goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20171016 『ハウスメーカーさん』と地域の会社の比較?・・・本当の意味での自由設計をこらから・・・

2017年10月16日 23時59分59秒 | 2019 (月) 【自然素材】のコト

身につけた宝は、

 なくならない

 

一朝一夕には身につかないことが多い。

良いところを学び、取り入れていこう。

そうして得たものは、一生の役に立つ。

 

 

“いえづくり”・・・

今後は、“家づくり”にシフトして行くかもしれません??

“家づくり”もそうですね・・・

造り手としての匠の技も・・・(施工)

創り手としての匠の技も・・・(設計)

作り手としての工夫や発見も(住い手、暮らし手、施工でも??)

 

“家づくり”には、ゴールが無い!?って言います。

以前は?

家を建てるコトが目的でした。

『いつかはクラウン♪』のCMのように?

クラウンに乗るコトが目的で仕事に頑張ろう!的な空気があったと思います。

なので?

“家づくり”も・・・

家を建てて一国一城の主になる!!

それが目的!?って言う風にCMされていた時期があったのかなぁって思います。

 

だから?

“家づくり”って・・・

自身の城を建てて・・・

次の世代は?

その城を立て直す!?

いわゆるビルド&スクラップという発想で・・・

壊して造る的なイメージが主流だったのかなぁって思います。

一生に一軒・・・

これは変わりませんが・・・

孫や子に財産に残すという部分は、土地の方に価値の重きがあったのでは??って

 

それが正解だとも・・・

間違いだとも言いませんが・・・

少なくとも?

その土地の価値というモノは、絶対的であった!!

そういう土地神話があったのは事実です。(@_@)

持ってさえいれば・・・

土地さえあれば・・・

その土地の価値は、右肩上がりで増えていく??

逆に建物の価値は、劣化?という状態だった??(苦笑)

 

多くの震災・・・

台風や地震等々で?

多くの家屋がいろいろな形で犠牲になるケースも・・・

それから?

様々な法改正(建築基準法)を経て・・・

今では?

新築の物件での有事の際のダメージは、減っている!と思います。

 

快適性や利便性・・・

雨をしのげればいい?的なモノから・・・(ちょっと大げさですが)

日々の暮らしの中での快適性・・・

それに対する要求?欲求?は、確実に向上しているので・・・

それに対する造り手のプレゼンテーション・・・

常に?先回りしながら?

実は?

その欲求?を煽っているのかなぁって思います。

“家づくり”・・・

実は、ハウスメーカーさんが世の中の流れを作っているのかなぁって思います。

 

皆さんご存知でしたか?(@_@)

この話は、また後日ゆっくりと・・・

 

“家づくり”・・・

よぉ~く考えてみたら車の車種って数えられないくらいあります。

でも?

完全にオーダーメイドの車ってあまり聞かない??

桁外れの金額が必要になるので・・・

ところが?

“家づくり”って

スゴイ変な話で・・・

ハウスメーカーさんの規格住宅よりも?

私達の完全オーダー住宅の方が実は安価という事実・・・

不思議な世界だと思います。

 

自由設計の本当の部分・・・

この価格の秘密の部分・・・

この辺りもひも解いていきたいと思います。

 

宿題?が・・・相当出ました。

どうぞ、今後もお付き合いのほど、よろしくお願い致します。

 

この下記の4つの視点で上記のコトをひも解いていければと思います。

 

【自然素材】

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村

 

 

 

 

一級建築士

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

モデルハウス

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 住宅展示場・モデルハウスへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

住まいブログ

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

三村工業株式会社の新提案

http://www.mimko.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171014 ”いえづくり”から”家づくり”へ いろいろな思い形に・・・学んできました。

2017年10月14日 23時59分59秒 | (土)フリーテーマ

見方が変われば、

 人生は楽しくなる

 

普段通る道にも、小さな花が咲いている。

違う角度から、周囲を眺めてみれば、

見慣れた風景も輝きだす。

 

“いえづくり”・・・

最近は、“家づくり”と言う表記をよく目にします。

自身も“いえづくり”一辺倒から“家づくり”も用いています

 

心境の変化??

“まちづくり”・・・

という言葉がありますが・・・

街だったり、町だったり、いろいろな意味やニュアンスがあります。

“いえづくり”・・・も

家、ハウス、ホーム、といういろいろな称号をいろいろな会社が・・・

(“いえづくり”は、空間つくりでもあり居場所つくりでもあるし・・・)

なので?

いろいろな意味での家というモノでひらがなの“いえづくり”にしていました。

 

見方が変われば・・・

お客様目線?

お施主様目線?という部分で・・・

“家づくり”という言葉で語る方が多いような気がしました。

これは自身の感覚ですが・・・

家という器をつくろうとした時には?

あいまいな空間よりもこれ!っていう家をイメージされる方が多い??

という風に考えるようになりました。

 

ただ?

”家づくり”のづくりの部分

ココはまだこだわりがあります。(笑)

家造り・・・

家作り・・・

そして・・・

家創り・・・

この3つは、私の中で違うモノです。(@_@)

 

思いやイメージを創っていく・・・

想像や妄想も?・・・

そんな思いを描いていくのが家創りであり・・・

それをお手伝いするのが“一級建築士”としての生業でもある??

 

施工という部分の家を造る部分・・・

これが施工者としての本業?であり・・・

世間でいう“家づくり”とはこのコトなんだろうなって思います。

 

そして・・・

それらをひっくるめての“家作り”・・・

これは住まい方の工夫?

それと暮らし方の工夫?も含めて・・・

家との関わりの中での“家づくり”??なのかなぁって

そういう意識になってきました。

以前から関わって戴いている方は、あれ?変わった?って思う方も・・・

 

本質は変わっていませんが・・・

”こころ”のあり方の部分で変化が出ているのかもしれませんね・・・

過日、研修に行ってきました。

”いえづくり”のお客様と接する部分のあり方?

”こころ”の部分も・・・

“からだ”の部分も・・・

全部ひっくるめて学びの場面になっています。(@_@)

 

なぜ?

自身は、“いえづくり”に関わっているのか??

それが“家づくり”へ変わってきた過程も・・・

 

もっと言えば・・・

ヒトはなぜ?“家づくり”をするのか?

そんな領域にまで足を踏み込むのでは??って思います。

 

会社としての・・・

理念・・・

ミッション・・・

行動指針等々・・・

その部分の本館の話にまで・・・

 

想い・・・

思い・・・

おもいにもいろいろなモノがありますね。

 

改めて、自問自答だったり・・・

先駆者や成功者の体験や体感を通して・・・

本当の意味での“家づくり”の根っこの部分を真剣に学んでいます。

家を造るコトが目的ではなく!

家を建てるコトが使命でもなく?

 

地域に根ざした一つの企業としての思い・・・

“家づくり”を一生モノの生業とした想い・・・

そうしたモノを単に頭の中でのモノではなく・・・

きちんと形にして・・・

まさに?

『安心』と『安全』を形に!という同じ意識で!?

改めて形にして行こう!という決意の場面になりました。

これから、いまから、改めてお伝えして行ければと思います。

冒頭のチラシは、その前に作成したモノです。(10月10日号)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171009 【自然素材】をキーワードにヘルシーカラー君が登場!?(@_@)

2017年10月09日 23時59分59秒 | 2019 (月) 【自然素材】のコト

困ったことは

 飛躍への踏み台

 

困難を、嫌わず、怖れず。

堂々と受け止めて、

成長へのバネとしよう。

 

 

困ったコト・・・

”いえづくり”の中でのお困りゴト・・・

いろいろあると思います。

 

一番困るのは?

取り返しのつかないコト・・・

まぁ?

仮に失敗をしたとしても・・・

建て替えるという究極の選択肢をとれば?

直近?の問題は解決できると思いますが・・・

じゃあその費用はどうするんだ?という?

根本的な課題は?問題となって残ってしまいます。(苦笑)

 

今回・・・

こんな冊子を作りました。

その一つが・・・

自然素材に関するモノです。

問合せのHPは、こんな感じです。

(すみません・・・今、制作中)

 

この小冊子のコトも含めて・・・

【自然素材】をキーワードにお伝えして行ければと思います。

 

ちなみにこちらの

ヘルシーカラーは、なんと24色!?

”いえづくり”のカラーコーディネートにも対応できるのでは??と

ヘルシーカラーとは?

リフォームにも使える・・・

万能?便利な?素材です。(@_@)

 

20170221 【自然素材】ヘルシーカラーでプチリフォームの実践・・・こんな感じに・・・

20160919 自然素材の話し・・・は、この自然素材君登場!?(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20171004 ”いえづくり”・・・メリットもデメリットもあります。それをきちんとお伝えしたいですね(@_@)

2017年10月04日 23時59分59秒 | 2019 (水)造り手目線で!?

気づいて、行動。

 真っすぐに進む

 

チャンスは再び巡ってこない。

この一瞬の閃きを活かすには、

今すぐ始めて、やり抜こう。

 

 

“いえづくり”もそうですね・・・

行動・・・

進む・・・

そして・・・

“いえづくり”の家創りを!

想いをイメージを描いていく!?

 

さらに・・・

“いえづくり”の家造りで・・・

『安心』と『安全』を形に!

本物の家を造作していく!

 

さらに・・・

“いえづくり”の家作りを通して・・・

住まい方?

暮らし方?

その工夫を通してまさに一生モノの終の棲家を!?

 

そんな流れになっていくのでしょうか??

大事なのは・・・

最初の決断であり!

何度も言いますが・・・

どんなパートナーと“いえづくり”を進めていくかです。(@_@)

 

“いえづくり”の家造りだけで終えてしまうコトもあります。

これは?

建売の様な完成したモノを購入する場合です。(個人論です)

そこには?

残念ながら過程での思いを伝えるコトは出来ません。

その代り?

納得のいくモノを探して?

それを決めて購入できるというメリットがあります。

 

“いえづくり”・・・

そういう意味では・・・

正解も王道もないのです。

どんな“いえづくり”でも?

どんな“いえづくり”のパートナーでも?

メリットもあればデメリットだってあるはずです。

 

逆に言えば?

メリットだけの”いえづくり”?

美味しい話だけの“いえづくり”?

そういったモノは?

正直ちょっと怖いです。

きちんと!

こんなメリットもありますが・・・

実は、こんなデメリットもあるんです。・・・って

伝えてくれる、正直なパートナーが◎だと思います。

 

ただ・・・

私は、そう思いますが・・・

実際、現実、・・・

それをお伝えしているつもりですが・・・

世の中は?

バラ色だけの世界?

メリットだからの方が?良いと映っているのかなぁって(痛感?(苦笑))

 

今日は、水曜日・・・

施工者の立場でちょっとこんな思いを伝えたいと思いました。

住み始めてからこんなはずでは?・・・ではなく

きちんとメリットもデメリットも伝える・・・

本当の意味での『『安心』と『安全』を形に』した“いえづくり”・・・

そんな”いえづくり”を進めていきたいです。(●^_^●)

 

 

改めて・・・

4つの視点でそれをお伝えしていきたいです。

 

今日は・・・

施工者の立場を

一級建築士という立場でも・・・

 

一級建築士

<a href="//house.blogmura.com/firstclassarchitect/ranking.html"><img src="//house.blogmura.com/firstclassarchitect/img/firstclassarchitect88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へ" /></a><br /><a href="//house.blogmura.com/firstclassarchitect/ranking.html">にほんブログ村</a>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする