”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20180905 土地アリ客、土地ナシ客っていう言葉・・・私はそんな差別や区別は嫌いです。(@_@)

2018年09月05日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

喜びは人に

 分かつほど深まる

 

自分がされて嬉しかったことは、

自ら進んで、周囲の人たちに返していく。

幸福感は、人と共有すると大きくなる。

 

 

喜びを・・・

分かつ・・・

 

そういう意味では?

この言葉・・・

このミッション(使命)は・・・

まさにこの今日の言葉の実践!だと思います。(●^_^●)

 

Mission・・・・・・・・・・・

『家づくりをする全てのお客様が幸せな家づくりが出来るよう、家づくりのパートナーとして最高の幸せな家づくりに導く存在であること』

 

家を建てることは、最終目的ではなく、あくまでもスタートです。

 

『安心』と『安全』を形に!

それがミムラホームのスローガンです。

 

”家づくり”の家造りの造り手として・・・

”家づくり”の家創りのパートナーとして・・・

常にお客様目線で一緒に歩んでいく!

それが『安心』と『安全』を形にというスローガンへ・・・

『安心』と『安全』を形に・・・

”こころ”も“からだ”も健康に!っていう想いです。(●^_^●)

 

【自然素材】な“家づくり”・・・

それがその“こころ”と“からだ”の健康のための選択でもあります。

三村工業株式会社の住宅事業部をミムラホームとして立ち上げました。

ミムラホームのHPは

http://mimko.jp/index.html

元々の・・・

三村工業株式会社のHPはこちらです。

http://mimko.co.jp/

 

えーと・・・

こちらのブログは、日々更新中です。φ(..)メモメモ

https://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog

 

付録で・・・

自身のFBも・・・

こうなるともう匿名ブログじゃあありませんね(苦笑)

https://www.facebook.com/osamu.mimura.5

 

 

顔が見える“家づくり”

そういう意味では、造り手の顔が見える!?

そういう発想で自身のブログのリンクを貼るようにしました。(^_^)

 

さて・・・

本題!?(笑)

 

土地の選定のお話しのつづき・・・

 

”家づくり”をする上で・・・

土地というモノは、絶対に必要なモノです。

ただし?

その土地の持ち主は誰でもいい??

その土地を”家づくり”に提供して戴ければという意味で(@_@)

 

土地のセミナーで耳にする言葉・・・

土地ありのお客様・・・

土地なしのお客様・・・

この“あり”と“なし”の違いだけで?

全くその後の進め方が変わってくる?という部分のコトを聴きます。

 

でも?

果たして?

実際はどうなのかなぁって思います。

 

”家づくり”の家創り・・・

言い換えれば?

家族の“絆づくり”的なイメージを私は持ちます。

”家づくり”の家造りに必要なモノは・・・

家という機能の中に必要不可欠なモノって

そこで寝食が出来ればいい?

そこで”こころ”と“からだ”の安全が護られればいい?

 

そうなると・・・

土地の有る無しに関わらず?

”家づくり”の家造りに求められるモノって同じであり・・・

“家づくり”を創めたい!って

思った瞬間から”家づくり”が始まるのであり・・・

土地ありのお客様・・・

土地なしのお客様・・・

っていう差別?区別?って??

あれ?

おや?って思ったのが正直な感想です。(いろいろなセミナーでの感覚です。)

 

なぜ?

そういう発想になるのか?

原因を探ってみました。(笑)

傾向とすると・・・

何でも自由に出来るわが社の様な注文住宅系の会社・・・

ゼロベースから考える設計士という方が関わる“家づくり”・・・

そういう感覚では、ある意味?オールマイティであり何でも来い!!(笑)

なので?

どんな土地でも対応が出来るので土地の有る無しでの差別や区別はない!

 

規格住宅?

自由にプランを選べます!っていう方?

そういう方?(ハウスメーカーさんも)は・・・

想定外の土地の形状や条件には対応が出来ない!?

これは、規格化やパターン化するコトでの資料つくりをして

プレゼンテーションを立派なモノにすればするほど?

自由度・・・

想定外・・・

というキーワードからは遠ざかっていきます。

 

なので・・・

土地の有る無しが“家づくり”へダイレクトに影響してくる?

なので・・・

そこでの差別や区別があるんだ!という結論に辿り着きました。

 

だから?

南道路の四角い条件の良い土地を持ったお客様・・・

ある意味?ハウスメーカーさんに取っては上客であり・・・

良いお客様!!っていう扱いになっているんだなぁって(苦笑)

土地のない方は・・・

スタートの時点で?何かハンデを背負っている?感覚を受けませんでしたか?(泣笑)

 

本当の意味での自由設計!

本当の意味での自由!!

それが謳える私たちの様な立場からすれば・・・

土地が無い=土地を自由に選べる!

まさに?

最初のスタートから自由!!っていう発想なんですがねぇ(笑)

 

なので・・・

土地の有る無しでの差別や区別は一切ありません。

一緒に“家づくり”・・・

その一緒にいられる時間が長くなる?(笑)

そんな感覚です。(●^_^●)

 

でも現実は・・・っておっしゃりたい方・・・

という部分のお話しは・・・つづきですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180822 “家づくり”の家造りは、『安心』と『安全』を形に!を造り手が!!(@_@)

2018年08月22日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

上を向く、胸を張る

 

困った事が起こると、俯き加減になりがちだ。

そんな時ほど、大空を仰いで闊歩すれば、

問題解決の糸口も見えてこよう。

 

 

上を向いて♪

歌詞はこちらに・・・

20180122 『上を向いて歩こう♪』のフレーズが浮かんでいます。外は雪ですが(苦笑)

私の住まいは、群馬ですが・・・

私がちょうど大学4年の時に・・・

あの悲しい知らせが飛び込んできました。

このフレーズを見たり聞いたりするとあの事故を思い出してしまいます。

8月の出来事でしたね・・・

故人並びに事故者の皆様のご冥福をお祈りいたします。・・・

 

“家づくり”・・・

“家づくり”の家創り・・・

家族の絆や地域とのつながりという部分での歴史や伝統という部分・・・

それと同時に生命を護る“家づくり”の家造りという部分もあります。

昨今の災害等々で報じられる?“奇跡の家”とかっていうニュース・・・

“家づくり”の家造りでは、そこが一番の基本だと思っています。

 

三村工業株式会社の想い・・・

『安心』と『安全』を形に・・・という部分

まさに“家づくり”の家造りの“護る”という部分でのキーワードだと思います。

物理的な護るという意味での耐震構造的な部分もあります!?

そして・・・

“からだ”の健康を護る(身を護る)という意味の部分・・・

それが?

【自然素材】をキーワードにした“家づくり”なのかなぁっていう思いも・・・

 

シックハウスという部分でのいろいろなコト・・・

当時は?

最低限度のルールを守っていれば大丈夫!っていう思いがありました。(正直・・・)

今は・・・

【自然素材】な“家づくり”を通して!?

より快適で・・・

より健康で・・・

なにより!?

“こころ”と“からだ”にとって優しい“家づくり”

それが出来ているコトに・・・

 

そのコトが・・・

まさに『安心』と『安全』を形に!?した“家づくり”へ直結している

そのコトの大切さを痛感しています。

これからの“家づくり”・・・

その一つ一つでこのご提案は続けていきたいと思います。

【自然素材】な“家づくり”

それがミムラホームとしての“家づくり”の基本です。(@_@)

 

自身の“家づくり”での振り返り・・・

まだ?

その発想もなかったころの出来事です。

我が家の“家づくり”・・・

これからの“家づくり”の方の参考に・・・

080727 “いい家のつくり方”・・第7弾(再開?(笑))・・・テーマは永遠の課題”収納”

080728 “いい家のつくり方”・・第8弾・・・テーマは設備機器・・・最初は加熱調理器

 

そして・・・

『オンリーワン』での検索シリーズ・・・その12となりました。

これも三村工業株式会社の想い?と実践!?の一つです。

20170715 ”いえづくり”の中で一級建築士という生業が大活躍をするんです。(@_@)

20170706 三村工業株式会社の取り組み♪ 『ハウスメーカーさん』で検索シリーズ その12も

 

参考

ミムラホーム(三村工業株式会社住宅事業部)

http://mimko.jp/index.html

三村工業株式会社

http://mimko.co.jp/

三村工業株式会社FB

https://www.facebook.com/MimkoMsStyle/


 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180704 一生に一度の”家づくり”・・・”こころ”と”からだ”に優しい”家づくり”が◎だと思います。

2018年07月04日 06時36分36秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

毎日がよい天気

 

天候天気は、変えたくても人の力は及ばない。

嫌わず、あるがままに受け止める。

その姿勢が、生活の土台となる。

 

 

その通りですね。

どんなに科学が進んでも?

どんなに技術が進んでも?

天候を左右するというレベルでの解決方法は登場していない?

 

地震に強い“家づくり”

暑さに強い“家づくり”

寒さに強い“家づくり”

いろいろな形での自然への対抗?する“家づくり”はありますが・・・

自然を変える?“家づくり”は、あまり聞かない?

 

太陽光・・・

エコエネルギー・・・

雨水の利用と言ったキーワードは浮かびますが・・・

サンルームも太陽光利用かな?

 

自然との共生・・・

結果的には?

自然任せ?

お天道様に聞いてください!っていう感ですね。(笑)

 

そう考えると・・・

室内環境の進化はスゴイですね。

外観と内観は、必ずしもイコールではないし・・・

快適な室内環境を極めるという部分での進化?

技術や科学の進化というモノは、目まぐるしいモノが・・・

 

人間が言葉を口にする・・・

それを機械が受けとめて・・・

次のアクションを起こす!

まさに夢の世界でしたよね?

自動音声認識システムの進化ってすごいですね。

 

ただ・・・

”家づくり”に関して言えば・・・

最終的な仕上がりというモノは、今風でいいと思います。

でも・・・

”家づくり”の過程は、手づくり感が良いかなぁって思います。

 

こんなキーワードがある“家づくり”・・・

私は、その過程や仕上がりに?

“こころ”がある“家づくり”が好きです。

造り手の”こころ”や想い・・・

住まい手の“こころ”や想い・・・

そういったモノを感じ取れる“家づくり”が◎だと思います。

 

   大工さんの技が光る世界に一つだけの

オリジナルカウンター

っていうキーワードがあって・・・

こんなオンリーワンな“家づくり”が好きですねぇ(●^_^●)

20180514 オンリーワンな”家づくり”は、本当にオンリーワンの実践です。そこには大工さんの匠の技と工夫が・・・φ(..)メモメモ

 

一生に一度の“家づくり”・・・

皆様はいかがでしょうか?

ミムラホームは、私は・・・

”こころ”のこもった手づくりの”家づくり”にこれからも関わっていきたいです。

そこに【自然素材】というキーワードが絡まってくると?

本当の意味で”こころ”にも“からだ”にも優しい“家づくり”ってなるのでは!?って

ミムラホームの住宅事業部は、そんな”家づくり”を応援しています。

 

http://mimko.jp/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180613 造り手と住まい手の想いを形にした”家づくり”・・・空間が”こころ”と”からだ”に◎な【自然素材】な”家づくり”φ(..)メモメモ

2018年06月13日 10時10分10秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

声には、

 今の自分が表われる

 

日頃の挨拶、『はい』の返答はどうだろうか。

声は自分の心の繁栄、それを意識して、

気づいた時から変えていこう。

 

声・・・

声が届く・・・

声が聞こえる・・・

声が聴こえる・・・

 

”家づくり”への想いの一つに

声が聴こえる“家づくり”

正確に言えば!?

声が届く・・・

顔が見える“家づくり”というモノがあります。

 

リビング階段をお勧めする場合・・・

対面式キッチンをお勧めする場合・・・

その顔が見える空間を意識しています。(@_@)

 

もちろん!?

お施主様のご希望が最優先ですが・・・

顔が見える“家づくり”って

声が届く“家づくり”って

家族の絆を深める場面づくりには、大きな貢献をしていると思います。

 

過日の富士見の家では・・・

1階の平面としてのLDKという空間での広がりがあって・・・

一つの平面に・・・

対面式のキッチン(無垢の木仕様)♪

無垢の木のダイニングテーブル&椅子♪

壁掛け式のテレビを備えた無垢の木のアクセント壁♪

家族の掲示板もその空間に設けました。(ホワイトボードタイプで)♪

 

そこに・・・

上下の空間を繋ぐリビング階段が中央に存在をするPLANつくりが出来ました。♪

しかも!?

その階段下の収納を利活用しながら・・・

玄関と洗面(家事室的な)とキッチンとリビングを“輪”で結んでいるんです。!!

 

回廊式の“家づくり”・・・

子どもが自由に走りまわるコトも想定して(遊び心で・・・)

そもそも論では・・・

奥様の家事動線の短縮=30分得をする奥様必見の家事動線!(という告知で(笑))

 

このLDKだけでも・・・

いろいろな工夫としかけがありました。

お子さまカウンターも・・・

上下空間の繋がりは、吹き抜け空間を利用しての工夫が・・・

声が届くのはもちろんです!!

そこに・・・

顔が見える仕掛けの小窓が!?

 

今回の”家づくり”のコンセプトに快適空間というモノもありました。

空気の流れ・・・

その快適空間を“こころ”と“からだ”で演出!?するつもりでの・・・

この小窓君です。(笑)

【自然素材】な“家づくり”でのそもそもの快適空間!!

自然の風の流れを利用し空間を巧く活用した快適空間!!

 

夏の熱さの軽減・・・

冬の寒さの軽減・・・

これが奥様のご希望でした。

それを空間づくりの中で解決をしながら・・・

“こころ”と“からだ”にやさしい“家づくり”となり!?

結果・・・

顔が見える!&声が届く!・・・

そんな”家づくり”にも繋がっていきました。

“家づくり”コンセプトレポート第1弾でした。φ(..)メモメモ  つづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20180530 秘密の通路の誕生は!? 収納力UPの発想+遊び”こころ”で(笑)

2018年05月30日 07時00分00秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

考えるより、先ず行動

 

悩み、思案しすぎると、動き出せない。

何事も実際に試し、体験してみよう。

一歩、踏み出せば、道は開けてくる。

 

 

“家づくり”完成見楽会第2弾!?

見どころの番外編?(笑)

 

当日の掲示物にはこんな表現が・・・

 

完成見楽会の見どころ!

施主様のこだわりをすべて詰め込んだ“家づくり” 

ココが見どころ!

 

①   あっ!と驚く

奥様必見の収納力!

 

・その1 充実の玄関土間収納 →秘密の通路有♪

・その2 ロールスクリーンを開けると季節モノには便利な空間!

・その3 リビングのテレビの裏に充実・便利な収納庫が!

・その4 ストックヤードは収納・保存力もたっぷりです!!

 

 

このその1の所です。(笑)

実は、ここが階段下のデッドスペース・・・

通常なら何もすることのできない空間・・・

和室側の物入れとしてもちょっと不便・・・

玄関収納からも可動式の棚と被る部分・・・

 

そこを秘密の通路にしました。(笑)

すると?

こんな風に通り抜けの出来る空間になりました。

なので?

和室の中の押入れ(物入れ)空間は、階段をあらわしにしました。(苦笑)

少しでも収納スペースを確保するために・・・

余計な?

天井や壁を設けるコトを止めました!

結果、コストダウンにもなり・・・

結果、より広い収納空間を確保できました!

 

そして・・・

何より?

この秘密の通路をつくれました(笑)

実際・・・

この秘密の通路君は、完成見楽会中は子どもの遊び場で!?(笑)

将来的には・・・

玄関収納の+αの収納空間になりそうです。(@_@)

何でも置場?

玄関収納は、土間になっているので・・・

土間上に置きたくないモノ等はこちらに格納できます。(笑)2

意外と便利な空間になりそうですね。φ(..)メモメモ

 

工事中に現場で思いついた空間でした。(笑)

ちなみに?

完成見楽会中は、和室の引違の扉を開けていたので・・・

なんと!?

玄関収納を通しての“明かりとり”効果も!?

優れモノの空間となりました。(笑)2

 

今回の”家づくり”には・・・

収納空間のちょっとした工夫が満載です。

今後もちょっとづつお伝えしていきますね。(@_@)

“家づくり”・・・

そのちょっとした工夫の積み重ね・・・

いい“家づくり”がいい使い勝手に繋がっていくのかなぁって思います。

 

ミムラホームでは・・・

”家づくり”の中での家作りという部分でのちょっとした工夫やアイディア

お施主様の想いやこだわりも一緒に考えて形にしていきたいという想いが一杯です。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする