ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

べっぴんさん

2016年12月19日 09時03分40秒 | テレビの中から
朝ドラの「べっぴんさん」
毎日見てはいるのだけど、あの3人のお嬢様たちの弱弱しいしゃべり方が気になってならない。
演出家はお嬢様は弱弱しくしゃべるものだと思っているのだろうか?
お嬢様たちとは言え関西女、そのうえ戦後のどさくさを生き抜き、店を持ち会社を立ち上げた人間たち。
あんなに弱弱しくしゃべって生きていけるかい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃんけん

2016年10月18日 19時48分49秒 | テレビの中から
テレビでじゃんけんするときの掛け声は?というのをやっていた。
「ジャンポン」というのは実はそれほど普通ではない。
各地でいろんな言い方がある。
「いんじゃんほい!」という言い方は関西に住んでから初めて知った。
「最初はぐう・・・」というのはテレビの影響、そんなものは無視することにして、
各地でいろんな言い方がある。
そこで生まれた長崎では別の言い方があったなぁ・・・
と、なんかとっても気になってたけど、やっと思い出した。
「じょっこいちっ! 」
あるいは
「どっこいちっ!」
こんな言い方長崎しかないかもしれないな。
(今でもあるかどうかしらないけど・・・)
しかもチョキの出し方が違う。
人差し指と中指を出すのでなく、親指と人差し指を出す。
こんな出し方、長崎しかないかもしれないな。

九州も南の方に行くとじゃんけんがまるで違う。
熊本に行くと「くまげん」と行って、
グウ・チョキ・パーの3っだけでなく5つある。
酒の席でこの「くまげん」をして負けたら焼酎を呑まないといけない。
(そんなじゃんけんだと、わざと負けるのになぁ・・・)

みなさ~ん、じゃんけんの時どんな掛け声を使っていますか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品検査

2016年09月02日 19時25分24秒 | テレビの中から
朝ドラの「とと姉ちゃん」に出てくる商品検査。
あれを見ると、昔の国産の質の悪さを思い出す。
今、中国製品や韓国製品をみんなよく馬鹿にする、あるいはジョークにするけど、
あの頃の国産の質はそれよりずっと悪かった。
そのためみんな外国製品を舶来品として珍重した。
でも高かったので国産で我慢した。
江戸の人間が上方から来た品物を「下りもの」としてありがたがり、
江戸のものを「下らぬもの」と馬鹿にしたように・・・

電気アイロンの商品テストの場面を見てびっくりした。
あの頃の電気アイロンにはスイッチもついていなかったのかな?と。
ちょっと切るときでもコンセントを抜かないといけない。
スイッチもサーモスタットも付いていない。
使ってるうちに柄が熱くなって手で持てなくなる。
こんな欠陥製品が普通に売られていた。
消費者のことをまったく考えていない、
そんな製品が普通に売られていた。

でも今では国産品は世界のトップクラスの品質を誇り、
外国産が「下らぬもの」になった。
こんなに国産品の品質が上がったのには「暮らしの手帳」の品質検査の功績は大きい。

でも変な検査もあったな。
なんせ読んだのは子供のころ。
ほとんど忘れてしまったけど、
郵便番号のテストがあった。
郵便番号制度が導入されたころ、
郵便番号を書いて送ったのと、書かないで送ったのと、どう違うのか?
結論は書いても書かなくても届いた日は同じ。
だから郵便番号を書く必要はない、というものだった。
この結論・・・子供ながらもおかしいと思った。
自動仕分け機がまだ充分には導入されてなかったのかも知れないけど、
郵便局の職員が郵便番号を書いてなくても何とか普通通りに届けたいと努力した結果だろうと思ったから・・・

これは今のマイナンバー制度でも同じ。
普通に考えるとマイナンバー制度はマイナスよりもプラスの方は多いに決まっている。
それをマイナスばかり考える人間がいるからなかなか進まない。
それも当たり前。
マイナンバーを取得してる人への優遇措置と、悪用する人間への罰則規定を強化しないといつまでたっても進まない。
税金の無駄遣いで終わってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック閉会式

2016年08月22日 18時56分28秒 | テレビの中から
リオ・オリンピックの閉会式を見た。
今では昔ほどオリンピックに興奮することもなく、
開会式や閉会式もあまり見無かったけど、
今度は見た。
開会式は実況で、閉会式は録画で。

そして長ったらしい入場行進を除けばとても面白かった。
閉会式は何かしら侘しく寂しいものだけど、
リオに閉会式はとても明るく楽しかった。

閉会式を見たかったのは、最初は給料の半分返す、そのうち全部返すといって、
涙ながらに、オリンピックの閉会式に出して下さ~い・・・と言ってた東京都の前知事を思い出したから。
そして小池さんが出るのをみながら「ざまぁ~みろ!」と言いたかったからだ。

あの次回の東京オリンピック、アピールの演出すごくよかった。
全体の閉会式の中でまったく違和感を感じさせることなく、次の東京オリンピックへの充分にアピールできたと思う。
あのテンポのいい音楽もとても良かった。
昔の東京・札幌・長野のころの演出と比べて日本もずいぶん変わったなぁ~

そして画面を見ながらやっぱり気になる一人の人。
そうきっとあの人、
いじけて、別荘で温泉に入って、
テレビのコンセントを抜いて、
ぐじぐじ呑んだくれてたのだろうな~~~なんて想像した。

しかし閉会式での日本のコーナー。
土管からスーパーマリオに扮する安倍首相が出てきたのにはずっこけた。
あんな場面には似合わない人。
もっとにこにこしたらいいのに・・・相変わらずの生真面目な表情。
しら~っとなって、ずっこけた。
(もうちょっと演技を勉強してほしい)
あれがマスゾエだったら、少なくとも日本では、受けたのになぁ~・・・
(演出はとても面白かったけど・・・)
都知事時代に貯め込んだ金の一部で、関係者を買収しながら、それも値切りながら・・・
安倍首相よりも先に土管の中にもぐりこみ出てきたら・・・
そして警備員から追い立てられて、あわてて退場したら、
きっと日本ではうけただろうなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400リレー銀!

2016年08月20日 19時07分18秒 | テレビの中から
400リレー銀!
銅はあるかな~?と思ってたけど、銀!!
すご~い!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚 らいてう

2016年08月14日 02時59分28秒 | テレビの中から
あいかわらずNHKの朝ドラを見ている。
今度の暮らしの手帳の社長をモデルにした「とと姉ちゃん」も面白い。
実際のモデルがいるか、架空の人物かによってドラマのリアリティーがまったく違ってくる。

(本当は作家たるもの嘘をつくのが商売。架空の人間を実在の人間と思わせる。そこに作家の力量があるのだけどね)

ところで前回の「あさが来た」にも今度のドラマにも「平塚 らいてう」が出てくる。
それで「平塚 らいてう評論集」を読んだ。
そして有名な『元始、女性は太陽であった』にはがっかりさせられた。
どうして太陽だったといえるのか?
そこを知りたかったけど、何も書かれていなかった。
ただ思い込み、思い入れだけの気負いすぎの文章。
25歳の時にただ筆の勢いだけで書いた文章。
論理的でないのだ。
悪文だ。

(もっとも評論の中身について書いているのではない。
もっと書きようがあったはずだということを言っている。
ただあの筆の勢いがセンセーショナルに報道されて
当時の社会を揺り動かしたことは評価しないわけには行かない)

この評論だけを読むと平塚 らいてうはすぐに人にレッテルを張りそのレッテルでしか人を見ようとしない福島瑞穂型の人間だと思ってしまう。
でもその後の評論を読むとそうではないことがわかる。
文章もとても素直でわかりやすい。
平塚 らいてう自身も『元始、女性は太陽であった』の文章をその後反省している。

その後平塚 らいてうは女性解放運動だけでなく、反戦・平和運動に参加した。
元祖田舎暮らし派であり、食の問題研究家でもある。
そして第一線で活動するのでなく、ちょっと引いた立場で見つめている。
でも『元始、女性は太陽であった』以来その立場はぶれていない。
平塚 らいてうは革命家ではなく政治家でもなく、根っからの評論家なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本地震

2016年04月15日 18時26分41秒 | テレビの中から
日本で地震に安全なところhない。
それでいつも地震に対して心も体も準備しておかないといけない。
・・・ということは誰でも頭ではわかる。
でも関東みたいにしょっちゅう揺れるところではきっとみんな心の準備はできてるだろう。
でも九州ってあんなに火山が多いのに実は地震はとっても少ない。
九州だけではない、近畿も地震は少ない。
それで神戸の人は誰もあんな大きな地震が起きるなんて思っていなかった。
今度の熊本でもきっと同じ。
そう日本に安全なところはない。
しっかり心の準備もしておかないとね。

でも今のところ被害が阪神大震災みたいに大きくなくてよかった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさが来た

2016年04月02日 18時55分07秒 | テレビの中から
朝ドラの『あさが来た』が終わった。
とても面白かった。
最近の朝ドラ絶好調だね。
幕末から明治維新物のドラマはうんざりするほどあるけど、
商人・両替屋の立場で描かれてたのが新鮮に感じた。
政治の政治家の歴史でなく商人の歴史のほうがわかりやすく身近に感じられる。
それに昔モデルとなった生命保険会社のすぐ近くが職場だったし、
たしか同じビルだったと思うけど、とってもレトロ調の雰囲気のいい喫茶店にも時々行っていた。
それだけにより懐かしく興味深く見ていた。
最終回に出てきた御殿場の別荘での夏期講習会。
ここに村岡花子とか市川房江とか聞いたことのある名前の人も参加してたとは驚き。
ただ気になるのは平塚らいてうの扱い。
よく描かれていない。
気になったのでネットでちらっと平塚らいてうの生涯を見た限りでは環境に踊らされる中身のない女・・・みたいな感じしかうけなかった。
もちろんこれはちらっと見た範囲での印象でしかないのだけど。
現在で言えば社民党の福島 瑞穂みたいな・・・
まあなんてことはどうでもいい!
今回の朝ドラも面白かったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メリークリスマス!」

2015年12月26日 13時33分19秒 | テレビの中から
昨日は「メリークリスマス!」なんて気分には到底なれない、
ケーキを食べるだけのごくごく普通の日。

昨晩はテレビでなんと「スターウォーズ」見た。
いつもはとっくに寝てる時間。
昔わくわくしながら見たこのシリーズものも、
うつらうつらと居眠りしながら、
大した感動もなくなんとか最後まで見終わった。
どんな感動的な映画を見ても小説も読んでも、
どこか、しらっ~とした、傍観者的な目をもって見たり読んだりするのは
年とともに「感動」感をなくすのは寂しいことではある・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠のゼロ

2015年08月01日 04時41分21秒 | テレビの中から
たまたまテレビで「永遠のゼロ」をやってたので見た。
原作を読んでいたので、原作の世界のほうがずっと広く深く感じたけど、
でも意外とよく描けていた。

ただ小説に出てくる朝日新聞の記者らしいひとの、
特攻は自爆テロと同じだ、洗脳されていただけだ、という意見が、
たんに合コンにの話題として描かれていたのには苦笑させられた。
そこは、業界のしがらみ、というわけだ。

小説だけを読んだ人、
あの映画やテレビだけを見た人、
きっとその印象はそれぞれまったく違うだろう・・・

時代に流されるのは簡単なことだ。
個人が時代に逆らっても所詮先は見えている。
でも「卑怯者」を通すのがどれほど勇気がいることか・・・
特攻で死んでいった人たち。
この無謀な計画のためにどれほど多くの人たちがむざむざ死んでいったか。
日本の本当の敵はアメリカではなく保身のことしか考えない、仲間内のことしか考えない軍事官僚ではなかったか。
ミッドウィエー、インパール。
もっとさかのぼったら日露戦争の203高地。
無能な司令官や参謀たちのためにどれほど多くの人が死んでいったか・・・

なんてことを考えてると、まったくやりきれなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まれ

2015年05月31日 18時35分50秒 | テレビの中から
朝ドラ「まれ」毎日見ている。
初回作文で子供のころのまれが、
「私は夢が嫌いです。地道にコツコツが一番です。
将来は公務員になって定年退職まで勤めます」
と読み上げたのが面白かった。
そしていろんな夢への誘惑を振り切って、
公務員を定年退職して、
「やっぱり地道にコツコツが一番!」といって終わるドラマ展開を期待した。
ところが市役所に勤めたまではよかったけど、
ケーキ職人になりたいとすぐにやめてしまう。
ごく普通の朝ドラになってきた。
でもまあドタバタ的な面白さもあって毎日見ている。
「地道にコツコツ、定年退職、後は年金暮らし」・・・ではドラマにはならないけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっさん

2015年03月29日 04時58分03秒 | テレビの中から
まっさんが終わった。
ウィスキーの話満載でとても面白かった。
ウィスキー再発見!
ニッカってサントリーの次だと、ついつい思ってしまってたけど、
ニッカ再発見!

戦時中は軍におろし
戦争が終わると米軍におろし
次は3級ウィスキーを販売する、
・・・これだけを見るとなんか時代迎合、どこがこだわり!
という気がするけど、それなりに悩みそれなりにこだわりを見せる。
そこがよく伝わってきた。

これからも時々は酒造りのドラマをやってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっさん

2015年02月18日 18時29分28秒 | テレビの中から
まっさん、先週はいよいよウィスキーの発売。
ニッカ・・・じゃなくて、ドウカウィスキー。
でもとっくにサントリーは角を、
じゃなくてカモイはマルを発売している。
それでとたんに売れなくて経営破たん寸前。
従業員の解雇までした途端、神風のように海軍が全部買い上げることになった。
ドラマはめまぐるしく動いて見てて楽しい。
(このドラマのウィスキーのネーミング、とってもわかりやすい!)
おかげでウィスキー飲んでみようかなという気になって、何十年ぶりだろう?
ウィスキーを飲んでいる。
まずニッカの竹鶴。
とっても美味い!
ぜったい焼酎よりも美味いよ!
次に、昔よく飲んでたブラックニッカ。
これも竹鶴よりは落ちるけど、美味い!
こうなるとどこまで落ちたらまずいと感じるか・・・
たまたま見つけたトップバリューのウィスキー。
700mlか720mlで600円くらいだったかなぁ~
さすがにこれは、まずかった。
でも学生時代に金のない時に呑んでたポケット・トリスほど不味くはなかった。

たまにウィスキーを飲むととっても楽しい!
学生時代に呑んだ味がよみがえる。
サントリーレッドとかハイニッカとか、
たまに奮発してサントリーの角とか。
(サラリーマン時代の定番、サントリーオールドは懐かしいとは思わないし、また飲もうという気にもなれない)
今度はカモイのマル・・・じゃなかった、サントリーの角を呑もうかなぁ・・・

ところで(週刊誌ネタだけど)まっさんのテレビドラマの宣伝をサントリーが妨害したとか。
週刊誌ネタなので真偽は知らないけど、本当だったらなんともせこい話。
サントリーをやめた人間が起こした会社がドラマのモデルになってるというのは気に入らないだろうけど、
でもだからと言ってNHKの朝ドラの宣伝まで妨害する・・
それってとってもせこい!
「やってみなはれ!」という創業者の気概はどこに行ったの?
といってもこれはあくまで週刊誌ネタの話。
真偽のほどはわからない。
でも、朝ドラのおかげでウィスキーの売り上げはニッカだけでなく、きっとサントリーも伸びてるよ。
スーパーの酒コーナーに行くと、滅茶苦茶目立つところにニッカだけでなくサントリーのウィスキーもおいてるよ。

というわけでなんか(焼酎には悪いけど)焼酎はデフレ、ウィスキーはインフレ・・・という気がする。
心ならずもスーパーの片隅で売られていたウィスキーがやっとやっと久しぶりに日の目を見た!
ここは大いにウィスキーを飲もう。
(ここだけの話し)やっぱり焼酎よりもウィスキーが美味いと思うよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに・・・

2014年09月29日 14時16分14秒 | テレビの中から
久しぶりにブログ。
パソコンのひっこそ作業とか、そのほかいろいろあって、
なかなかブログを書く気になれなかった。
それに書かないなら書かないで、まぁ、いいか!
気になりつつ、そんな気になってくる。
でもまあそれなりに引っ越し作業も終わり、
写真も投稿できるようになったし、
これからぼちぼちです。

ところで朝ドラの話。
花子とアンが先週終わり、
今週から新しいドラマが始まった。
花子とアンはとっても面白かった。
歴代の朝ドラの中でも傑作になるだろう。
「赤毛のアン」の翻訳者のドラマ・・・それだけだとなんか地味~な感じになりそうなところを、
副ヒロインの白蓮の挿話がドラマを引き立てた。

今週から始まった新しいドラマは今広島の竹原が舞台。
竹原は竹の会で2度ほど行ったことがある。
古い街並みと竹細工も有名だ。
そして古い街並みに造り酒屋があってそこでたらふく試飲した。
竹原の酒屋が舞台なのも興味をひかれる。

毎晩いただいた竹原の酒を、ちびりちびり飲んでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごちそうさん

2014年03月29日 18時56分30秒 | テレビの中から
えっ、最終回・・・???
そんな終り方だった。

もうちょっとドラマティクのことを朝ドラなら期待したいところだけど、
なんか、あれっ?と思わず考えてしまう終わり方。

昔の朝ドラだったら義妹のいじめに耐え苦労してレストランを立ち上げて成功する・・・見たいな終わり方になったのだろう。
でも戦時中を背景にごく普通の庶民の姿を描いたという終わり方だった。
それでちょっぴり物足りなく、それでいてちょっぴり新鮮な感じがした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする