継続とは、
前進である
目標に向かって、右左、右左と、
一歩一歩の歩みを繰り返していく。
ただそれだけのこと。
“いえづくり”・・・
多くの方が初めての”いえづくり”へ挑戦!?
結果・・・
オンリーワンのわが家が完成する!という形になるまでには・・・
多くの道のり・・・
多くの選択肢が・・・
そしてどれもが正解であり・・・
正確に言うと間違いがない??
選んだモノ全てが自身の責任においての決断なので・・・
ただ・・・
外構工事が出来ない“いえづくり”・・・
完成をして支払い時にもめてしまう“いえづくり”・・・
そんな“いえづくり”は、もったいないな!って思います。
確かに・・・
“いえづくり”って
家を建てるコトが目的!!って言う考え方もありますが・・・
私は・・・
そこでの住まい!や暮らし!も大事であり・・・
“いえづくり”の家造り=家を建てるって
人生の流れの中での通過点なのかなぁって思っています。
私のモットーは・・・
一緒に“いえづくり”!!
そして・・・
その“いえづくり”は一生モノ!!って思っています。
いいご縁と・・・
いい出逢い・・・
まさに“縁とタイミング”・・・で
今後もどうぞよろしくお願い致します。
さて・・・
過去シリーズのつづき・・・
この見積り方式は個人での“いえづくり”としてはかなり難しい??のかなぁって
今度取り組む新しい”いえづくり”の提案・・・
こういったご苦労?も無い形に出来るのかなぁって思います。
選んで戴けるような”いえづくり”のご提案・・・
そういったモノに取り組んでいます。
もうちょっとお待ちくださいませm(__)m
081007 第14弾(飛ばしてしまった?)・・”見積もり”のお話・・・
2008年10月07日 09時12分15秒 | 08 住まいの手引き編
いつの間にか勝負の日?・・・・恐る恐る体重計に・・・100g減(2500g)・・・
ウエストはそのまま・・(2.5cm)・・・・思わず万歳!!・・・
その“こころ”は・・・昨日飲んだ沢山のお酒・・・見事に消えていた・・・
それと仕上げの“そば”・・・これを食べなかったのが大きかった・・です。(笑)
さて・・・昨日よく見たら・・・第14弾が無い!?・・・書き始めて脱線した?(笑)
えーと仕切り直しで・・・お題は“見積もり”~見積もりの取り方、比べ方~
STEP1 3~4社に依頼先を絞る
①かけひきはタブー
STEP2 予算やプランの希望を伝える
①予算、②敷地、③家族構成・ライフスタイル、④現状の不満
⑤間取り・デザイン・素材、⑥設備機器
STEP3 見積もりの範囲を確認
家づくりに必要な費用、見積もりに出ていない数字に注意
コラム1、依頼から提案までは1週間~1ヶ月かかる。
コラム2、正式な見積もりには数種の書類が提出される・
STEP4 金額と共にプランも吟味
動線と間取りは?、仕上げと設備のグレードをチェック
STEP5 疑問な点や価格の根拠を積極的に聞く
コラム3、打ち合わせの内容を記録しておこう!
STEP6 採点表で見積もりとプランを比較
以上・・・本に書いてある内容で・・・そのまま記載しましたが・・・
この作業・・・・
設計事務所としての・・・いわゆるプロとしての本業?モードのボリュームですね。
過日の選択先の・・
①工務店、②ハウスメーカー、③フランチャイズ(FC)メーカー、④建築設計事務所(建築家)・・
物理的に上記の対応で見積もりがすんなり出る所・・・ある意味限られている!?
見積もりへの取り組み方も・・千差万別??・・・
大切なのは・・・
見積もりのと業者選び・・・・“いえづくり”には大切な選択であることは間違いない・・
その大切な過程を・・・誰とどの様にが・・ポイントなのかなって気がします。