”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160530 ”いえづくり”のパートーナー選びからなの?? その3

2016年05月30日 23時59分59秒 | ”いえづくり”を考える シリーズ?モノ

『受けて起つ』

それが大丈夫の心境

 

窮地に陥ったときこそ、度胸の見せどころ。

<何でも来い>と肚を決める。

結果は自ずとついてくる。

 

その通り!!

その通りです。

ただし・・・

それは、自身の培った歴史や時間がある世界・・・

いわゆる自身の土俵での話ですよね(@_@)

 

”いえづくり”での話し・・・

初めての“いえづくり”

そこで・・・

家を建てようという人がこういう気持ちになると?

かえって?空廻り?してしまったり・・・

偏った知識で?

いい結果にたどり着けなかった・・・的な話も・・・

 

じゃあどうすればいいの?って言う最初の質問に戻ります。

信頼できるパートナーつくり!?とかっていうけど・・・

じゃあ、そのパートナーはどうやって探すの?

じゃあ、そのパートナーの信頼度ってどうやってわかるの?

家を建てる前の話で・・・

 

実際・・・

参考にしていた広告があって・・・

それを頼りに行ったのにぃ・・・

結果、((+_+))や(T_T)って言うケースの話も伺います。

 

結果にコミットしていない??(苦笑)

だから!じゃあどうすればいいんだ!!!って┐(´д`)┌ ヤレヤレ…

どううればいいのか?・・・それって考え方次第で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160528 初めての”いえづくり”・・・どうすればいいの?? その2

2016年05月28日 23時59分59秒 | ”いえづくり”を考える シリーズ?モノ

慢心が生む油断

 

何事も慣れから隙が生じる。

小隙は船をも沈める。

どんなことにも、誠実に向き合おう。

 

“いえづくり”ブログ

前回は・・・

初めての“いえづくり”・・・ちょっと怖い部分もありますね。(@_@)

ではどうすればいいのか???

って書いたままでした。(苦笑)

 

実は・・・

その間に改めて私自身ももう一度研修に参加しています。

 

“いえづくり”のそもそもの部分もあれば

”いえづくり”の土地との関わりの部分も・・・

新しい知識もあれば・・・

知識の確認もあります。

 

”いえづくり”のプロである私ですが・・・

えーと・・・

一級建築士も・・・

一級施工管理技士・・・

監理技術者も持っている私・・・

それでも・・・

学びや気づき、再確認の場面になっています。

 

っていうコトは??

初めての“いえづくり”・・・

”いえづくり”のコトをこの時点から学び始める?って

あれ?これって??どうなの??って・・・

素朴な疑問??・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160519 初めての”いえづくり”・・・最初は広告から入っていきますよね??その1

2016年05月19日 23時59分59秒 | ”いえづくり”を考える シリーズ?モノ

迷いは躍進への門

 

右か左か、進むか引くか。迷うから考える。

どんな課題にもひるまず、

真摯に向き合えば、前途は打ち開ける。

 

“いえづくり”・・・

初めての“いえづくり”・・・

まさに今日の言葉の状態であり・・・

もっと言えば・・・

迷いや悩みに気がつかない??っていうケースも(笑)

 

“いえづくり”・・・

予算内での”いえづくり”のポイントは一つ!?

いいパートナーにめぐり合うコト!!です。

いいパートナー??って

少なくとも?

強制的に?追加が増えていかない会社??

 

えっ!?

そんな会社あるんですか!?って(苦笑)

良く皆さんが目にしている広告・・・

そこに坪いくらっていう表示があると思います。

40坪の家を建てたいのなら・・・

40坪×その坪単価=総額!?って

単純に思いませんか??

 

正解は・・・

違うんです。(泣笑)

そこに強制的に違う費用が加算されてしまうケースがあるんです。

結果・・・

実際に支払った総額ってなると・・・

上記の計算式+○百万っていう単位になるコトも・・・

初めての“いえづくり”・・・ちょっと怖い部分もありますね。(@_@)

ではどうすればいいのか???

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160518 ”いえづくり”の10の工夫!? まずは・・・”いえづくり”のイメージつくり?

2016年05月18日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

鳥は空に舞い

  魚は水に踊る

 

鳥や魚は、置かれた場所で、

自由自在に動いているときが美しい。

その時その場に、輝く自分でありたい。

 

 

例えは変ですが・・・

この今日の言葉を見て・・・

餅は餅屋!っていう言葉が浮かびました。

適材適所??って

昨日の内容は・・・

予算内で家が建つ10コの工夫!でした。(@_@)

 

いろいろな“いえづくり”を通して・・・

いろいろなコトを学んでいる中で・・・

思うコトがあります。

“いえづくり”・・・

確かに?

10の工夫も大事です。

どれもいいコトが書いてあります。

 

・・・が

実際の所?

初めての“いえづくり”という方が多い中でどうでしょう??

あの10の工夫って

どちらかというと・・・

私達プロがコストダウンをするための工夫??っていう感が(苦笑)

 

なので・・・

初めての“いえづくり”の方が考えるにはちょっと重い??

むしろ?

”いえづくり”のあれこれを考えるのであれば・・・

もっと漠然としたイメージを創り上げる方が大事なのかなぁて思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160517 ”いえづくり”のあれこれ??予算内で家が建つ10の工夫??・・・

2016年05月17日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

一歩退いてみよ

 

自己の考えや主張に捉われすぎず、

一歩下がって悠然と見渡せば

違う世界が見えてくる。

 

“いえづくり”のあれこれ温故知新編・・・

断続的になってしまってすみません・・・

一つの区切りで第18弾を掲載しておきます。

”いえづくり”のあれこれ・・・これは時代の流れに関係なく??(@_@)

 

081116 第18弾”コストダウン”のお話・・・  “いえづくり”との”今”の関わり

2008年11月16日 00時39分00秒 | 08 住まいの手引き編

(この部分の原文は省略しました。)


住まいの手引きの08編・・・確認してみたら・・ものすごい中途半端で!?(笑)
坪単価の話をした後・・・設備機器まで飛んでいた??しかも見積書話も・・・・
第18弾で・・・コストダウンという所から・・・改めて再スタートしますね。
173P・・・予算内で家が建つ10コの工夫!・・・ってタイトルです。

冒頭の所に・・・・
一生のうちで、一番高価な買い物。それが、マイホーム。
そうはいっても、予算は限られているし、できれば安く済ませたい。
じっくり調べ、よく見比べ、これで大丈夫と決めたけど、
後から追加・変更したくなったり、想定外の費用が必要になったり・・・
予算オーバーを防ぐための重要なポイントを押さえておきましょう。・・・って

そして10コの工夫が・・・(列記しますね。)
工夫1 (地盤・躯体) 敷地と地盤をよく知るべし!、基礎・躯体はケチるな!
工夫2 (見積もり) 予算内で建てるには「相見積もり」、住宅展示場にはオプションが隠れている。!
工夫3 (建物形状) 建物の形状をシンプルにする。
工夫4 (間取り) 間仕切りを少なくして可変自由な空間を!、必要最小限の使いやすい広さに!
工夫5 (住宅設備) 操作性やメンテナンスコストを考慮、水周りの設備を近づける。
工夫6 (内装) 素材や仕上げをよく吟味する、照明やコンセントなどを必要最低限に。
工夫7 (自分できること!) 施主支給を上手に取り入れる。
工夫8 (設計変更・追加工事) 変更や追加は予算バランスを考えて慎重に!
工夫9 (竣工検査) 引き渡し検査はしっかりと!
工夫10 (引き渡し・入居) 引越しや新生活のシュミレーションを!、入居後に不具合があればすぐ連絡!

項目だけで・・・結構なボリュームになってしまった・・・(笑)
しかもこの工夫のポイント・・・まるで住まいづくりの・・・総おさらい?みたいな感じ!?
この工夫・・・一つづつ紐解いて行った方が良い感じがしますね。

明日から第19弾で工夫1から順に・・・“いえづくり”でのどれも重要なポイントなので
施主の立場で・・・
設計士の立場で・・・
施工者の立場で・・・

その3つの視点で・・・この事を改めて・・・考えていきたいと思います。
その目線次第で同じ事を論じても・・ある意味180度違う見解も??ありうるわけで(笑)
“いえづくり”って・・・そういう意味では“深い!”って思います。

“いえづくり”・・・・
家族という単位で考えると・・・その人数分の考え方が・・・関わり方が・・・・
そしてその関わりが年代とともに変わっていく現状・・・・成長という部分で・・・・
その“いえづくり”・・・
家族を構成する・・住まい手の“いえづくり”・・・
空間の演出を提案する・・・設計士の“いえづくり”・・・
強固な建物を造り出す。・・・施工者としての“いえづくり”・・・・

このブログに立ち寄っていく方も・・・様々な立場の方が・・・・
一つの世界だけで追及すると・・・時には物足りない部分もあるのかなぁって思います。
私自身がどこかの世界を極めた?なんて・・思ってもいませんし極める事もありません。
ただ、“いえづくり”との関わりで・・・
この3つの立場の目線で関わるという事例は・・・そう多くないのかなって(笑)

だからこそ・・・“今”しかできないこの関わりの事・・・キチンと形に!!・・・って
改めて思いました。・・新しいスタートです。改めましてよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする