”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100531 今月最後の・・・・仕様仕分け!?大きな決断・・・

2010年05月31日 20時22分15秒 | “いえづくり”への思い
一生
勉強
一生
青春
みつを


5月31日・・・・
今月最後のまとめの日
その今日の言葉、本日3回目の書き込みです。
とはいえ、時間を置いているのでまっさらな気持ちで書き込んでいます。(笑)

”いえづくり”・・・
ここのところ現場の進捗状況に追われて?
画像のUPに追われています。(苦笑)

でも、いい意味で日々前進・・・
日々進捗・・・
すごい気持ちのいいことですね。
ここに至るまでの過程ではいろいろあったので

山道を登るように一歩づつ・・・・
やっと頂上が見えた!?って思った瞬間に滑落!?(苦笑)
まさしく”ゼロベース”からのスタート!?
人生山あり谷あり!?というレベルを超えた次元で・・・
うーん・・・って固まってしまった・・・
そんなことも一度や二度ではなかった・・・です。(苦笑)2

こうして・・・
現場であったことを報告できる日々・・・
そんな日々に感謝・・・ですね。
ありがとうございます。
そして、いつもお付き合いもありがとうございます。

さて・・・・
”いえづくり”への思いという部分で・・・
ひとつの壁・・・・
多くの人が体験する壁??(私の場合は強力な壁でした)
コスト・・・
ふんだんにコストを気にしない”いえづくり”が出来たら
いいって思うものを何でも取り入れて・・・
躊躇なく??
そんな”いえづくり”が出来たら楽しいだろうなって思います。

ただ、・・・
負け惜しみで言えば(そんなこと出来ない自分なので)
取捨選択??のない・・・
苦労のない”いえづくり”・・・
本当の意味での醍醐味?を味わうことが出来ないのかなって(笑)

負け惜しみですね。(苦笑)

過日、ショールームでお願い事をしてきました。
設備品の松竹梅・・・
この仕様を考えることが出来ないかな!?って
見事にとあるメーカーの方が考えてくれました。

A 最高級品のオンパレード編
B ちょっと高級品のオンパレード編
C スタンダード品のオンパレード編
D 集合住宅仕様・・・編

うまい!!っておもいました。
ランクの低いっていう表現を使うと・・・
私を含めて絶対NG!?・・・
わざわざそれを選ぶ人って・・・かなり少ない!?(苦笑)
でも、スタンダード品っていう表現にすれば・・・
まさに選択をしてCコースってなる・・・
いい意味で選択をする際のプライドも満たしてくれるのかなって(笑)

人間・・・
どうしても松竹梅ってあると・・・その中庸を考える!?(苦笑)
高級、中庸、安価品ってあると・・・
ちょっと無理して・・・
ちょっと高級品シリーズを負わされちゃう??追わされる??かな(苦笑)
でもスタンダード品ってあると・・
安心してお手ごろ価格品をチョイスできる(笑)
うまいネーミングだなって思いました。

”いえづくり”の中では・・・
そういう選択の岐路ってたくさんあるのかなぁっておもいます。
”いえづくり”本来のコンセプトを見失わずにしっかりじっくり・・・
そういう体制を維持できれば◎なのかなぁっておもいます。
それがとても難しいことは、今回特に身をもって体験しましたが(苦笑)

自身が当事者ではなく・・・・
お客様にお勧めする立場だと・・・・
そんな夢の世界には、どっぷりつからず・・・
しっかりと冷静な判断も可能なんですが・・・・(苦笑)

いまは、当事者・・・
正直、どっぷり浸かっています。(苦笑)
冷静な判断が出来ない!?時も・・・
困り者ですね・・・・
そのあたりのお話を今後はつづってきますね、うん

試行錯誤・・・
取捨選択・・・

そういう意味で今日の言葉・・・・

一生
勉強
一生
青春


まさに”いえづくり”の過程そのもの!?って思います。

ちなみに今回の”いえづくり”のコンセプトの展示場的な”いえづくり”
その部分で言えば・・・
水周り品?や家の仕様・・・
1Fは、Bコース編・・・・
2Fは、Cコース編・・・といった形での使い分け?といった所でしょうか??

このあたりのお話も後日・・・ですね。

”いえづくり”の思い入れ・・・あーだこーだ・・・
かなりたくさんあります。

今日・・・大きなひとつの決断をしました。
いわゆる仕様仕分け!?

そこでひとつの事業が廃止対象になった!?
この様子は・・・
明日・・・ですね。
今日も一日・・・お疲れ様でした。


画像・・・・
上棟の翌日・・・
わが家の”いえづくり”・・・
骨組みが露に・・・
そうなんです。
上棟二日目・・・まだこの状態
じっくり・・・
しっかり・・・
”いえづくり”中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100530 ”いえづくり”・・・・大切なお約束事!?がたくさんある!?

2010年05月30日 23時25分45秒 | 現場であった事etc
いま
ここ
じぶん
その合計が
じぶんの一生
  みつを


わが家の”いえづくり”
その一生の濃いぃ部分!?ってことになるのでしょうか??
”いえづくり”が濃いという意味ではなく
日常的な生活という部分を経験している中で
ある意味プラスα的な部分!?
そんな感じがします。・・・・

ということは、普段の倍!?以上の労力??
エネルギーを”いま”という時間にかけているのかなぁって
そういう意味で・・・
濃いぃ時間をすごしているっていえるのかなぁって思います。

濃いぃ時間だからこそ・・・
大切に・・・
大事に・・・
ですね。

今日の画像は、そんな”いえづくり”の中で・・・・
過日の上棟の日に撮った画像です。
”いえづくり”の日のあたる部分と
日のあたらない部分があるとすれば・・・
これは日のあたらない部分・・・かな

道路使用許可標示板・・・・
”いえづくり”そのものの中で形に残るものではない
必ず?登場するものでもない・・・
でも・・・・
必要なときには、いないと?ないと?困る。

ルールやお約束事を守るという意味でとても大切なもの・・・
現実・・・
このお約束を守らないで工事中!?ってケース・・・・
車で運転をしていると見かけます。
というか・・・
人様の現場だと・・・標示板あるかなぁ!?って
確認をするケースが多い!?
まぁある種の職業病みたいなものかもしれません・・・ね

”いえづくり”・・・・
その1軒の完成までには、いろんなお約束事がある。
安心・安全な”いえづくり”・・・
目に見える?
形に見える?
そんな部分と・・・
形には見えないけど結構大切な部分!?

どっちも大事なんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100529 何台にも分けて搬入・・・・ その1本1本が匠の手で形に!?

2010年05月29日 23時41分21秒 | 現場であった事etc
    肥 料
    あのときの
   あの苦しみも
  あのときの
 あの悲しみも
みんな肥料に
なったんだなあ
 じぶんが自分に
 なるための
  みつを


自身の“いえづくり”
ここに来るまでの?至るまでの??・・・
右往左往??四苦八苦??あーだこーだ??(笑)
総て肥料になっているわけですね。(苦笑)
そして、“今”がある!?・・・んですね。

そういう意味では・・・
沢山の肥料を??肥しを戴いて??います。
それも・・・まだまだあるんだろうな!?(苦笑)
今日の言葉を胸に・・・・
頑張ります(^-^ゞ

さて、やっと画像がそこそこ落ち着いてきました。
追いついてきました・・・が正解!?
今日の画像は、上棟日(25日)の状況です。
ついこの間まで・・・
コンクリートの基礎がむき出しだった所に・・・
家の形が・・・
家の輪郭が載った!?というのが正解でしょうか??(笑)

柱は、総て檜の4寸柱を使用しています。
今回は、土台も同じ檜で同じく4寸で・・・という仕様です。
安心・安全な“いえづくり”の骨組みの最初の一歩です。

この1本の柱・・・
この1本の梁・・・
一つ一つのパーツがきれいに嵌っていきます。
在来工法の醍醐味はこの建て方にあるのでしょうか???
かけやを使って丁寧に打ち込んでいく・・・
ものの見事に組みあがっていく様子は、まさに壮観です。

無垢の木の集合体!?
個人的な意見ですが・・・
“いえづくり”は、この木のぬくもり・・・
この木遣い!?・・・・気づかいという意味でも(笑)
“いえづくり”=木遣いの“いえづくり”がいいなって
“こころ”からそう思います。そう、感じます。

あっ・・・
画像は先に搬入された“木”の画像を先にUPします。
こんな状態で・・・・何台も(笑)
建て方の順序に合わせて逆順に搬入してきています。
敷地が決して広いわけではないのでこれも段取り!?(苦笑)
こう考えると広い敷地=違う意味でのコストダウンに!?(笑)

建て方の最中・・・・
まさに匠の手により見事に組みあがってく様子…
それを眺めているだけでも楽しくなってきましたね。(笑)
“いえづくり”・・・
その過程では、いろんな楽しみ方がありますね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100528 上棟・・・・意外と?作業量が多い・・・わが家(苦笑)

2010年05月28日 22時12分34秒 | 現場であった事etc
  そのうち
 そのうち
べんかいしながら
 日がくれる
  みつを


3つのブログ・・・・
最後のブログです。(3つ目・・・)
日がくれた今!?・・・池袋のとあるお店のカウンターで書いています。

今日は忙しかった・・・
今日も??かな・・・
朝から現場で・・・いろいろと・・・

事件は現場で起きる!?おきる?・・・
まさにその通り!?
いろんな事が起きています・・・・

今日は、外部足場の階段足場・・・
シート貼り(あっ明日この画像撮りに行ってきます。(笑))
えーと、会社のPR安全ネット貼りました。(正確には渡しました・・か)

朝…
顔だけ出して立ち去ろうとした時に・・・
名前を呼ばれて(笑)
大工の棟梁と担当者・・・から
用件は、トップライトの件・・・
えっ!?って言うような事態が・・・・・
道理で真剣な顔で二人が話をしているなって(苦笑)

さて、今日の話題は・・・
本題は?・・ですね。(笑)
進捗状況編・・・いよいよ2階へ建て込みが移行しました。
土台敷設を先週中に・・・
上等の準備万端でしたが・・・
いかんせん、70坪弱・・・
一日でどうこうなるものではなかったですね。(苦笑)

工程上の都合で・・・21日の上棟が24日へ
天候上の都合で・・・24日の上棟が25日へ・・・・
この日…
過日のブログの通り・・・人数が集まっていましたが
残念がら1日で野地までは・・・・
というか旨上げそのモノも・・・今日(28日)まで・・・

25,26,27、28・・・・
かかるモノは、かかる・・・って言う感じです。
屋根も三分割・・・・
2階はほとんど化粧で・・・
大きな吹き抜けもあるので・・・・
実際はもっと坪数がある感じ!?
仕事量も思ったよりも!????

えーと、いい訳のオンパレード!?(苦笑)

今日はこの辺りでおちまいが◎
カウンらーに座っていたら…
いつの間にかお店が満席(笑)

明日・・・
改めましてよろしくお願いします。
今日の画像は、2階の建て込み中で・・・

ではでは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100527 いよいよ柱が建ちました。・・・・

2010年05月27日 07時05分22秒 | 現場であった事etc
土 水
空 気
にんげんのつくった
ものじゃねんだよ
なあ
  みつを


なるほど・・・
そして、この土、水、空気を形にしたモノが・・・
もしかして“いえづくり”!?なのかなって気がします。

特に、この土、水、空気の中で育った緑・・・・
緑=木が“いえづくり”に大きく関わってきますね。・・・
元々は同じ素材!?
それが形になると全く別モノに!?(笑)
不思議ですよねぇ…
まぁ、だからこそ設計士という生業が存在する!?(苦笑)

そんな中でのわが家の“いえづくり”・・・
いよいよ上棟日が来ました。
土台敷設は、前の週に終わっていました。(過日のシート養生の画像)

そして24日大安・・・この日が上棟予定日
ところが・・・水
まさに水の恵みを受けて!?(笑)
雨という名前ですが(苦笑)
この日は作業中止にしました・・・残念ながら・・・

いい意味で地鎮祭から足掛け2年という待機期間!?
この修練は・・・・
たった一日くらいの待機では何とも思わない??
そんな“こころ”を養ってくれました(笑)

画像は25日・・・・いい天気の中で作業再開!?
まずは、1階の柱の建て込み作業が始まりました。
手間のグレーの車両は、レッカー車です。
このレッカー車の登場で現場の作業効率は飛躍的に向上!?(笑)
高く・・・・
遠く・・・・
重いものを釣り上げる・・・
まさに万能の道具ですね。(笑)

今は、このレッカー車・・・・
らラフター車が主流??・・・・何と4WS?4輪が駆動??(曲がる)
狭い現場でも車両の進入や切り替えが容易になってこれも便利に(笑)
わが家でも普通車の駐車スペースしかありませんが・・・
車の総全長も短くなって・・・・
前面道路は、片側交互通行が可能になりました。(*^_^*)

作業開始・・・・
この日は沢山の大工さんが応援に駆けつけてくるんです。
いわゆる“マンパワー”もフルに活動して上棟作業に取り掛かります。
大工さんが8名・・・
担当者(番頭さん)・・・当社の監督さんも入れて2名・・・3名に
足場のシート養生も進行に合わせて・・・1名
そうそう、レッカーのオペ(運転者)が1名
前面道路で誘導するガードマンが1名・・

この日に多くの人が同じ思いで同じ作業に関わっています。
特別な日なんです。
“いえづくり”・・・・
形づくり・・・
モノづくり・・・
木造の現場では、一番形に変化のある日ですね。(@_@)

しばらくこの様子を順々にお伝えして行きます。ねっ

それでは、今日も一日よろしくお願いします。
画像は日々撮影中・・・・
今後も改めましてよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする