”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

101010 現場・・・最後の最後の追い込みです。

2010年10月10日 06時46分32秒 | 現場であった事etc
あなたにしか
出来ないことが
たくさんあるから。


わたしにしか・・・
私に出来ること・・・
昨日も現場で少しだけ・・・

10月16日、17日の完成見学会に向けて・・・
建物内部は、昨日クリーニングを行いました。
今日、カーテン取付・・・
畳搬入・・・
一部家具搬入・・・
準備は着々と・・・進んでいます。

外構工事・・・・
あの雨の中・・・
残った最後の土間コンクリート打設
かなりの強行軍です。
さらに洗い出しの部分・・・
これも昨日・・・施工しました。

幸いにも自転車置き場が終わっていたので
その自転車置き場を中心に屋根をかけて・・・
といってもシートの屋根ですが…
テントでビバーク?状態でした。

夜の10時半過ぎに行った時には・・・
洗い出しが終わっていました。
よかったぁ(*^_^*)
完成見学会には来週の作業でも間に合うんですが・・・
12日に新聞に掲載の写真撮影があり…
11日には完了していないと…

この雨の中・・
本当に強行軍で作業をしました。
改めて、この協力業者の方に感謝ですね。
なにより・・・
この寒空?のもとで匠の技をふるってくれた
職人さんに感謝ですね。

ありがとうございました。・・・
そして、お疲れ様でした。
とはいえ・・・
まだ今日も明日も作業が…
本当に最後の追い込みです。
工期・・・
時間等の格闘になっています。

今日は、これからカーテン取付前の状況撮影に行ってきます。
“いえづくり”・・・
本当に一つ一つの工程の積み重ね…
本当に一つ一つの作業の積み坂根・・・
16日・・・
17日・・・
その成果を皆さんへお披露目・・・

いろいろな方々に見て戴ければ幸いです。
そして・・・評価や感想も(苦笑)
この“いえづくり”・・・
この完成見学会・・・
明日のための新しい一歩だと思っています。

どうぞ、よろしくお願いします。
では・・・
いってきま~すε=┏( ・_・)┛


そうそう・・・
昨日の私にできたこと・・・
夕飯のお弁当の差し入れ・・・
夜の夜食の差し入れ・・
雨の侵入を防ぐタオルの用意と敷きこみくらい(苦笑)
現場での匠の技は、職人さんの領域ですから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101004 神棚の取り付け…

2010年10月04日 05時56分43秒 | 現場であった事etc
なやみはつき
ないな生きて
いるんだもの


その生きている証!?
わが家の“いえづくり”・・・
まさにそのまんま?だって
思います。(苦笑)

生きているが故・・・
なんですね。
悩める?悩みがある?ってことは…
そうなると・・・
“いいこと”ってことになりますね。(*^_^*)

添付の画像・・・・
そのお悩みの時に・・・
神頼み!?ってことも!?
そんな時のために??
神様が収まる場所を模索して…

この和室に・・
その場所?居場所を決めました。
神様を奉る場所なので気を遣います。
向きは東向き・・・
この上は、長男君の部屋の窓の下・・・
行き来もあまりないところに落ち着きました。

和の空間・・・・
ただ、この空間に障子は、この神棚の下の引き分けのみ
腰下の部分だけです。・・・
その上にはカウンターも設けています。
2か所の掃出しは、カーテン・・・を設置

厳密には、プリーツスクリーンというモノで・・・
最近?和の空間の洋モノ?的な感覚で??使用・・・
新しい“和”の提案?といった部分に!?・・・
わが家の“いえづくり”・・・
いろいろな提案モノ等が多々あります。(*^_^*)

10月16日(土)、17日(日)の完成見学会では
そういった創意工夫やセールスポイント・・・
これを言葉にして一つ一つの箇所に貼っておこうかなって
そう考えています。

どのくらいの方がお見えになるのかは全く想像がつきません。
一人一人の訪問者の方へ全部対応は、難しい!?
なので・・・
お伝えするべきことは、きちんとお伝えできるように・・・
そんな思いで下準備をしておこうかなって思っています。

同一規格の同一マニュアル・・・・
そういったものがあればだれでも同じような説明が可能??
わが社の“いえづくり”・・・
そういう意味では、どのお宅でもオンリーワン!
それはメリットでもあり・・・
こういった説明会?ではデメリット!?(苦笑)

でも・・
こういうデメリットなら・・・
オンリーワンのメリットを選択(*^_^*)
その分・・・・
その説明の部分で創意工夫をすればいい・・って

わが家の“いえづくり”・・・
そして
モデルハウス的なオープンハウス計画・・・
どちらもいよいよカウントダウンに・・・
昨日の日曜日も返上で職人さんたちが・・・
本当に感謝ですね。ありがとうございます。

いっしょに“いえづくり”・・・・
『安心』と『安全』を形に・・・
この二つをキーワードに!
皆様のお越しをお待ちしています。
ん?こういうしめくくりに??(苦笑)

今日も一日よろしくお願いします。m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101002 “いえづくり”って・・・それ自体も”いのち”をもっているのかなぁって

2010年10月02日 06時56分23秒 | 現場であった事etc
大切なたからもの
 ずっと
 ずっと
大切に
大切に。

  想いつづけること


“いえづくり”・・・・
わが家の“いえづくり”・・・・
思い描いてきたもの!?
思い描いているもの!?

夢を形に!?
“いえづくり”=夢の集大成・・・
この図式が成立できた人は幸せでしょうね。

自分自身は?って聞かれたら・・
私自身は・・・
“いえづくり”の家造り・・・
この部分では、形になったって・・・答える!?

でも・・・
家作り・・・・
住まい方次第でいろいろな答えがあるモノ
それは、まだまだ途中ですって
どんな方向性?
どんな形に!?・・・楽しみです。って(*^_^*)

そして
“いえづくり”の家創り
このゴールは、まだ雲の上!?(笑)
一つ一つの思いを
一つ一つの想いを
クリアーした時が一つ一つのゴール??
あるいは、目標達成!?(*^_^*)

でも・・・
本当の意味でのゴールは・・・
自身の生涯であり・・
自身のルーツの伝承!?でもあるのかなって
ん?どういう意味??

ゴールは、無いってこと??
自身の生涯という部分では・・・
命ある限り・・・
夢に向かって走り続ける!?(笑)
凄い・・前向きな人生!?(*^_^*)

ルーツの伝承!?・・・
これは、永遠に!?
つづく??
つづいて欲しい!?

私は、両親から受け継いだ命を・・・
子どもたち3人につないだ・・・
“いえづくり”という中では
家族5人になった・・・
そして新たに“いえづくり”の中で増えていく

“いえづくり”をどの観点?
どの言葉を使って表現するかで
いろいろな意味合い??
いろいろな可能性が生まれてくるんですね。

“いえづくり”・・・
自身の思いの“いえづくり”
自身の想いの“いえづくり”
でも・・・
それは、そこに関わってくる家族の“いえづくり”

“いえづくり”って深いですね。
自身の未来をそこに託す!?
“いえづくり”・・・
うーん・・
改めて、一生懸命に!!って感じました。

画像は…
養生中のキッチン・・・
そしてダイニングテーブルの上に点いた照明
その奥には、現状の木製建具(オーダーメイドの)

この画像・・・
完成見学会の時には、違う顔を見せる!?
“いえづくり”・・って
もしかして・・・
生きている!?・・・そんな感覚に(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

101001 わが家の“いえづくり”の内部!?・・・

2010年10月01日 23時58分08秒 | 現場であった事etc
今日もいちにち
  あなたのこころが
 まんまるで
笑顔の花が
 満開であります
   ように。


このシリーズを今月の言葉で行きますね。(*^_^*)
笑顔がキーワード!?
笑顔の日々を過ごせます様に(●^_^●)

今日の画像・・・
内部の建具が入りました。
現状はこの色です。

あっ・・・
初めて夜間での撮影です。

1階の木製建具・・・
後工程のあるものは揃いました。

後工程・・・
仕上げ塗装工事やクロス張りのあるモノ・・・

後工程・・・・
“いえづくり”の中でこの後工程が肝心??

過程での下地や中間処理・・
結果的には見えなくなってしまう??
後工程になればなるほど…
最後・・
一番目につく!?

逆に言えば…
この後工程次第で・・・
この後工程が“いえづくり”そのもの・・・
全体の印象に大きく影響するのかな!?って
そう思います。

もっというと・・・
その過程、中間処理・・・
その手の掛け方が微妙でも!?
その仕上げ力でカバーが出来る!?
いい意味でも・・・
悪い意味でも・・・

わが家の“いえづくり”・・・
その一番見えなくなる基礎・・・・
その基礎の中の配筋・・・
そこから“力”を入れてきました。

見えなくなるところ・・・
その部分って大切ですよねぇ・・・
この辺りは、“いえづくり”振り返り編?で
あればですが(笑)

木製建具・・・
この状態が明日には・・・・
来週には、その画像をお伝えできるのかな??

アッこんな時間・・・・
今日も一日お疲れ様でした。
明日もよろしくお願いします。m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100926 外構工事・・・・『安心』と『安全』を形に・・の一つの実践!?

2010年09月26日 07時01分23秒 | 現場であった事etc
受 身
柔道の基本は受身
受身とはころぶ練習
負ける練習 人の前で
恥をさらす練習


受身って・・・
生きていく中での試練?(経験?)
それとも・・・
生きていく中での余裕?(ゆとり?)

いずれにしても・・・
受身が出来るということに感謝!?(*^_^*)

さて・・・
わが家の“いえづくり”・・・
内部の方は、木製建具の完成待ち(苦笑)
完成後・・・塗装工事とクロス工事を行います。
それと細かい工事等で大工工事がちょっと・・・
設備工事(電気・衛生・給排水)もちょっと・・・
という状態でしょうか??

バタバタという状態は、通り越しています。
その分??
外構工事は・・・急ピッチ!?
隣家との取り合い部分・・・
まずは、ここを優先して行いました。

この隣家との取り合い・・・
それぞれ隣接する方々と現地での立ち合いを踏まえて…
それぞれ、皆さんが納得される形で・・・
塀の有無や仕様はもちろんのこと…
境界というデリケートな部分・・・
工事中の出入りも含めて
周囲の方々の協力なしには工事が出来ない

建築工事・・・・
その建物の施工に関して・・・
特に仮設工事(外部足場等、工事に必要な一時的に架設するもの)・・・
建物より当然出っ張るわけですから(しかも全周・・・)
いろいろな部分をご迷惑やら影響が出てくる・・・
工事のポイント・・・
そういった取り合い部分の調整・・・・

建築工事は、一時ですが…
そこに住む人たち・・・
今後一生!?・・・
その関係は、大切ですよね。・・・

現状・・・
やっとその辺りの境界の構造物がやっと形に・・・・
両隣の方との打ち合わせで・・・・
新規に塀や囲いは、設けないでって決まりました。
どんなメリットが??
窓からお互いの家が見通せます。
ん?そこにどんなメリットが??

人の目・・・・
実は、これが防犯上一番効果のあるモノ!?
塀・・・
囲い・・・
一見、防犯上に有効そうですが・・・
実は、そこに隠れられる?(苦笑)
泥棒に入る際に目隠しになってしまう??(苦笑)2

むしろ・・・
あけっぴろげで…
人の目に触れる・・・
これが単純でかつお金もかからない防犯対策!?

わが家の“いえづくり”・・・
その一番コストがかからない…
かつ
『安心』と『安全』な形にすることが出来ました。
ん?どこかで聞いた言葉…
『安心』と『安全』を形に・・
わが社のキャッチフレーズだ(笑)

“いえづくり”・・・
住まい方の『安心』・『安全』・・・これも大事
わが家の“いえづくり”・・・
その一つの実践になれば◎ですね。
あっ・・もちろん受身の練習もありました。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする