9/24 印鑑廃止 極端 廃止してどうするの? サイン
フランスも印鑑ある。
大学の在学証明書なんか印鑑押す。
でも一般人はサイン。
フランスにしかない支払方法、小切手。
小切手はサインして支払をする。
小切手を持つために銀行でいくつもサインを出した。
サインって印鑑みたいにピッタンコにはいかないから
その人の手癖?というかいくつもサインを出しておく。
銀行は比べて”だいたい”で了承するのだろう。
サインはカードみたいに小切手帳にはしてないから
真似したサインはできない。
どの大臣だったけ?
印鑑を廃止してどうするか、もう言ったのかね?
9/24 デジタル庁 笑わせるよ 日本人はソフトに弱い
どうしてソフトに弱いか?
ロジックでないから。
そして石橋をたたいて渡るを止められないから。
ロジックなら石橋の何か所か叩いて確認して
いいだろうと考えられる。
だけど、極端な例だけど、日本人は上からたたいて、
でも心配だから裏からもたたいてみよう。
裏も上も大丈夫だったけど、サイドはどうなるだろう?
日本人の性癖の心配症も日本人を論理的にさせながい。
ロジックでない。
こういうつもりかさねがデジタルを信用させてないのだ。
私は生保を受けてもカードは使用できた。
でも支払の遅れでカード会社に取り上げられてしまった。
それ以来数年経つけど、今頃キャシュレスなんかやりだした。
カードなんか抽象的な支払で、お金が目に見えないから
信用できなかったのだ。
デジタルって目に見えないから、これと同じ理屈で信用できない。
これが遅れの原因。
すごくアホに見える。
9/24 歌詞が入ってこないって意見があった
そういう人もいるだろう?
曲・メロディーを聞いていて、あるところから
突然歌っていることがわかる。
私にとってそういう曲のひとつが青葉城恋歌だったかもしれない。
美しい曲だと記憶に残り、この歌好きになった。
それから歌詞が聞き取れて、さらにこの詩が一般の人の詩だったと知った。
MR ChildrenのThe Others は詩から入ってきた。
君の指に触れ、唇に触れて
すごくわかりやすい出だしだと思う。
あまりこだわることない と思うけど。