春夏秋冬 花 mikio

季節のサボテン花、多肉植物の栽培と紹介、地域の花々、
巨樹、自然風景の紹介 造園士。

沈水性水草 2種

2018-08-01 | 水生植物
前に紹介した百日紅並木の中で、見沼代水路には、驚くほど
沈水性の水草が繁殖してます。青々とした長い葉を伸ばして揺れる姿が美しい セキショウモ、さらにオオカナダモが
水中に毎年大繁殖いたします。 その部分に百日紅の落ち花が乗り、見た目はきれいに見えます。

   セキショウモ、葉をよく見るとサトイモ科のセキショウに似てるので名称がつけられました。池や
          河川、水路などに多く分布してます。





   オオカナダモ、外来種で日本のクロモに似てます。かなり大型に育ち
                        1mを越すのが見られます。厄介な沈水植物で生態系を荒らすので駆除の対象に
                         なってます。 小さな花を咲かせてます。3弁の丸い花ビラを水面上に
                        咲かせてますが、百日紅の花弁と混じり見にくいです。






水路はこのような状態です。





             








毎年このような状態ですが、見沼代用水は地域の皆さんに守られ、ごみ捨てや、不法投棄撲滅運動を

展開して、見沼の流れを守ってます。すべての用水路を見ることが出来ませんが、各地域の自治体も綺麗な水路にするために
運動を展開してます。









サブヌーダム 4 エキノプシス属

2018-08-01 | サボテン
 個体差の出る、サブヌーダムは白色の夜咲きの1日花、
ユリの花に似た香りで夕方から咲き出して、今の時期は早朝に蕾を閉じて、終焉になります。



我が家のサブヌーダムでは1番の花の大きさ 直径10センチ 花茎を20センチにも伸び上げます。






反り返る花弁の色彩は蕾の時の外側の色で判断できます。





     

エキノプシス属、特有の巻き雄しべが内側にへばりつきます。中央からメシベが伸び上がり真ん中に位置取りをいたします。

    


 

今日から8月、猛暑とは言え、季節の流れは足早です。 安行地区。