”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100223 住宅版エコポイントシリーズ第11弾?? 窓の断熱改修編

2010年02月23日 06時37分11秒 | 2010-2 今日の言葉シリーズ
『 職場こそ人間大学 』

いろいろな個性を持った人が働いている。
この生きた総合学習の場で、給与までいただける。
日々刻々、学ばなければ、もったいない。


職場こそ・・・・
確かに・・・
そして、生きていることも・・・
様々な活動でも人と関わるって事は、まさに人間大学!?だと思います。

“いえづくり”の関連話・・・
我が家の現状(正確には私の部屋?)話を違うブログで語っています。(こちらで)

上記のブログは、このブログの中のブックマークの所…
営業部長のボランティア日記(日々更新中です。)です。
このボランティア活動とボランティア的な活動?の中でも・・・
まさに、人間大学!?っていう部分を味わっています。(いい意味でも悪い意味でも(笑))
いい意味は、ボランティアとして自発的意思の中での関わり・・・
悪い意味は、それに付随する?“雑音?”的な部分との関わり(自分の意志ではなく(苦笑))
まさにいろいろあるから人間大学なんですね。(((^^;)

さて、今日から住宅版エコポイント話って・・・
冊子を久しぶりに開いてみると・・・(笑)
エコポイントのエコリフォーム話・・・結構充実した内容です。(カラーの最新版の資料)
対象となるリフォーム工事という表記だと
①窓の断熱改修(ガラス交換、内窓設置、外窓交換)
又は
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
 +①又は②の改修工事と併せて実施
 ③バリアフリー改修(手すりの設置、段差解消、廊下幅等の拡張)・・・・とあります。
これは、以前UP済みですが・・・

この工事例が図入りで解りやすく入っています。
リフォー工事の例【窓の断熱改修の場合】
・単板ガラス入りサッシのガラスを複層ガラスに交換
 アタッチメント付き複層ガラスにする工事ですね・・・・
今のサッシの障子で規格があえば簡単に交換できるので◎だと思いますが・・
厳密には、サッシ自体の性能はそのままなのでサッシ自体が結露している場合だと
もうちょっと考えないといけないかもしれませんね・・・・
それと、元のガラスの処分代も発生・・・本当の意味でのエコ!?って考えると(笑)
あっ、個人的な感想と感覚で書いていますので、あしからず・・・

・既存サッシの内側に樹脂製の内窓を設置
 樹脂内窓(プラスチック製)・・・とあります。
今付いている窓の内側にもう一つ窓を設けるという手法です。
メーカーによって差異はあろうかと思いますが見込み70位の額縁が必要に・・・
額縁・・・、アルミサッシの4方の内側についている木製(アルミや樹脂も)の枠の事
この額縁に内窓を固定してしまう形・・・
70以下の場合には、ちゃんとメーカーで大きくするためのアタッチメントも用意!?
これも工事自体は、容易にできる様です。カタログや説明書では・・・

これの問題点は、既存のサッシ・・・額縁・・・元々の施工精度ですね。(笑)
隙間等が生じた場合は、コーキング等で処理をすると思うので大きな問題にはならない?
メーカーのカタログでは、10分で工事完了って・・・
なるほど・・・仕組みそのもののはそのくらい簡単にできるものではありますね。
いい意味でのリフォーム(サッシの色をかえるリフォームは物理的は難しい)が容易に!?
ゴミや解体工事がないという部分では◎なのかなって思います。(笑)

3つめ・・・
・古いサッシを枠ごと取り外し、新しい断熱窓を取付け
 外窓の交換・・・・
これは、費用がかかりそうですね。・・・
外窓の交換=外壁、内壁・・・どちらも解体並びに復旧が発生!?
費用も時間も間違いなくこれが一番掛かります・・・うん
ただし、このリフォームの趣旨が結露防止?・・・という事であれば・・・
最初のカラス交換の所にも書きましたが、ガラスだけはサッシの結露は止まらない(苦笑)
次の内窓方式・・・これでどうかな??という状態・・・
もちろん内窓をつくればその内窓自体は、結露しない状態だと思いますが・・・

サッシ自体の結露防止を考えるのなら・・・
最後の手法の外窓の交換が本来するべき工事なのかなって思います。
費用と時間との御相談になろうかと思いますが・・(苦笑)
元々・・・
建物自体のリフォームを検討中であれば◎ですね。

ちなみに・・・窓の断熱改修・・・
内窓設置の所、内部の交換も含む・・・とあります。
また、外部交換の所、増築等に伴って新設されるものも含むってありますね。

えーと、窓の断熱改修だけでこのボリューム(笑)
明日は、天井の断熱改修について・・つづくです。

いずれにしても・・・
信用の出来る人とよぉーく相談がいいですね。(*^_^*)

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100222 出会い・・・・出逢い・・・

2010年02月22日 08時47分35秒 | 2010-2 今日の言葉シリーズ
『 運命は出会いによって 
  創造される 』

決まった運命のレールを歩かされてきたのではない。
さまざまな触発によって今の自分は、創られてきた。
人生の交差点でこれから、
どんな出会いが待っているのだろうか。


たくさんの出会いがあって…
今の自分が・・・
過去に関して言えば・・・
それは運命というレールの結果!?

あの時あーしていれば
あの時こーしていれば
・・・っていうこと多々あるかもしれませんが
時間は、元には戻せない!?(笑)
つまり・・・今があることは意味がある
この運命を変えることはできない(過去に関しては)

ただ、未来という部分について・・
この運命というレールは変えることができると思います。
出会いすらも・・・
未来という部分では・・・

ただただ・・・
それは、自分が予測した?
自分がこうだろうって引いたレールとは限らない!?
出会いも…
一つの出会いが、全く未知の出会いを生むという事も・・(何度も経験済)

出会いは、出逢いのほうがより運命的なものを感じますね(笑)
“いえづくり”・・・
これもその出逢いの集大成なのかなって思います。
その出逢い・・・生かすも殺すも自分次第!?(苦笑)
いい出逢い・・
それがいい結果に・・・いい人生につながることを期待して・・
今日も一日、よろしくお願いします。
明日からは?、住宅エコポイントシリーズ再開したいです。(*^_^*)

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100221 もともと・・・ ゴミとエコポイント・・・・

2010年02月21日 11時43分45秒 | 2010-2 今日の言葉シリーズ
『 もともと
    ゴミというものはない 』

役割を果たした後でも、棄てる前に、まだ使える
用途はないか、そのいのちをみつめよう。
私のために働いた物に、一礼をして捨てよう。

もともと・・・
ゴミというもの・・
確かに・・・
最初からっていうもの・・・
ないんですね。(笑)

その状態になる前の原型?原形?・・・
その原型になる前の原形?・・・
ゴミというものではない!?
なるほど・・・

そして・・・
役割を果たした後でも、棄てる前に、まだ使える
用途はないか、そのいのちをみつめよう。
私のために働いた物に、一礼をして捨てよう。

まさにその通りですね。
ものを大切に!?の精神ですね。
我が家の話…
以前に何処かで書いた記憶がありますが・・・
いろいろなものに・・・○○君って(笑)

先ほども長男が古いパジャマを処分するに当たって・・
パジャマ君ありがとうございました。って言いながらゴミ袋へ・・・
まさに感謝の気持ちを言葉にして…でした。
その瞬間を見て・・・
今、この言葉を・・・不思議な感じがします。ここにも縁とタイミングが(笑)

さて・・“いえづくり”・・・
その過程でもこのものとの関わり本当に沢山ありますよね。
新築での“いえづくり”
新しい材料ですべて揃える。
その時点では、ゴミと呼ばれるものはない!?
加工やら取り付けを通して・・・
不用なものが出てくる!?

中には使い回しの利くものもあるし・・
全く無駄になってしまうものも・・・
仮設(架設)の資材等は、ほとんどが次の現場でも・・・・
ただ、製品の梱包材等は・・・処分がほとんどかな!?と
新建材(ボードやフロアー材)も加工のあまり等は産業廃棄物として・・・
お金を掛けて処分する羽目に!?

良く考えたら・・・
お金を掛けて購入したもの!?
サイズが半端になると事によって使えないもの・・・
それを倉庫等に保管をすれば!?って・・・
その倉庫に運んで行く手間、保管をして置くスペースの事、引き出してくる手間・・・
そう言ったものを加味すると中途半端な整理や使い回しも大事ですが・・・

費用対効果の観点でいえば・・・・・
この部分・・・新しい物の方が安く済む??というケース・・多々あるのかなって(苦笑)
もっと言うと・・・
在庫で抱えてしまったもの・・・流通すれば◎ですが・・・
そのまま忘れ去られてしまって、日の目を見ないっていうケース・・・
何と言ってもそれが一番の無駄であり・・・勿体ないケース!?なのかなって

『 もともと
    ゴミというものはない 』

“いえづくり”の中の住宅版エコポイントの話…
その話のそもそもの原点!?
特にエコリフォーム・・・さらに原点!?(笑)
“いえづくり”の勿体ない・・・その実践がエコ住宅!?なんですね。(*^_^*)

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100220 現状のあれこれ… 住宅エコポイントのお話は休憩m(_ _)m

2010年02月20日 09時06分43秒 | 2010-2 今日の言葉シリーズ
『 子供は家庭の光源、
  笑いの泉 』

乳のみ子のほほえみ、走り回る子供たちの歓声が、
周囲を和やかにする。
子供こそ、まさしく宝である。


子ども・・・
私の場合・・
3人の子どもがいます。
大中小の男・・だんご三兄弟♪

大は大学1年生・・・
中は中学2年生・・・
小は小学2年生・・・
おかげさまでいろいろな意味でたのしまさせていただいています。

“いえづくり”の中で・・・
それぞれの個性と思惑が入り乱れています。

そんな“いえづくり”・・・
自身の“いえづくり”がこんなに疲れるなんて…
正直・・・
本当に疲れています。(((^^;)

今までのお客様・・・
そういう意味では、竣工して暮らしている・・・みなさん
改めて尊敬!!ですね。
何事も体験って言いますが…
自身の“いえづくり”も・・・
体験ですね。

生業としての関わりの部分と全く!?勝手が違う!?(笑)
不思議です…

“いえづくり”・・・

まさに・・・
家創りであり…
家造り・・・
そして
家作り・・・

図面上での“いえづくり”・・・・
現実的な数字と相談しながら??(即座に数字が浮かんでくる??(笑))
いろいろなしがらみ!?・・・
全部ひっくるめて・・・“いえづくり”

冷静に考えると…
出来上がったものを・・って気持ち・・・
わかりますね。
仲間の同業者が全くの外注に・・・
あるいは建売に・・

ははは・・・
今になってみると改めて・・
その気持ちも・・・
ふぅ・・

すみません・・・・・
愚痴ブログになってしまいました。(笑)

昨日は、太陽光発電の講習会・・ε=┏( ・_・)┛
いろんなメーカーがいろいろな考え方で…
システム自体の説明会だったので
今後の自身のお客様への紹介の参考にも(@_@)

“いえづくり”
悩んでいる期間は、きついものでしたが…
現状・・・
エコポイントやらも登場!?
太陽光も現実のものに??

いい意味で…
待っていた甲斐があった!?・・・ということにしましょう(笑)

今日も一日、改めてよろしくお願いします。

しかし・・・いろいろなことがあるんです。
信じられないようなことも多々!?
このご時世っていうことなんでしょうね…
おっと・・
また愚痴になってしまう・・・

では、いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100219 住宅版エコポイント・・・第10弾 創設の背景・・・

2010年02月19日 05時24分18秒 | 2010-2 今日の言葉シリーズ
『 最後は
   当人が決めねばならない 』

自分の人生を歩むのは自分であり、
代理を立てることはできない。
人任せではなく、自らの手で運命を引き寄せよう。

人生・・・
歩み・・・
自ら・・・
運命・・・
というキーワードが羅列!?

18日の今日の言葉・・・・ここまで書いて手が止まってしまいついにUP出来ずに(苦笑)
いろいろなものが頭の中をよぎって・・・・
重くなってしまった!?というのが本音です。・・・・

今は、19日金曜日の早朝・・・
気分新たにPCに向かっています。
今日の言葉は・・・
『 水道代は払っても、
     空気代は忘れている 』

太陽、大地、海。動物や虫たち。
清冽な真水・・・。
地球は生命の奇跡のゆりかごである。

この地球を守るために!?・・・本来は住宅版エコポイント制度も・・・
すみません・・・・・
この最初の創設の意思をお伝えしていなかった!?(苦笑)
住宅版エコポイントレポート第10弾・・・制度創設の背景を・・・

『明日の安心と成長のための緊急経済対策』(平成21年12月8日閣議決定)
Ⅱ 具体的な対策(関連部分抜粋)
2.環境―地球温暖化対策と景気回復の両立を目指す
<「エコ消費3本柱」の推進>
環境性能の高い家電、自動車、住宅等の普及を促進し、家計の温暖化対策を加速するとともに
景気回復に貢献する。
(3)住宅版エコポイント制度の創設等
<具体的な措置>
○住宅版エコポイント制度の創設
・エコ住宅の建設、エコ住宅へのリフォームに対して住宅版エコポイントを付与する制度を創設

3.景気―金融対策によって景気の下支えを行うと共に、デフレの進行に伴う実質金利上昇の下
で抑制されている住宅投資・設備投資等への支援などにより景気回復を目指す。

・・・・とあります。
家電、車が・・先行した感がありましたが・・・
住宅も要は同じ!?というわけなんですね。(全くの同意志であり同列!?)

『 水道代は払っても、
     空気代は忘れている 』
この今日の言葉の逆バージョン??
地球にやさしい事?をすると・・
その空気代の還元があるよ!?っていうニュアンス??で考えると解りやすい?(笑)

ちなみに・・
2008年度のエネルギー起源CO2排出量の部門別構成比
産業部門:34%
【建築物】:19%(約5分の一)
運輸部門:19%
【住宅】:14%(約七分の一)
というような構成になっていて(100%の内)
この分野で占める割合が33%・・・・約三分の一!?・・・

この分野で担う責任!?
この分野で得る効果!?
かなり大きな割合であるって事が数字で表されているんですね・・・・
住宅版エコポイントの話…
私は、今まで景気対策的なニュアンスでお伝えしてきましたが・・・
この業界?で担うべき本当の意味での“エコ”・・・責任重大です。!!

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする