 酸っぱいリンゴも吹き飛ばせ、
 どっどっと、どどっと、どっ~ど、どどっ~!
 
こんな(風だけなく)音も届けてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日気分が・・・

2018年06月20日 16時58分37秒 | テレビの中から
今日は一日気分がすぐれなくて、なんにもできなかった。
原因は昨日のサッカー。
途中から置きだして見たのだけど、なんと日本が勝ってる!
これは呑まねば!
それがまずかった。
いったい、いつまで飲んだのか・・・記憶にない。
朝起きたらとっても気分悪かった。
呑みすぎ!
日本が予想通りに普通に負けてたら、こんなことにはならなかったのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分、青い

2018年05月24日 18時36分21秒 | テレビの中から
「半分、青い。」とても面白い。
毎朝見ている。
ヒロインも面白いけど、あの漫画家の秘書、クールだけど温かみがある。
あのキャラクターがいい。
あの漫画家も外見に似合わず内面に優しさがある。
心の中に優しさがない人間にはまったく魅力を感じない。
このドラマの登場人物はみな優しい。
そこがとってもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わろてんか

2018年04月01日 03時53分43秒 | テレビの中から
朝ドラ「わろてんか」が終わった。
それなりに面白くはあったけど、何か違和感を落ちながら見てた。
ヒロインの引き釣ったような無理な笑い声がずっと気になった、
演技が下手なのだ。
さすがに最後近くになって何とか聞けるようになったけど・・・
このドラマは「笑い」が主役、その笑いが下手な女優を使ったんじゃ洒落にもならない。
それに大阪が舞台なのに、周りがいくら大阪を出そうとしても、この女優からは少しも大阪を感じさせない。
それに孫までできたのに少しも年を取らないのも不自然だ。
それからもう一人、伊能役の役者、これも役とあってない。
他の役者のほうが良かった。

次を期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白

2017年12月31日 22時25分06秒 | テレビの中から
年末というと紅白歌合戦。
もうずっと一応見ることは見るけど、途中で退屈になって寝てしまう。
今まだやってるけど、もういいや!
でも日頃歌番組なんて全然見ないので、たまに見ると「へぇ~~~、今こんな歌が流行っているんだんあぁ~」なんて興味を持たないこともない。
今見た中では、平井堅の「ノンフィクション」と福山雅治の「トモエ学園」が印象に残った。
「ノンフィクション」とてもいい歌だと思った。

福山雅治の歌の時、稲佐小学校がテレビに出た。
稲佐小学校は今ではこのぐうたら百姓の母校として有名(?)だけどそういえば福山雅治の母校でもある。
それで出たのだろう。
確か福山雅治とは高校はどうだか知らないけど中学も同じだと思う。

まあそんなことはどうでもいいけど、長崎の大晦日というと、
紅白が終わると「ご~~~ん、ご~~~ん」と寺の鐘がなると同時に港からは一斉に船の汽笛が鳴りだす。
そんな光景が目に浮かぶ。

でも今ここでは寺の鐘さえならない。
夕暮れになると寺の鐘が「ご~~~ん、ご~~~ん」と鳴り、カラスがか~~~か~~~とねぐらに帰っていく、
そんな里山の光景はもうマンガ日本昔話でしか見ることはできないのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わろてんか」

2017年10月14日 17時44分07秒 | テレビの中から
朝ドラ「わろてんか」まだなじめない。
このドラマの性質上笑いが多いのはいいのだけど、
その笑いが、無理やりわざとらしく笑ってる感じでどうにも気になる。
まるで学芸会だ。
まあ確かに笑いを演ずるのは難しいけど、
そこはドラマに出ている以上は自然に笑っているような演技をしてほしい。
それにドラマの筋ももう少しピリッと来ない。
以前大阪の落語をテーマに扱ったたしか「ちりとてちん」だったかな。
あれは面白かった。
あんな風にならないものか・・・
でもまだ始まったばかり。
これからに期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよっこ

2017年09月30日 16時46分25秒 | テレビの中から
ひよっこが終わった。
いち時、回想シーンが多く、また話があこち飛び、どうなるんだろうねぇ~と思ったけど、
数々の伏線が最後はうまくまとめて終わった。
終わってみたら脚本もうまくできてたし、いいドラマだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップ出場決定

2017年08月31日 21時36分46秒 | テレビの中から
サッカー、オーストラリアに勝ってワールドカップ出場決定。
それはまあうれしいけど、野球と違ってサッカーは見るの疲れるね。
前半後半45分ずつ全く目が離せない。
野球みたいにしょちゅう休憩があったら見る方も楽なんだけど・・・
もっともプロ野球も、もう十数年も見ていない。
サッカーと比べてなんかまどろっこしい、けったるい。

しかしオーストラリアって日本が全く手に届かないとっても強い印象があったけど、今日はずっと押していた。
日本は強くなったんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひよっこ」

2017年08月17日 12時33分06秒 | テレビの中から
朝ドラ「ひよっこ」面白く見てたのだけど、
最近のひよっこはネタ切れで時間かせぎしてるとしか思えない。
回想シーンが多いし本筋とは関係のない挿話も多い。
最後のしめはもう決まっているだろうから、それまでどう時間を繋ぐか、
苦労しているなと思うけど、それが見え見えになるとやっぱり白ける。
前半面白かっただけに今の展開は残念だ。
最後にはうまくつじつまを合わせてくれたらいいのだけど・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都知事選~「そんなこと言って委員会」

2017年07月14日 18時53分32秒 | テレビの中から
東京では絶対に放映されない関西の人気番組、「そんなこと言って委員会」
前回は都議選に対する新聞社の報道がテーマだった。
http://www.ytv.co.jp/mydo/iinkai/20170709_00/
全国紙の代表の人が集まって都議選の報道を論じる。
都議選の報道にとっても疑問だったのでとっても興味をもって見た。
ところがまず疑問に思ったのは出席した各新聞社の顔ぶれ。
産経は、産経論説委員・政治部編集委員
読売は、特別編集員
それなりの会社を代表する顔ぶれ。
ところが毎日は~もと毎日新聞・成城大学教授
朝日は~元朝日新聞記者・国際ジャーナリスト
この番組はもともと朝日毎日に批判的な番組、でもだからといって朝日・毎日に声をかけなかったとは考えられない。
朝日・毎日はきっと自社の代弁者、しかも何を言っても自社に責任が及ばない、そんな人間を選んだのだろう。
そして、やっぱり、産経・読売の代表者の意見は普通に当たり前に聞くことができたけど、
朝日・毎日の代表者(?)はとっても挑戦的(特に毎日は)だという印象を受けた。
明らかに人を見下している。
こんな新聞が日本の代表的な新聞だと、今まで日本のマスコミに君臨し続けてきたのだろうか?
朝日新聞の代表が図らずも言った、
慰安婦問題で安倍総理からたたかれたので、
森友学園と加計学園で安倍総理をたたいた、と。
確かに特に加計学園では朝日が裏でからんでいるのは見え見え。
これはとっても問題だ。
このことによってわかるのは慰安婦問題で朝日は何の反省もしていないということだ。
慰安婦問題でやられたので、やり返してやろうという朝日の陰険な意図。

都議選は所詮地方自治体の選挙。
自民の敗北の最大の責任は内田某をはじめとする腐れ切った自民の都議団なのだ。
それをすべて国政の責任に安倍総理の責任にしようとする朝日・毎日の意図的な記事にのせられる都民。
そんなポピュリズムを危惧する。
もっと自分の目で見てほしい、自分の頭で考えてほしい・・・
上から目線で読者を見下ろし、自分たちの都合のいいように誘導しようとする朝日・毎日の陰険な意図をわかってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよっこ

2017年06月25日 01時13分17秒 | テレビの中から
外はしとしと梅雨日和。
かなりしっかり降っている。
夜中だったらいくらふっても構わない。
そして昼間は晴れてほしい。

ヒヨコが生まれた。
3羽生まれたけど1羽はすぐに死んだ。
7個抱いてヒヨコは今2羽。
まだ抱いてはいるけどもう無理だろうな。
人工孵化と違ってとっても効率が悪い。
でも献身的に抱き、孵ったひよこをとってもかわいがる親鳥の姿を見るのは楽しい。
それに効率の悪さも自然の淘汰。
こうして強い鶏が生き残っていく。

ところで朝ドラの「ひよっこ」
いらいらのし通しだった前回と違って今度はとっても楽しい。
脚本家の人を見る目が暖かい。
いつもはたいていモデルがあるのでそのモデルの歴史に制約されるけど、
今回はモデルがいないとか・・・
毎週のように新しい登場人物が自然な展開であらわれて退屈しない。
毎日楽しく見ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べっぴんさん

2017年04月01日 17時57分06秒 | テレビの中から
やっと終わった。
瀕死の病人のような弱弱しいしゃべり方にすっかりうんざり。
ドラマが始まるとボリュームを上げないといけないのがなんとも煩わしい。
やたらと多い回想シーン、脚本の手抜きか製作費を安く上げるためか・・・
戦争・戦後を背景にしているのに、たいしてドラマ性のない展開。

見なければいいのに?
・・・と思うのだけど、朝食の時間帯、テレビに写っているので見ないわけには行かないし、
それに田舎暮らしをはじめてからずっと朝ドラを見ている。
(習慣とは恐ろしいものだ)
それに日頃そんなにテレビは見ないけど、受信料を払っているので見なけりゃ損だとばかり、
朝ドラと大河ドラマとニュースと天気予報は見ることにしている。
というわけで今回も「べっぴんさん」見てしまった。

次を期待しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶にありません

2017年03月20日 21時05分10秒 | テレビの中から
「記憶にありません・・・」
普通だったら「忘れました」というところ。
やまと言葉でなく漢語を使うと、なんかわざとらしく、いかがわしく聞こえてくる。

「記憶にありません」

ここは忘れたふりをしとこう、と思ってるのだろうけど、
同じ忘れたふりでも素直に、
「忘れました」
といった方がどれほど相手に通じるか、どれほど効果的か。
後でばれても、「ゆうてますなぁ~、なんであないなこと言うたんかいなあ~」
なんて言われるともうこれ以上追及する気にならなくなる。

「遺憾の意を表する」
全然謝る気はないのにとりあえず誤ったふりだけはしとこうという時に使う言葉。
ここも、普通に「ごめんなさい!」と謝ったら、
これ以上追及する気がなくなってくるのに。

「わたくしの不徳のいたるところです」

これは自分は少しも悪くない。
部下の不始末を自分がかばっているんだよ。
そんな気持ちみえみえ。
でもね、そういうあんたが一番の不徳人間。
部下があんたの不徳をかばっているんだよ。

ともあれ普通にしゃべろう!大和言葉で。
漢語を使うとばればれ、見え見え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK

2017年01月07日 18時32分50秒 | テレビの中から
朝ドラ「べっぴんさん」にはうんざりさせられる。
あの弱弱しいしゃべり方何とかならんのかね。

なんで弱弱しく感じるのかというと、それは最後の言葉がす~と抜けているから。
強い言葉は最後を止める。
関西弁は強い勢いのある言葉。
だからとっても違和感を感じる。

関西弁・・・というか大阪弁なら、
「です」・・・が、「だす」・・・になり・・・さらに「だぁっ」になる。
「す・・・」と抜けるのでなく「ぁっ・・・」と切れる。
「いけません」は「あきまへん」、そして短く強く「あかん」となる。
「そうです」は「そうや」そして「そや」となる。
まあ、現実には大阪弁と芦屋言葉は違うけど、でも関西弁の強さがないことにはかわりない。
それで「べっぴんさん」の変な関西弁を聞いてるとイライラしてくる。
強さが足りないのだ。

ところで書きたいことはこんなことではなくNHKのこと、受信料のこと。
受信料を払わない人、払いたくない人の気持ちはよくわかる。
こっちだっていつもいやいやながら払っている、というか勝手に引き落とされている。
でもね払ってない人間の中で、テレビのある家庭で、NHKをまったく見てない人がいるだろうか?
朝ドラを見ない人はいるだろう。
大河ドラマを見ない人はいるだろう。
紅白を見ない人はいるだろう。
でもね大きな災害や事件があったときNHKを見ない人がいるだろうか?
NHKの天気予報やニュース、これを見ない人はどれだけいるだろうか?
それはとっても信じられない。

NHKがなくてもいいとは思はない。
なくてもいいと思っている人は今の民放に満足しているだろうか?
ある番組が流行るとたちまち真似してどこもかしこも同じような番組だらけ。
ギャラの安そうなタレントをいっぱい集めて、自分たちだけで楽しんでる、そんな番組少しも楽しくない。
何を食べても「う~~ん、おいしい!」とか「すげぇ~!うめぇ~!」としか言えない味のわからぬグルメタレント、
そんなグルメ番組を見ても少しも面白くない。
視聴率は悪くても長い時間をかけて撮影する自然や動物の記録、これなんか民法ではまねできないだろう。
きっと一部の人しか見ない芸術的な番組・・・
こんなものがなくなっていいとは少しも思わない。
NHKにはNHKだけの役割がある。

それで受信料を払いたくない気持ちはよくわかる。
でもねあんたらがこっそり見てる、ただ見しているその金、誰が払っている?

ねぇ~、ただ見して恥ずかしくない?
あんたらがただ見しなかったら、もっと受信料は下げられる。
情けないと思わない?
恥ずかしいと思わない?

不満たらたら受信料を払っている人間がいる一方で
受信料を払わないでNHKを見てる人間がいる。
これって、とっても不公平じゃない?

もちろん今のNHKにはとっても不満。
WOWO見たいに契約してない人には、金を払わない人には写らないようにすればいい。
今までの家庭ではむりかもしれないけど、新たに販売するテレビにはそのようにしておけばいい。

それで払わない人に罰則規定を設けることに反対じゃない。
払わなくってもおとがめなし。
それじゃ真面目に払ってる人が馬鹿を見る。
それで思いっきり!罰則規定を作ればいい。
ただそのためにはNHKの職員の給与をせめて国家公務員並みにすること。
今みたいに職員の平均1千数百万の年収、これに納得できるか!
はるかに低い一般の人たちの受信料で高額な賃金のNHKの職員を養っている、これに納得できるか!
罰則規定大いに結構。
その代り職員の給与をせめて国家公務員並みにしろ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする