ab Cuore 

帰国した時ノンポリだった私が見たのは≒無政府状態の日本。
ショック、怒り、希望をこのブログに書きました。

4/19 少年院に入った少年が詐欺をやっているとは知らなかった

2020-04-20 14:01:33 | 医療関係

Toleraは個人の問題。 犯罪は彼にとってゲームなのだ。

4/19 報特 少年院に入った少年が詐欺をやっているとは知らなかった

という仰天の話だった。

どういう頭の構造をしているのか?

あるいは家庭環境がそんなに無関心だったのか?

報徳でやった問題点よりそっちを考えてしまった。

そんなに犯罪に走る中学・高校の子等の思考力がない

ってことは、

結局、基本的な教育、学校なんかに入る前からのが

関係しているだろう。


悪いことって幼稚園なんかに入る前に親が示すことだよね。

子供に無関心な親、あるいはこういう犯罪者並みの

思考力の親が子供を持ってしまったってことなんだろう?


子供がなんで、どうして?って疑問を持つときの

親の指導ってすごく大事なんだよ。

指導というか、親の子供に向かいあう姿勢。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 歩荷 エベレストにもいる 呼称は知らないけど

2020-04-20 14:00:14 | 医療関係
4/20 歩荷 エベレストにもいる 呼称は知らないけど


山頂で必要な荷物を毎日運ぶってすごい仕事。

しかも賃金はよくない。

ただ使命感でやっているような仕事。

40Kgを背に獣道を進む。


私は高尾山も登る気しないのだけど、

見ていて頭が下がったよ。

こういう人のインタビューにアホなお笑い芸人をつけるべきではない。


真剣な職業人に失礼です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 Tolera is waiting sudace very audace

2020-04-20 13:59:13 | 医療関係
4/20 Tolera is waiting sudace very audace
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 アマゾンで アグロフォレストって日本では無理かな? 2

2020-04-20 13:58:40 | 医療関係

4/20 アマゾンで アグロフォレストって日本では無理かな?

この意味、農業の森だよね。


同じ植物では考えないでください。

日本にある、よく栽培される植物でもできるはず。


フランスで農薬を使わない農業をしている人が

雑草の横に何かを栽培していた。


あれ、なんだったかな?



たとえば私は農業の知識皆無だからあくまで例えの話。

野菜でナス、キュウリ、トマト、カボチャ、等々。

背丈の違う植物を言ったつもりだけど、

これらをこの添付で見るような栽培の仕方をしてみる。


カボチャは一番下に植えるよね。

それからナスかな?

トマトとキュウリってどっちが背が高い?

同じような気がする。

日本の一般的な考え方だと、こういう植え方をすると

育たない、どちらかが負けるように考えるけど

もしかしたら、相性のいい植物があるかもしれない。


それを探すのよ。

相性のいい植物・野菜ならお互いに横にいることは

共存というか、助け合うかもしれない。

と、私は考えるのよ。


人間は別だけど、自然の中では共存ということを

人間には知らせずにやっている。

これはパリで雀たちに習ったことだ。


フランスではブドウ畑の周辺にバラだったか植えている。

土壌がおなしなことになると、バラが先に反応するのだと聞いた。

バラならわかりやすいよね。


これは共存の裏返しの使い方だ。


農業って限りなく興味深い。

でも限りなく大変な仕事で、不公平な仕事でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 アマゾンで アグロフォレストって日本では無理かな?

2020-04-20 13:58:10 | 医療関係

4/20 アマゾンで アグロフォレストって日本では無理かな?

この意味、農業の森だよね。


同じ植物では考えないでください。

日本にある、よく栽培される植物でもできるはず。


フランスで農薬を使わない農業をしている人が

雑草の横に何かを栽培していた。


あれ、なんだったかな?



たとえば私は農業の知識皆無だからあくまで例えの話。

野菜でナス、キュウリ、トマト、カボチャ、等々。

背丈の違う植物を言ったつもりだけど、

これらをこの添付で見るような栽培の仕方をしてみる。


カボチャは一番下に植えるよね。

それからナスかな?

トマトとキュウリってどっちが背が高い?

同じような気がする。

日本の一般的な考え方だと、こういう植え方をすると

育たない、どちらかが負けるように考えるけど

もしかしたら、相性のいい植物があるかもしれない。


それを探すのよ。

相性のいい植物・野菜ならお互いに横にいることは

共存というか、助け合うかもしれない。

と、私は考えるのよ。


人間は別だけど、自然の中では共存ということを

人間には知らせずにやっている。

これはパリで雀たちに習ったことだ。


フランスではブドウ畑の周辺にバラだったか植えている。

土壌がおなしなことになると、バラが先に反応するのだと聞いた。

バラならわかりやすいよね。


これは共存の裏返しの使い方だ。


農業って限りなく興味深い。

でも限りなく大変な仕事で、不公平な仕事でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 スーさんで聞いて ビンを変えて酢の量を増やした

2020-04-20 13:57:24 | 医療関係
4/20 スーさんで聞いて ショウガの酢漬けを思い出した

ビンを変えて酢の量を増やした。

前のビンはジャムの平均的な大きさのビンです。


いつもはこの酢をちょっと味付けにも使っていたけど

スーさんのところではショウガはおろして、酢にまぜて

さらにはちみつを入れて、飲み物やソースにもしている。


私はショウガはカレーでも野菜炒めでも入れられるところには

どこにでも入れている。


でも今日のスーさんを聞いて、酢に黒砂糖とかハチミチでも入れて

飲み物になるなって思った。 炭酸水で割ってもいい。


酢を増やしたので、ショウガのスライスを追加する必要がある。

これ、すごく便利。

ショウガだけカレーの横につけてもいい。


ショウガ大好きだけど、これもアレルギーを起こすんだ。

アレルギーって気のせいじゃないんだよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 スーさんで聞いて ショウガの酢漬けを思い出した

2020-04-20 13:57:00 | 医療関係


4/20 スーさんで聞いて ショウガの酢漬けを思い出した

ビンを変えて酢の量を増やした。

前のビンはジャムの平均的な大きさのビンです。


いつもはこの酢をちょっと味付けにも使っていたけど

スーさんのところではショウガはおろして、酢にまぜて

さらにはちみつを入れて、飲み物やソースにもしている。


私はショウガはカレーでも野菜炒めでも入れられるところには

どこにでも入れている。


でも今日のスーさんを聞いて、酢に黒砂糖とかハチミチでも入れて

飲み物になるなって思った。 炭酸水で割ってもいい。


酢を増やしたので、ショウガのスライスを追加する必要がある。

これ、すごく便利。

ショウガだけカレーの横につけてもいい。


ショウガ大好きだけど、これもアレルギーを起こすんだ。

アレルギーって気のせいじゃないんだよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 Mr Chidren Others

2020-04-20 11:36:31 | 医療関係

4/20 Mr Chidren Others

好きな曲がCMで聞ける。


でも誰だか昨日か2日前に知ったところ。

Mr Children って好きなほうではなかった。

たぶんボーカルの声が好きじゃない。

例えば美空ひばりさん、好きじゃないけど

歌は好きなのが多い。

なんでと散々考えて、声だと思った。

でもMr.ChidrenのOthersは好き。

CM中のところだけがいいのかもしれない。

そういう歌、たくさんある。

これ、好きって買って、あまり好きえはなかった歌も多々ある。


CMに選ばれたのはそこだけ良かったってことなのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 雨の日の私の遊びはPCでおしゃべり

2020-04-20 11:35:48 | 医療関係

4/20 雨の日の私の遊びはPCでおしゃべり

PCで見えたり聞こえたりできるのは安上りかもしれない。

1台でテレビも兼ねる。

それならテレビでPCもできるなんてのがいい。

PCのほうがテレビより複雑だからそうはいかないのだろう。


見る・聞く機能はPCの機能のひとつなのだ。


でもテレビの一部にネットが見られる機能くらいつけられるのでは

とど素人は思う。

ところで私のテレビのリモコンにはDボタンとやらがないのがわかった。

そんなに古くないのだけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20投稿 4/19 バターがないのはおかしい 給食で牛乳はあまった

2020-04-20 11:35:15 | 医療関係



4/20投稿 4/19 バターがないのはおかしい 給食で牛乳はあまったはず

どこかの金をもうけようとって店かなんかの小細工だろう。

ヨーグルトも一人一個?

ヨーグルト製造なんか人手はいらない。

紙も出し惜しみしているところもあるし、

トイレの紙だって店しだいだと思う。

なんの商品だったか、値段の高いほうは配達された。

買占めなんかする消費者につけこんでいるんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20投稿 4/19 中国製 今回のことで国外で製造させるリスクを

2020-04-20 11:34:39 | 医療関係

4/20投稿 4/19 中国製 今回のことで国外で製造させるリスクを思い知った

人も企業もあったと思う。

安あがりと思って中国で製造させたところも、これはうちの製品だけど

輸出されるのを待っているところって言った企業主があった。

作るだけの問題ではないのだ。


だいぶ前だけどYSLが東欧で製造させたことがあった。

フランス国民は怒って、ボイコットする騒ぎになったことがあった。

外国を毛嫌いするべきだはない。

仕事のない外国の国民に仕事を提供することは人間として

やるべきことでもあるのだ。

移民を受け入れるのと同じ。


だけど、依存するほど外国を当てにしてはいけないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 トレラに電磁波で関節を攻撃され腫れ変形している

2020-04-20 11:02:37 | 医療関係
4/20 トレラに電磁波で関節を攻撃され腫れ変形している
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 バンキシャ 家族は100%感染しているから検査の必要はない

2020-04-20 11:01:39 | 医療関係

4/20 バンキシャ アメリカで働く医師のコロナ感染体験談

というのを見た。

初めは風邪をひいたかなって思ったそう。

私はこの人、医者だから感染のリスクは一般人よりあると思っている。

母が医療関係者は手を洗ったり、清潔にすることで感染しないのだって言っていた。


昨日かにもそら豆さんの体験談を投稿したけど、

この医者の場合にも軽症者扱いなのに驚いた。


家族は100%感染しているから検査の必要はない

って見るのもショックだった。


そうすると狭い日本で4人だとしても家族が家に引きこもるというのは

感染防止にはならない

と、私は思うのだ。


換気をよくするために窓を開ける?

外気が入ってくるではないか?

ステイ ホームっていうのは外気は危ないからでしょ?


窓を開けないで換気する方法なんてない。

エアコンや換気扇でも同じだ。


パナソニックがあれだけ宣伝していた

空気?殺菌器具のCMを一斉やらなくなったのは

売れすぎて、手が回らなくて客の注目をあびせないため?



この体験談で、熱が頭から足に走る感じがすると

熱が上げるって言っていた。

この医者、もうどうしようもなくなって自分の病院に行った。

患者があふれていて、ERって通路のこと? に置かれたって。


レポートでわからなかったのは、この人、入院後に何か薬でも

もらったのか?

薬のことは撮ってない。


私の医者の一人が肺炎の治療方法をきいたとき、

その人の免疫力で治すんだって言ったけど、

肺炎には薬ないのですか?


コロナもそうだけど、免疫力を狙う病なのだ。

免疫力をつけておくのが先決ってこの時点では結論。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 バンキシャ アメリカで働く医師のコロナ感染体験談

2020-04-20 11:01:08 | 医療関係


4/20 バンキシャ アメリカで働く医師のコロナ感染体験談

というのを見た。

初めは風邪をひいたかなって思ったそう。

私はこの人、医者だから感染のリスクは一般人よりあると思っている。

母が医療関係者は手を洗ったり、清潔にすることで感染しないのだって言っていた。


昨日かにもそら豆さんの体験談を投稿したけど、

この医者の場合にも軽症者扱いなのに驚いた。


家族は100%感染しているから検査の必要はない

って見るのもショックだった。


そうすると狭い日本で4人だとしても家族が家に引きこもるというのは

感染防止にはならない

と、私は思うのだ。


換気をよくするために窓を開ける?

外気が入ってくるではないか?

ステイ ホームっていうのは外気は危ないからでしょ?


窓を開けないで換気する方法なんてない。

エアコンや換気扇でも同じだ。


パナソニックがあれだけ宣伝していた

空気?殺菌器具のCMを一斉やらなくなったのは

売れすぎて、手が回らなくて客の注目をあびせないため?



この体験談で、熱が頭から足に走る感じがすると

熱が上げるって言っていた。

この医者、もうどうしようもなくなって自分の病院に行った。

患者があふれていて、ERって通路のこと? に置かれたって。


レポートでわからなかったのは、この人、入院後に何か薬でも

もらったのか?

薬のことは撮ってない。


私の医者の一人が肺炎の治療方法をきいたとき、

その人の免疫力で治すんだって言ったけど、

肺炎には薬ないのですか?


コロナもそうだけど、免疫力を狙う病なのだ。

免疫力をつけておくのが先決ってこの時点では結論。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/20 再投稿 私は本当に競馬が好きなのかしら?

2020-04-20 10:59:18 | 医療関係

4/20 私は本当に競馬が好きなのかしら?


昨日はコントレイルしか当たらなかった。

私は馬の名前を憶えていないのがわかった。

好きだった馬はある。

オルフェーブル、出てくるのは今、この馬だけ。

昨日から思い出したい名前はあるのだけど、 ゴールドなんとか。


ディープインパクトって名前は知っているけど、

この馬が走っていたころは競馬をやっていなかった。

どんな馬なのか見たかった。

後で写真を添付するけど、

昨日ゲットしたのは複勝のコントレイルだけで140円だったか。

300円で160円のロス。

16番? 15番だったか3着の馬なんて流し見しただけで

記憶にもありませんでした。


これで皐月賞は終わってしまった。

さつきってこんな字だった?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする