”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20160509 三村工業株式会社の”いえづくり”の話を始めようと思って・・・

2016年05月09日 23時59分59秒 | 三村工業株式会社って??

仕事は追いかけると

弾みがつく

 

サッとスタートを切り、

先々を予測して、何事も早めに動いていく。

心がけ次第で、仕事は流れるように捗る。

 

“いえづくり”・・・もその通りですね。!!

ところが・・・

“いえづくり”って

実は初挑戦!っていう方が多い!?

2回目?っていう方でも数十年ぶりっていう方がほとんど!?

いやぁ何度もやって手慣れたモノですよ!?っていう方は皆無??(苦笑)

 

なので・・・

“いえづくり”で・・・

今日の言葉の実践が出来る人って・・・

まず?いらっしゃらないのでは??って思います。

だから・・・

”いえづくり”のパートナートを探す!?

 

結果?

一番手っ取り早い?住宅展示場に足を運ぶ・・・ε=ε=┏(・_・)┛

実際・・・

わが家の“いえづくり”でも・・・

何度も?(笑)

住宅展示場に足を運びました。

それが“いえづくり”へのモチベーションも含めて近道なのかなぁって

 

そんな時に・・・感じた負担感・・・

入り口でのアンケートでした(苦笑)

書かないと入れてくれないし、書くと後で電話攻勢が・・・

かと言ってそこに嘘を書く勇気がない(苦笑)(小心者・・・(笑))

 

・・・という経験をしたのにも拘らず・・・

当社の完成見学会でもまず最初にアンケートをお願いしていた・・・あれ?これって??

でも・・・イメージをつくるには生で(リアルな住まいであればなおさら!)みたい!!

三村工業の“いえづくり”・・・生で見る!しかも事前のアンケートは無しへの挑戦!?

 

あれ?すみません・・・前ふりだけで終わってしまった・・・つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160507 ”いえづくり”・・・折角だから思いっきり悩んで?思いっきり楽しんで!!(@_@)

2016年05月07日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

相手に合わせてみる。

それが、コツ

 

<自分が正しい>と思っても、

なかなか望んだ通りにはならない。

相手に合わせるとき、状況は好転する。

 

 

わが家の“いえづくり”

まさに試行錯誤の連続で・・・

↓ この時点では、RC造の3階建てでしたね。(苦笑)

まだ?エレベーターもあった??

こんな感じの外観でした。

まさに?夢のマイフォーム・・・

本当に儚い夢に・・・(泣笑)

 

太陽光・・・

東京ガス・・・

この件は、その後の木造PLANでも継続審議に・・・

“いえづくり”って

一生モノのお買いモノ!?

とことん!!

時間の許す限り!?

あるいは・・・

許さなくても妥協はいけない!!って思います。

 

“いえづくり”・・・

こういう経験をたくさんしています。

わが家でも・・・

他人様の家でも・・・

こういう経験値ならお任せください(●^_^●)

 

ご相談はお気軽に・・・

こちらまで→mim★olive.ocn.ne.jp ★を@へかえて下さいませ(@_@)

もちろん!最後は納得の住まいづくりに辿り着きました。()

 

081010 第17弾・・設備機器の続き・・ いろいろと立ち止まる思い・・

2008年10月10日 08時28分03秒 | 08 住まいの手引き編

(一部省略)

さて・・・第17弾・・・設備機器のつづきですね・・・
給湯器・・・暖房機器・・ってあります。
多分・・・この手の項目・・・あまり好きでないのかも・・・気持ちが・・・
今日も本当は“からだ”話がしたっくって・・・・何とかこらえた!?
本当は体重とウエストの相関関係・・・語りたかった・・・(笑)

ちなみに・・・この設備機器・・・前回07の時は・・・
今見たら・・・
かなり細かいジャンルに別れて・・・ありましたね。
あっでも08でも・・・あるんですね・・(キッチン、浴室、トイレ・・・等々)
ページをめくって確認しました。(笑)

給湯器・・・正直・・・お湯が出ればいい・・・(笑)
ガス・電気はメリット、デメリットがあるのでまさに・・お好みの世界・・・
まさに個人の生活スタイル・・・そしてこの個人の生活スタイルも時間と共に変化?
なので・・・“今”だけを考えても・・逆に将来をあまり見越し過ぎても・・・・
実際・・・安いと言われた灯油・・・
これだけの高騰・・・ここまでのコスト負担・・・だれが予想したでしょうか??
そういう意味でも・・納得のいく部分・・・
無責任という言意味ではなく・・・その人の“好み”?“ポリシー”?でいいのかなって

実際の我が家・・・まだ東京ガスにするか・・・電気で行くか究極の選択中!?(笑)
キッチンのIHは決まったんですが・・・
私の生活スタイル・・・時間差・・・深夜電力というメリットを生かせるのかどうか??
その辺りの部分・・・こういう立場なので悠長に悩んでいることが出来るのですが(笑)

本当は・・・太陽光発電・・・考えたかったのですが・・・
簡単な見積もり取っただけで・・・断念・・・・住宅の自家発電は・・・まだ未来の話?
ちなみに・・・・
現状は、エレベーターも図面に・・・ある・・・収納がもっと欲しいという思い・・
最後のコスト調整・・・ここって狙われるんだろうな・・って・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160505 ”いえづくり”のパートナー選び・・・GW商戦真っただ中??(@_@)

2016年05月05日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

『心配』より『心配り』

 

未来をマイナスに先取りすると。

自ずとそうなってしまう。

それより、周囲に心を向けよう。

 

“いえづくり”を創めました。

“いえづくり”を始めています。

“いえづくり”をこれから・・・

心配なコトが盛りだくさん??だと思います。

 

正確に言うと・・・

その心配なコトが分かっている人はいい?

それを解決すればいいだけのコトなので・・・

その心配なコトすらわからない??

それが一番怖い?心配?ですよね。(@_@)

 

連休・・・

そういう意味では、5月の8日まで・・・

”いえづくり”の為のGWでもあり・・・

ハウスメーカーさん系の広告やイベント・・・

かなり力が入っているなぁって私でもわかります。

 

特に”いえづくり”に関心が高くなると・・・

どんどん?

そういう情報が入ってくるんですよね。

アンテナが高くなる!!ってこういうコトなんですね。

 

こちらに辿り着いた方・・・

かなりのアンテナの持ち主だと思います。

これも何かのご縁です。

もう少しお付き合いをよろしくお願い致します。

 

さて・・・

過去の”いえづくり”の振り返り編のつづき・・・

今は、電気の自由化に伴って選択肢のチョイスがより複雑になりましたね。(@_@)

 

081008 第16弾・・その1? 設備機器・・・加熱調理機編

2008年10月08日 06時46分20秒 | 08 住まいの手引き編

冒頭の所は省略しました。(苦笑)

さて・・第16弾・・・今日は“設備機器 徹底比較”です。
トップバッターは、加熱調理機です。・・・比較はガス調理機とIH調理器・・・・
今更ですが・・・“今”なんですよね・・・・この比較・・・(我が家も比較しました。)
ガス調理機の特徴
①裸火が出る。・・・実際に火が見える安心感と暖かみ、料理の実感
②鍋肌まで火がまわる。・・・鍋全体に火がまわる、短時間で調理ができる
③鍋をあおることができる。・・・あおることが味が全体になじみやすい、料理の醍醐味
④上昇気流が発生する。・・・油煙がレンジフードに捕集されやすい。

IH調理器の特徴
①直火が出ない・・・直火の引火が無い、空いているプレート部分を調理作業に使える。
②コツをつかむと調理に失敗が無い・・・とろ火の立ち消えが無い、タイマー機能。
③操作が簡単・・・スイッチがタッチ操作、ただし高火力がでるので焦がしに注意。
④上昇気流が発生しない・・・油汚れが周囲にあまり飛び散らない。清掃が容易。

というような特徴というより・・・メリットが並んでいますね。(笑)
ただ不思議な事にIHだけ③にちょっとデメリット?(注意)の部分の記載がありました。

ここまで来ると・・・ある意味好みの部分もあるのではと思いますし・・・
全体的な給湯計画(ボイラー)も関係してくるのでしょうか??・・・・

ちなみに・・・我が家・・・私の意見は・・・もちろん直火・・鍋をあおるって作業◎
ただ・・現実調理をするのは家内・・・(わたしは日曜大工以下の頻度ですね。(笑))
今は、電磁調理機とガス台の併用・・・ただ御飯は電磁調理機を使って鍋で炊いています。
なので・・・IH調理器の採用に決めました。

敷地には、もともと東京ガスの引き込みが入っています・・・・今その部分まだ吟味中
既存の引き込みが無ければプロパンガスに悩むことなく・・・決めていたんですが。ねぇ・・・
えっ?なぜ・・・・プロパンは・・・無理が利くから??(笑)
いずれにしても・・話し合いが大切ですね。(内装制限の関係もあるので、方向性は早めに)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160503 坪単価のお話し・・・GW商戦真っ只中!?ご検討の最後に・・・

2016年05月03日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

身体は

  心を映すスクリーン

 

毎日の心境を映し出すのが、

わが身体。少しでも異変を感じたら

生活を見直す好機。(チャンス)

 

 

そんな“からだ”を護りつづける・・・わが家(@_@)

“いえづくり”って・・・

本当に一生モノのお付き合いなんですね。・・・

そういう意味では・・・

気持ちの良い“いえづくり”

気持ちの良い過程で・・・

気持ちの良い結果・・・

気持ちの良いお付き合いが◎ですよね。(●^_^●)

 

現在の学びの部分・・・

”いえづくり”の造り手としての学び・・・

実は、どんだけ?お客様目線になれるのか??って言う部分も・・・

おいおいいまさら??って言う感もありますが(苦笑)

世の中は、ハウスメーカーさん系のゴールデンウィーク商戦の真っ只中!!

是非・・・

そこでしっかりといろいろなご検討を!!

そして・・・

決断の前に・・・

ちょっとだけ・・・当社にもご興味を分けて戴けますか??

 

“いえづくり”・・・

こんなやり方もあるんだ・・・

えっ!?

こんな風に差額が・・・

折角なら車だって新しく!!・・・したいですよねぇ(笑)

 

081006 第15弾・・・”坪単価”・・・その真相は迷宮入り!!??

2008年10月06日 06時52分52秒 | 08 住まいの手引き編

さぁて・・・緊張の一瞬・・・これから体重計のSW入れます・・・300gUP・・
何とも微妙な結果に(2400g)・・ウッ、ウエストは、1.0cmUP(2.5cm)・・うーん
締め切りを一日延ばしにしている様で恐縮ですが・・・明日が勝負!?(笑)

さて・・・今日は住まいの手引き2008から・・第15弾・・・“坪単価”
坪単価の正しい知識・・・ってあります。一坪=3.3㎡・・・という表示から・・・
基本の計算式 本体価格÷延床面積(坪)=坪単価・・・・・
(ポイント・・・坪単価の算出方法は定められていない・・・会社によって異なる)

1.施工面積で計算すると坪単価は安くなる。
2.本体価格が上がると坪単価も高くなる。
3.延べ床面積が減ると坪単価は上がる。
4.建物の形が複雑だと坪単価が高い。
5.大都市圏の近郊では坪単価が高い。
6.内装・屋根材・外装材や住宅設備のグレードが坪単価に大きく影響する。
7.企画プラン=坪単価の目安がつかみやすい。
8.フリープラン=坪単価の目安がつかみにくい。

坪単価×建てる坪数=総額の予算・・・って図式・・・これが難しい。
坪単価×延床面積(坪数)=本体価格(建物本体の価格)という部分・・あくまでもここ
でも立場によって・・・・
その見方が変わる・・・発注側の立場になれば・・・支払うお金総予算を把握したい◎
でも実際は・・・特に広告関係・・・(過日のたとえ話にしてもそう・・・)

また1の部分・・・吹き抜けやロフト・・・特に吹き抜けは面積に入らないだけに・・・
施工の部分でいえば・・単純に吹き抜けがあってもなくても金額が同じ?は変な話で・・・
かといって・・・坪単価換算した場合・・そのままダイレクトに本体価格が高くなる。
色々考えると・・・この坪単価・・・本当に目安であって・・
この数字でやり取りをしていると・・・・ちょっと変な次元の話になってしまう。

単純にキッチン・・・同じ面積だって 数万円から数百万円・・・同じ坪単価議論は変?

察するに・・・7と8・・・この部分の差別化?ちょっと変な明朗会計??
現実・・・この坪単価の存在が明朗会計を余計に混乱させる元凶なんですが・・・(笑)
でもあると便利!?・・・坪単価って不思議な存在ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160502 ”いえづくり”・・・目的は建てるコトではなく・・・終の棲家としての”いえづくり”!?

2016年05月02日 23時59分59秒 | 住まいの手引き 過去編

継続とは、

  前進である

 

目標に向かって、右左、右左と、

一歩一歩の歩みを繰り返していく。

ただそれだけのこと。

 

 

“いえづくり”・・・

多くの方が初めての”いえづくり”へ挑戦!?

結果・・・

オンリーワンのわが家が完成する!という形になるまでには・・・

多くの道のり・・・

多くの選択肢が・・・

そしてどれもが正解であり・・・

正確に言うと間違いがない??

選んだモノ全てが自身の責任においての決断なので・・・

 

ただ・・・

外構工事が出来ない“いえづくり”・・・

完成をして支払い時にもめてしまう“いえづくり”・・・

そんな“いえづくり”は、もったいないな!って思います。

 

確かに・・・

“いえづくり”って

家を建てるコトが目的!!って言う考え方もありますが・・・

私は・・・

そこでの住まい!や暮らし!も大事であり・・・

“いえづくり”の家造り=家を建てるって

人生の流れの中での通過点なのかなぁって思っています。

 

私のモットーは・・・

一緒に“いえづくり”!!

そして・・・

その“いえづくり”は一生モノ!!って思っています。

いいご縁と・・・

いい出逢い・・・

まさに“縁とタイミング”・・・で

今後もどうぞよろしくお願い致します。

 

さて・・・

過去シリーズのつづき・・・

この見積り方式は個人での“いえづくり”としてはかなり難しい??のかなぁって

今度取り組む新しい”いえづくり”の提案・・・

こういったご苦労?も無い形に出来るのかなぁって思います。

選んで戴けるような”いえづくり”のご提案・・・

そういったモノに取り組んでいます。

もうちょっとお待ちくださいませm(__)m

 

 

081007 第14弾(飛ばしてしまった?)・・”見積もり”のお話・・・

2008年10月07日 09時12分15秒 | 08 住まいの手引き編

いつの間にか勝負の日?・・・・恐る恐る体重計に・・・100g減(2500g)・・・
ウエストはそのまま・・(2.5cm)・・・・思わず万歳!!・・・
その“こころ”は・・・昨日飲んだ沢山のお酒・・・見事に消えていた・・・
それと仕上げの“そば”・・・これを食べなかったのが大きかった・・です。(笑)

さて・・・昨日よく見たら・・・第14弾が無い!?・・・書き始めて脱線した?(笑)
えーと仕切り直しで・・・お題は“見積もり”~見積もりの取り方、比べ方~

STEP1 3~4社に依頼先を絞る 
①かけひきはタブー
STEP2 予算やプランの希望を伝える 
     ①予算、②敷地、③家族構成・ライフスタイル、④現状の不満
     ⑤間取り・デザイン・素材、⑥設備機器
STEP3 見積もりの範囲を確認
     家づくりに必要な費用、見積もりに出ていない数字に注意
     コラム1、依頼から提案までは1週間~1ヶ月かかる。
     コラム2、正式な見積もりには数種の書類が提出される・
STEP4 金額と共にプランも吟味
     動線と間取りは?、仕上げと設備のグレードをチェック
STEP5 疑問な点や価格の根拠を積極的に聞く
     コラム3、打ち合わせの内容を記録しておこう!
STEP6 採点表で見積もりとプランを比較

以上・・・本に書いてある内容で・・・そのまま記載しましたが・・・
この作業・・・・
設計事務所としての・・・いわゆるプロとしての本業?モードのボリュームですね。

過日の選択先の・・
①工務店、②ハウスメーカー、③フランチャイズ(FC)メーカー、④建築設計事務所(建築家)・・
物理的に上記の対応で見積もりがすんなり出る所・・・ある意味限られている!?
見積もりへの取り組み方も・・千差万別??・・・

大切なのは・・・
見積もりのと業者選び・・・・“いえづくり”には大切な選択であることは間違いない・・
その大切な過程を・・・誰とどの様にが・・ポイントなのかなって気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする