たつの市の「町ぢゅう美術館」に行った。
小京都・たつの市では、古い町並みの町家を会場にこのようなイベントが年に何回かある。
3日間の今日は最終日。
ついたのは2時過ぎ、人も少なく早くもあちこち閉店準備中。
かなり寒々としてうらぶれて雰囲気だった。
そしてさらにがっかりしたのは商店街ほとんどどこもシャッターを下ろしている。
日曜日の昼、土産物屋がシャッターを下ろしてどないすんねん!と言いたくなる。
それでどこもまわる気になれなくてさっさと用を済ませて帰ってきた。
龍野はイベントに熱心な市。
しかしそれが町の活性化にどれほど役に立っているのだろう?
大切なのは派手にイベントをすることではなく、
商店街のシャッターを1軒でも上げる地道な努力。
人を集めるよりも人が集まる町作りではないだろうか?
ところで実は本当は「町ぢゅう美術館」を見に行くのが目的ではなく、
焼酎を買いに行ったのだ。
「町ぢゅう美術館」はたまたまついでに酔った、
いえいえ寄っただけの話なのだけどね。
小京都・たつの市では、古い町並みの町家を会場にこのようなイベントが年に何回かある。
3日間の今日は最終日。
ついたのは2時過ぎ、人も少なく早くもあちこち閉店準備中。
かなり寒々としてうらぶれて雰囲気だった。
そしてさらにがっかりしたのは商店街ほとんどどこもシャッターを下ろしている。
日曜日の昼、土産物屋がシャッターを下ろしてどないすんねん!と言いたくなる。
それでどこもまわる気になれなくてさっさと用を済ませて帰ってきた。
龍野はイベントに熱心な市。
しかしそれが町の活性化にどれほど役に立っているのだろう?
大切なのは派手にイベントをすることではなく、
商店街のシャッターを1軒でも上げる地道な努力。
人を集めるよりも人が集まる町作りではないだろうか?
ところで実は本当は「町ぢゅう美術館」を見に行くのが目的ではなく、
焼酎を買いに行ったのだ。
「町ぢゅう美術館」はたまたまついでに酔った、
いえいえ寄っただけの話なのだけどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます