息子が今日は学食で食べると言い出したので、
(いい傾向だと思う)
娘の分だけお弁当を作る。
でももう疲れてきた~。
ここらで1日休みたい。
高校生にもなって、
「なるべくお母さんの手作りの愛情こもったお弁当を持たせて」
なんて言われるの、ちょっと気持ちわりぃ。
手作り=愛情という図式、いつまで有効なの?
それ言われたら、幼稚園の頃から愛情はなかったということになる。
娘が出かけてから20分ほどうたた寝。
これをしておかないと、店で眠くなる。
休憩時間にも10分ほどうたた寝。
これをしないと午後もたない。
なんでこんなに眠いのか。
自転車でちょっと離れたスーパーに寄って帰宅。
一番近いスーパーでバイトしていた息子が、
例の彼女がらみで、顔向けできないやめ方をしたので、
私まで行きにくくなってしまった。
今日も、masuが遊びに来ている。
いても全然じゃまにならないし、気を遣わない子だけど、
やはり、なんとなく休まらない。
あかん、もう寝よう。
今日の脳年齢38歳。
娘がもう一度観たいと言うので、
朝から「クレイジー・フォー・ユー」のチケット取り。
夫も行きたいと言うので、3枚取った。
「クレージング・フォー・ユー」と言う夫、それはなに?
クレンジングとアメージングがごっちゃになってない?
どちらも違う、クレイジーですから。
意味を考えずに、間違った思い込みをする夫にイラつく。
たぶん久しぶりに夫が家にいるので、からみたいのだろう。
息子は、普通に起きてきた。
二日酔いにはなっていないようだ。
お酒、強いのかしらね。
お風呂に入って、ごはんを食べて、
麻雀友達の家へ出かけた。
少し二度寝してから、歯医者へ定期健診に行く。
3週間前の予約をキャンセルした分。
今回は無事に行けてよかった・・・。
夫とドトールで読書。
最近過食している。
わかっているのに、止められない。
すごく眠くて、キドコロ寝。
息子、せっかくの弁当を忘れて行った!
高校の時は、もったいなくて届けたこともあったが、
(自転車で10分の所だったもんで)
もう届けられない。
もったいないので、自分で食べようと思い持参する。
しかし、元々高校生向けのメニューだ。
カロリーは高いし、息子の弁当箱だと量も多い。
半分ぐらい残してしまったが、
それでもいつもより、お腹パンパンで苦しい。
夫は今日、年に1度のISO審査が終了し、打ち上げ。
息子はテニスサークルの新歓コンパ。
私は娘と一緒にキャラメルボックスの舞台、
「ミス・ダンデライオン」を観に行く。
石川寛美ちゃんから招待券をいただいたのだ。
原作は梶尾真治の小説で、私の大好きなタイムスリップ物。
すごくいい席を取っていただいて、嬉しい。
生でキャラメルボックスを観たのは初めてだ。
劇場のロビーにはグッズが売られ、
ファンがひしめき、熱意が感じられるロビー。
サポーターズクラブというものが存在していて、
記念品をもらうために並んでいたりする。
いずこも同じだ。
こういうものは、ハマって観た方が絶対に楽しい。
結論は、すっっっっっごくおもしろかった!
これはもうひとつの作品「あしたあなたあいたい」も観たくなる。
娘も、隣の席で笑い声をたてていた。
私はちょっと泣いた。
終演後、シアターアプルを出ると、ちょうどコマ劇場前広場に、
一次会を終えた息子のサークルの集団が溜まっていたらしく、
あいかわらずホストのような息子の背中を見つけ、
ぽんと叩いて声をかけた。
コンパ会場と、劇場が近かったのは本当の偶然なのだ。
息子はとても楽しそうに先輩たちと談笑していて、
「母と妹です」と、きちんと紹介した。
やればできるんじゃない、ちゃんとした行動も。
大学の新歓コンパで酒飲むなと言うわけにもいかないから、
(というか、私だって飲んでたから、たぶん)
「飲みすぎるなよ」とだけ言って別れた。
娘とパスタを食べて帰宅。
12時前に息子、顔色ひとつ変えずに帰って来たと思ったら、
その後、しばらくトイレにこもることになった。
だから言ったのに、具合悪くなるまで飲むなと。
こうやって、適量を覚えていくのだろうか。
水とウコンを飲ませる。
「おかしいな、意識ははっきりしてるんだけどな」
と、妙にはっきりした口調でしゃべる。
酔っ払ってるように見えないね、一見。
夫はたぶん、息子より数台あとの電車で帰宅。
こちらも飲んでいるのだろうが、しゃんとしている。
でも、こうやって大学生活楽しんでくれればいいや。
少しは新しい風が入ってきたかな。
ミュージカルの教室、今期もやっと開講。
久々だったので待ち望んでいました。
新しい方も何人か入り、なんと若い男性も一人。
今まで男性は、ガスを演ったKさんお一人だったのですが、
なぜに若い男性が???
もしかしてプロの方かしら。
すぐにやめてしまわないといいけど。
男性がいると、発表会もやりやすくなると思う。
新しい曲は今日はなく、今までの3曲を復習。
ピアニストのK女史がやめたのか、しばしお休みなのか、
新しいピアニストさんがいらした。
寂しい~。
お別れも言えなかったけど、また会えるのだろうか。
ちょっとだけ皆さんとお茶して、すぐ帰宅。
今日は新しい冷蔵庫が来るので、片付けなければいけない。
1時間ほどかけて、冷蔵庫の中と周囲をきれいに掃除。
やっと新しい冷蔵庫がやって来て、今日からの保証書ももらって、
とても嬉しい。
娘とMasuと一緒に、冷蔵庫の中身を買出しに行く。
ずいぶん食べ物捨てたわ~、もったいない。
嬉しくなってアイスクリームも、冷凍食品も買う。
明日のお弁当は、手抜きするぞ!
6時起きで、娘と一緒に7階に行って、
お弁当の材料を、借りている冷蔵庫から出してくる。
これが大変。
この7階の705号室は、M夫人のお嬢さんのMakoちゃんが
泊まりに来た時用の部屋なのだが、
ここには全然泊まらず、M夫人の部屋で寝ているという。
(Makoちゃんは私の妹のようなもので、某航空会社の重役)
1Kの部屋には、ベッドと大きな一人用ソファが2つと、
冷蔵庫と、小さなテーブル程度のものがある。
人が住んでいない部屋って、なんとなく怖い。
私は何もなくても、怖がりだからね。
ここに用がある時は、娘か夫につきあってもらう。
ある時、牛乳を取ってきてもらおうと夫に頼んだら、
「怖いから一緒に来て」と言う。
なんだ、パパも怖いのか~と思ってつきあった。
その後、私がトイレに入っている間に、
夫が、娘と何か話しながら爆笑している。
「本当に!? 本当なの? わっはっは」
二人とも私に話さないので、聞き出そうとすると、
「聞きたい? 本当に聞きたいんだね?
話していいんだね?」
と、何かあやしげな気配。
以下のような会話があったのだそうだ。
娘 「父ちゃん、あの部屋の何が怖いの?」
(兄の真似をして『父ちゃん』と呼ぶ)
夫 「ベッドの前の、ソファが向かいあってるあたり」
娘 「よくわかったね、あそこ霊道だよ」
夫 「本当に!? 本当なの? わっはっは」
これは、娘が例の「見える友人」から聞いた話。
2人に冷蔵庫にしまうものを頼んだ時に、
帰って来た2人の様子が、何か私に隠し事しているようだったのだ。
「なに? 何なの? あの部屋、何かあるの?」と聞くと、
「何もありませんよ、大丈夫です」と、その見える友人は言った。
どうもごまかされているような気がしたのだが追求しなかった。
やっぱり、何かあったのか。
そういうわけで、ますます気軽に冷蔵庫が使えなくなった。
不便。
以下、12日(水)の日記ね。
息子は今日もお弁当を持って行った。
テニスサークルの説明会に出たそうだ。
そうそう、そうやって楽しいことを始めなさい。
しかし息子は、1限があるのは火曜日だけなのだそうだ。
私は1年生のうちは、毎日みっちり4時間あったけどなぁ。
(土曜日も2時間あったし)
1~2年のうちに、取れるだけ取ってしまって、
4年になったら楽をしようと考えていたのだ。
それでなくても、けっこう必修もあったしね。
息子の大学は1週間に履修できる上限があるのだそうだ。
今は、みんなそうなっているの?
全員お出かけしたので、私も安心して仕事に行く。
近くの公園で、狂犬病の予防接種があるはずなので、
注射に来る犬を見物しようと、
ネーチャン=びーちと一緒に、1時から休憩を取らせてもらった。
しかし、雨。
あきらめて、2人して狭いバックルームで食事。
(午後の注射は1時半から3時までだったそうだ)
なかなか2年前のような、見ごたえのある犬は通らない。
1匹だけおもしろい子を見た。
フレンチブルの子。
嬉しくてたまらなくて、るんるん気分で横断歩道を渡っていて、
渡りきったところで、ハッと気づき、足を踏ん張ってブレーキかけた。
可愛くて、おもしろいよ~。
息子、帰宅後、麻雀友達の家へ。
月曜日は麻雀の日らしい。
ゆうべ、高校の友達の家に泊まった息子は、
「一晩中、眠らずに話していた」そうで、
朝の6時過ぎに帰って来た。
だから、これはお泊まりじゃなくて朝帰りだってば。
夫、3月12日(日)以来23日ぶりのお休み。
しかも深夜や明け方まで息子の騒ぎで、ろくに眠れなくて、
本当にお疲れさまでした。
1日中でも眠らせておこうと思っていたけれど、
昼過ぎに、起き出して来た。
子供らも朝寝。
私は、たまった洗濯物を片付けながらFF12。
モブ退治が、だんだんメンドくさくなってくる。
久しぶりに夫と過ごす休日。
ドトールで読書。
息子は、M(別れた彼女)の女友達と、
マックで会っていたらしい。
もうM関係とは縁を切ればいいのになぁ。
夫と娘は夕方から、
「女王の教室」のスペシャルの録画を見始めた。
私も途中まで一緒に見ていたのだが、いつのまにか爆睡。
寝ても寝ても眠い。
あーー、あさってからお弁当だ~!
冷蔵庫は7階まで行かなければない!
夫、3週連続の土曜日出勤。
冷蔵庫の修理が来たのだが、
コンプレッサーの故障だとかで、今日はなおせないとのこと。
コンプレッサーの故障だと、なぜ今日なおせないのだろう。
早くて来週火曜日だが、確約できないという。
うわ~~~、買ったばっかりなのに!
M夫人が、空いている部屋の冷蔵庫が生きているから、
修理できるまで使っていいわよ、と鍵を貸してくれた。
7階のお部屋の冷蔵庫に、牛乳や卵を移動する。
うちの子供らは、空き部屋を見てうっとりする。
「ここ、俺、借りてぇな」と息子が言う。
あなたに借りられるわけないでしょが!
うっとりするのは、必要最低限のもの以外ないからだよ。
あなたが住んだら、たちまちちらかるよ。
息子は、高校の友達と井の頭公園へ花見に出かけた。
ちょくちょく電話を入れるが、嘘ではないらしい。
そのうちの一人の家へ泊めてもらうそうだ。
お母様に電話を入れて、お礼を言っておくと、
「ちらかっているし、何もおかまいできませんが」
とおっしゃるので、それも嘘ではないらしい。
「大丈夫だよ、Mに連絡とったり、いなくなったりしないから」
と、最近にしては珍しく元気な声なので少し安心。
絶対、同性の友人と遊んでる方が楽しいって!
うちには、Masuとその姪っこのErisa(3歳)が遊びに来た。
私は3人を放置して、大洗濯大会。
Erisaはかわいくて、頭の良い子だ。
夜、夫も息子もいないし、冷蔵庫も壊れているので、
娘と2人でモスバーガー。
息子、ゆうべ遅くまで起きていたようだが、
さっそく寝坊して、髪のセットもせずに登校した。
今日から3日間ガイダンスで、来週からはいよいよ開講だ。
息子はどう思っているのか知らないが・・・
私は大学に入った頃って、すごく楽しかったという記憶があるなぁ。
入学式のことなど何も覚えていないけれど、
高校から上がった友達数人(るこ含む)と、
駅前の喫茶店で、どれを履修するか選ぶのが、
非常にメンドくさくて楽しかったように思う。
どんなふうに始まったんだっけ?
・・・と四半世紀以上前の日記を読み返してみたら、
(そんな日記が取ってあるのも凄いよね)
あーらら、やっぱりバカで子供だ。
息子ほどではないにしろ、めちゃくちゃ子供だ。
しかたないのかな、大学生なんて子供でも。
フレッシュマンキャンプ(新入生のオリエンテーション旅行)で、
皆のタバコの煙に巻かれて気分が悪くなったと書いてある。
やめましょうよ、皆さん、タバコなんて。
頭がズキズキ痛くなって、
(クラスも違うのに)るこの部屋に行って横になっていたそうだ。
あーー、こんな昔っから私はるこに依存していたのね。
学校主催じゃなくて、学生主催のガイダンスなのでサボったとか、
必修の英語だけ受けて帰って来たとか、
休講なので高校の図書室に遊びに行ったとか、
民俗学の授業中に「女王蜂」読んでたとか、
ろくなもんじゃねぇ。
でも本人はすごく楽しかったんだ~。
大学よりも、観劇に重きを置いていたようだけど。
息子も楽しい学生生活になるといいんだけどな。
夫、今日も休日出勤。
息子、男友達と会うと言って出かけたが、
後になってわかったことだが、彼女と会っていたらしい。
娘は家でFF12。
私は夕方から、浜松町へバレエの公演を観に行く。
ミュージカル教室のお友達のスキンブルママさんのお嬢さんの、
Wakaちゃんが、大役を踊る。
とてもきれいなバレリーナだ。
のんちゃんと、chihaさんと、3人でバレエ鑑賞。
Wakaちゃんは、ドンキホーテのキトリと、
白鳥の湖のイタリアの姫を踊った。
(『アラベスク』が読みたくなった)
なんてきれいな人なんだろう。
身体もきれいだし、踊りも姿も美しい。
終演後、楽屋をお訪ねして、数ヶ月ぶりにWakaちゃんに会う。
舞台の上の姿とはギャップのある、
独特のテンポのお嬢さんだ。
待ち合わせの時間に早く着きすぎて、
談で買った文庫がヘビーな内容だった。
息子、思いのほか早く(22時過ぎに)帰宅し、
大学へ提出する身上書を書いていた。
(しかも朝が早くて、夜遅い)
先週の土日も休んでないから3週間休みなしだわ。
来週は休めるのだろうか。
娘は友達と出かけた。
私は洗濯しながら、FF12。
娘に教わったレベルアップポイントがすごくいい。
おもしろい。
ジジババが来て、息子も一緒に4人でそば屋。
息子は夕方からバイト。
夜、10時にあがるはずだったが、
「今日3人も休んで人がいないから閉店まで残る」と言う。
娘と2人で、買い物に行ったら、本当に忙しそうにしていた。
4月から大学生になる息子は、時給が上がったという。
私・・・息子に時給抜かれた~!
勤めて3年の息子の方が、
勤めて10年の私より、20円時給が高い。
ひー、くやしーーー。
好きでやっている本屋の仕事だが、
こういう話を聞くと、転職したくなってくるなぁ。
息子がチャラ男雑誌で読んだものです。
最初に浮かんだ四字熟語が人生観。
次に浮かんだ四字熟語が恋愛観。
みんなの人生観。
私:独立独歩
夫:弱肉強食
息子:晴天白日
娘:一石二鳥
orangehutさん:四面楚歌
ジェニー:臥薪嘗胆
ネーチャン:支離滅裂
のんちゃん:以心伝心(昨日の人生観は切磋琢磨)
みんなの恋愛観。
私:円満解決
夫:順風満帆
息子:右往左往
娘:以心伝心
orangehutさん:天衣無縫
ジェニー:五里霧中
ネーチャン:弱肉強食
のんちゃん:優柔不断(昨日の恋愛観は臨機応変)
それで、数日前の日記に書いた息子へのメール、
「右往左往でもいいから」という話になったわけです。
信憑性はないけど、ジェニーちゃんの回答おっもしれ~!
あと娘の「一石二鳥の人生観」ってのも、すごく彼女らしいし、
息子の「右往左往」って、まさしくそのものズバリ。
1時にあがって、娘と一緒に「クレイジー・フォー・ユー」を観に行く。
今日はリハーサル見学会もある。
秋劇場へ向かう途中、春へ出勤する野中万寿夫さんを見かけた。
ちょっと嬉しい。
リハーサルでは、櫻井秀樹さんがビリーを演っていたが、
本番には出演していなかった。
櫻井さんはじめ、新しく加わる人たちのリハーサルなのだ。
(実は櫻井さんで観たかったな、ちょっと)
「I Got Rhythm」でお盆やお皿や発掘道具でリズムをとる場面、
あれを観客に体験させようという企画があり、
客席から抽選で10人(?)が選ばれた。
座っていた席の番号で呼ばれるのだが、
抽選には運のない私と娘が2人そろって呼ばれてしまった。
信じられない。
娘はビリーの石野喜一さんに、
私はサムの岩城雄太さんに指導してもらい、
それぞれ、つるはしや銀皿でリズムをとった。
娘は恥ずかしがっていたけれど、
私はすごくおもしろかったぞ~!
岩城さんは、「お名前は?」と聞いてくれ、
「僕よりずっとリズム感ありますね」と言って、
(んなバカな)握手してくれた。
やさしいね。
こんなことがあると、ちょっと好きになっちゃうね。
Cafe La Buvetteでパスタを食べて開場を待ち、
それから本番を楽しむ。
娘は初めて。
私は2回目だが、最初に観た時よりずっとおもしろかった。
たぶん目が慣れたせい?
私はピートを演っている三宅さんが好きだ。
知的な色気があって、八巻ハリーに相通じるものがある。
樋口さんのポリーは想像より、ずっとよかった。
(最初に観たのは濱田さんのポリー)
野生のバッファローのような、
力強くて野卑な娘という感じがとても出ていて、
怒った時の眼力がすごくいい。
ソフィーより、リナより、気に入った。
有永美奈子さんは、すごくきれいな人だ。
うっとり。
娘はとてもおもしろかったそうで、
また観たいと言っていた。
苦あれば楽あり。
(ちょっと違うか?)