ぐうたら里山記

兵庫の西の端でただのほんと田舎暮らしをしています。ぐうたらです。のん兵衛です。

精米機

2006年08月14日 02時30分13秒 | 田舎暮らし
ほとんどの農家では精米機を持っている。
でもほとんどの農家はこれを使わないでわざわざコイン精米機で精米する。
コイン精米機では10キロ100円であっという間に精米できるけど、家庭の精米機ではずいぶん時間がかかるから。
それに米ぬかが出てくるから処分に困るという。
不思議な話だ。米ぬかは肥料に使えばいいのにと思う。
でも化学肥料しか使わない人には米ぬかは単なる廃棄物でしかないようだ。

ところで、精米機の話。
以前、知人からもらった精米機が我が家にもある。ところが調子が悪くて、モーターがすぐ止まってしまう。
それでずっとほったらかしにしていた。
でもなんとか使いたいと思って修理することにした。修理といっても掃除をして油をさすくらいしかできないのだけど・・・。

ほこりやさびだらけの精米機をよく拭いて、めちゃくちゃ硬くて回らなくなったモーターに油をさして、無理やりまわしていって・・・、なんとか滑らかに回るようにして・・・
電源を入れると、ブーン、ブーン、ブーン・・・
また油をさして、無理やりまわして、回転を滑らかにして、電源を入れると、
ゴットン、ゴットン、ゴットン、ゴー、ゴー、ゴー。

よし、とばかり、今度はためしにえさ用のくず米を入れると、米ぬかと白米が分かれて出てきた!
白米がこんなにきれいだったとは!!
でもすぐにとまってしまった。白米の出口のところが、すっかり詰まってしまっている。
モーターがまだよくないのか、くず米を入れたのがまずかったのか・・・
きっとその両方なのだろう。
でもまあある程度はめどがついた感じ。
食べる分だけ少しずつ精米する分にはいけそうだ。
ないより米ぬかがとれるのがうれしい。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついに製粉 | トップ | 明るい農村 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風の谷通信)
2006-08-16 22:52:42
 初めまして  ネクタイをした百姓のブログからのリンクで訪問しました

 こちらは零細独立自営高齢農民です   脱穀機は同じタイプのものを使っています 大豆や麦や赤米の脱穀に使います  脱穀機の回し方が反対だったなんて愉快ですね 唐箕もほぼ同じタイプです 実に便利です



製粉機の記事を見て羨ましく思いましたが 取引先の機会店に聞いてみようと思います 小麦をたくさん作っても使い道がなくて困っていたのです 



精米機は優れものを使っていまして 家庭用の最大型品ですが 年間約3トンくらい精米します 石抜き機は別に持っています



これからも訪問いたしますので楽しい農業の話題を提供してください   感謝・合掌
返信する
Unknown (ぐうたら百姓)
2006-08-24 00:17:55
はじめまして。

PCの故障で大変お返事遅れました。

脱穀機も唐箕も先人の知恵、文明の利器、実によくできていますね。単純なだけに少々故障してもなんとか自分で修せそうです。

なおこの製粉機は5万円くらいするそうです。
返信する
Unknown (のら)
2006-08-25 17:01:35
PC故障してたんですね。

大変だったんですね。

精米機も使えるようになってなによりです。

小麦も製粉できたなんて、本格的な

農園生活ですね
返信する

コメントを投稿

田舎暮らし」カテゴリの最新記事