「夢酔庵のおもてなし」に行って来た。
http://www.musui.com/hosai/
9日間の連続イベント。
今日は最終日で筑前枇杷奏者、川村旭芳さんの演奏があったから。
他にもよし笛の演奏とか、SPレコードコンサートとか、落語とか・・・いきたかったのだけど、
なにかと他の用がありいけなかった。
そして今日が最終日。
これは行かないわけにはいかない!
川村旭芳さんの演奏は何ヶ月か前にきいた。
そしてCDを買って車の中でよく聞いている。
琵琶の定番の「祇園精舎・・・」これだけでも覚えようといっしょに声を出して運転する。
でもなかなかあの節回し、覚えきれない。
それにCDといっしょに歌って(?)いるといろいろ疑問が湧いてくる。
あの節回し決まっているのだろうか?それとも奏者によって違うのだろうか?
と言うのもとっても女性的な感じの節回しが耳につくから。
音の高さも、普通日本の伝統的な歌い方だと男女同じ高さで歌うはず。
はたしてそこらへんはどうなのだろう?
でも今日行ってそこらへんがある程度解消された。
琵琶はかなり自由度があって基本的な節回しはもちろんあるけど、奏者によってかなり違うらしい。
それに弦は西洋音楽の絶対音階みたいなものでなく奏者の声の高さによって調弦するものらしい。
それで男の奏者の場合弦を緩くして音を低くするという。
なかなか合理的といえば合理的。
でも弾き語りのときはいいけど合奏するときはどうするのだろう?
ともあれいくつか謎は解消しさらに謎は深まる。
琵琶ってとっても奥が深いし面白いと思った。
それから琵琶の演奏だけでなく、いろんなものが展示されててとったも楽しかった。
こむすいさんの紙芝居も面白かった。
前回聞いたときは、絵はとってもいよかったけど、喋りが・・・う~~~だったけど、
今回はそんなことはない!楽しかった。
こむすいさ~ん、また誘ってくださいね!!
http://www.musui.com/hosai/
9日間の連続イベント。
今日は最終日で筑前枇杷奏者、川村旭芳さんの演奏があったから。
他にもよし笛の演奏とか、SPレコードコンサートとか、落語とか・・・いきたかったのだけど、
なにかと他の用がありいけなかった。
そして今日が最終日。
これは行かないわけにはいかない!
川村旭芳さんの演奏は何ヶ月か前にきいた。
そしてCDを買って車の中でよく聞いている。
琵琶の定番の「祇園精舎・・・」これだけでも覚えようといっしょに声を出して運転する。
でもなかなかあの節回し、覚えきれない。
それにCDといっしょに歌って(?)いるといろいろ疑問が湧いてくる。
あの節回し決まっているのだろうか?それとも奏者によって違うのだろうか?
と言うのもとっても女性的な感じの節回しが耳につくから。
音の高さも、普通日本の伝統的な歌い方だと男女同じ高さで歌うはず。
はたしてそこらへんはどうなのだろう?
でも今日行ってそこらへんがある程度解消された。
琵琶はかなり自由度があって基本的な節回しはもちろんあるけど、奏者によってかなり違うらしい。
それに弦は西洋音楽の絶対音階みたいなものでなく奏者の声の高さによって調弦するものらしい。
それで男の奏者の場合弦を緩くして音を低くするという。
なかなか合理的といえば合理的。
でも弾き語りのときはいいけど合奏するときはどうするのだろう?
ともあれいくつか謎は解消しさらに謎は深まる。
琵琶ってとっても奥が深いし面白いと思った。
それから琵琶の演奏だけでなく、いろんなものが展示されててとったも楽しかった。
こむすいさんの紙芝居も面白かった。
前回聞いたときは、絵はとってもいよかったけど、喋りが・・・う~~~だったけど、
今回はそんなことはない!楽しかった。
こむすいさ~ん、また誘ってくださいね!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます