11/20(日)。
もう、結構経っちゃいましたが、記事にさせていただきます。
本格的な紅葉シーズン到来。
紅葉といえば、真っ先に京都が頭に思い浮かぶ。
けれども、今年はとても行けそうに無かった。
せめて近場で紅葉が楽しめる場所。
いろいろ探してみたが、東京近郊で下町から行きやすいところでは、やっぱり松戸の本土寺が有名だろうか。
思い立ったら吉日。
本土寺は、最寄り駅が常磐線の北松戸 . . . 本文を読む
9/23(水)。
記事は、
朝に立ち寄った城跡の公園 - 甲府/舞鶴城公園 -
に続きます。
甲府駅から東京方面の電車に乗って、大月駅で途中下車。
降りてから、JR側の改札周辺コインロッカーを探すが、見つからない。
駅員さんに尋ねると、どうやら富士急の駅の方にあるらしい。
て事で富士急の大月駅。
入り口が鳥居になってる。
鳥居(入口)をくぐると、あ . . . 本文を読む
9/23(水)。
記事は、
「おざら」って何ですか? - 甲府/銀座江戸屋 -
に続きます。
今回の宿泊先となったドーミーイン甲府で朝食を摂り、チェックアウト。
時刻は朝の8:00前。
駅まで歩くことにする。
昨夜入った居酒屋のある通りだ。
なるほど、甲府の銀座街って訳だ。
昨夜の店の名に「銀座」が付いてたのは、こういう事だったのか。
もう駅の近く . . . 本文を読む
9/22(火)。
記事は、
滝を観ながら渓谷を歩く - 昇仙峡/仙娥滝 -
に続きます。
昼過ぎまでは、昇仙峡を観光。
その後バスで一旦甲府まで戻ります。
さて、午後は何処を観に行こうか。
観光案内所へ立ち寄り、甲府市内で周れるところをチェック。
どうやら甲府という地は、武田信玄という事もあり、寺や神社が観光スポットになっているようだ。
その代表的なスポットに行ってみることにしま . . . 本文を読む
9/22(火)。
記事は、
ダムは遠かった~ - 昇仙峡/荒川ダム(能泉湖) -
に続きます。
荒川ダムから再び橋本屋(昼食を食べたお蕎麦屋さん)の辺りへ戻って、次のスポットへ。
この辺りから下り方面は渓流沿いに遊歩道があり、散策できるらしい。
途中、昇仙峡では有名なスポットの一つでもある、仙娥滝も眺める事ができるのだとか。
これは行ってみるしかな . . . 本文を読む
9/22(火)。
記事は、
岩魚に日本蕎麦 - 昇仙峡/橋本屋 -
に続きます。
ちょっと早い昼食を済ませ、いざ観光!
昇仙峡の観光マップを見ながら、さて何処へ行こうか。
渓流を下れば滝を見ながらの散策コース。
でも、これは帰りでいいような気がした。
まずは登ってみよう。
登りの方角には荒川ダムもあるし。
ダムは景色もいいし、気分も晴れる事だろう。。。
と、もう足は登りの方角に向かって進んでいた . . . 本文を読む
5/4(月)。
今年のGWも5/3(日)に実家の福島に帰省。
今年は一泊のみ。
で、東京に戻る日の5/4(祝)は、実家の近くの花見山公園へ花の写真を撮るべく足を運びました。
花見山公園は、山の頂上まで上って降りてくるという散策コースがあり、この散策コース沿いにたくさんの花を楽しめる。
最近では桜が山一面に咲くことでTV . . . 本文を読む
2013/12/23(火)。
記事は、
12月末の成田山公園~紅葉はあるのか?
に続きます。
成田山公園から光明堂付近を通り、再び釈迦堂の辺り。
光明堂を背に向かって左へ進めば大本堂へ戻るのだが、右手に進む小さな階段がある。
出世開運稲荷参道だ。
大本堂へ戻って帰る方法もあるが、どうやら出世開運稲荷を通っても駅方面に戻れるようだ。
せっかくなので、出世開運稲荷へ立 . . . 本文を読む
2013/12/23(火)。
記事は、
朝から背油ラーメン宮本
に続きます。
朝飯も食ったので、本来の目的である成田山新勝寺へ向かいます。
参道?の入口付近。
土産屋さんや、食べ物屋さんが立ち並びます。
結構車が走るので、落ち着いて歩けなかった。
いよいよ成田山新勝寺へ到着だ。
総門。
ここが最初の入口 . . . 本文を読む
11/24(月)。
記事は、
初めての大覚寺
に続きます。
大覚寺での観光を終え、タクシー乗り場へ。
今回の京都旅行は時間が限られていたので、予め行く場所を決めてある。
時間があれば、嵐山から嵐電で移動したかった場所。
時間がないのでタクシーで移動することにした。
時間的に観光スポットとして周るのは、最後になるって場所。
その場所に選んだのは仁和寺だ。
. . . 本文を読む