カナダ人の若者と(30歳)山で木出しをした。
お爺さんが大切に育てた山の木を、
この若者なら好きなようにして良いと言ってくれたらしい。
山は、私がブログにも書いた、山の湧き水の場所。
水場を傷めないように、木を切り過ぎないように、
心配りが出来ていた。
今、自宅の裏に木の塀を自分で作るために、山の木を切り、
庭で加工している、桧の小径木は自分で担ぎ出して、
駐車場から曳きずり込み、皮を剥き、直径20cmくらいの
柱が、セメントで固められており、見事な塀が出来そうだ。
昨日と今日、トラックのミニクレーンで道下20メートルから
引き揚げなければならず、苦労をした。
力仕事は無いのに、急な斜面を上がったり下がったりで
体力がかなり消耗した感じだ。
青年は初めての経験が多く、ロープの結びかたやつなぎかたを
一生懸命覚えようとしていた。
山のことや木のことを勉強し、自然を大切にし、何でも自分で
やってみようとする気持ち、日本の同世代の若者と
比較してしまった。
カレンダー
プロフィール
カテゴリー
- Weblog(5478)
- ビッグバン理論消滅(21)
- 松枯れ病の間違い(5)
- 作品 (仕事)(431)
- レトロ(3)
- 漢方でシンガポールへ(10)
- 中国(34)
- 二度目の中国 上海から(40)
- 三度目の中国 黄山へ(103)
- 中国 ・ 九寨溝、黄龍、(44)
- 体に感じる花火(85)
- 台湾(ブヌン族を知る)(38)
- 台湾 ランタンフェスティバル へ(25)
- 台湾でそばを打つ(17)
- 台湾でそば打ち教室(20)
- 南庄から台中市へ(21)
- 同級生と台湾へ①(11)
- 同級生と台湾へ②(7)
- 拘りのそば会(98)
- 松葉のジュース(4)
- 音楽(12)
- メールアドレス(3)
最新コメント
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo